パークレンジャーからのメッセージ
パークレンジャーが季節のオススメ情報や自然の見方をガイドします。
2013年8月10日(土)
レンジャーミニ図鑑「武蔵野で見られるへび・とかげ・かめ」
大変お持たせしました!新しいレンジャーミニ図鑑ができましたよ!
今回の特集は「武蔵野で見られるへび・とかげ・かめ」です。


少しコワいイメージのある「へび」や「とかげ」にも、実はかわいい一面や、面白い生態がいっぱいあります。レンジャーミニ図鑑を読めば、きっとコワいイメージも変わってしまいますよ。
今回のレンジャーミニ図鑑も子どもから大人まで楽しめる内容満載!夏休みの自由研究にもピッタリです。
この夏はぜひレンジャーミニ図鑑をもって武蔵野の都立公園で自然観察をしてみてください!!きっと新しい発見やおどろきがありますよ!
2013年7月26日(金)
パークレンジャーの机の上には・・・
レンジャーの机には、時々おもしろいモノが置いてあります。
こちらは、野川公園のKレンジャーの机。ニイニイゼミの抜け殻の山!!

どうしてこんなに!?
実は、7/27(土)に行う「セミの羽化観察会」イベントで、子ども達に見てもらうために集めました♪
今は、セミの羽化を観察するには絶好の時期。羽化は、夕方~夜にかけて行われます。
皆さんも夏休みの思い出に、公園へ観察に来てはいかがでしょうか。
※7/27(土)に開催する「セミの羽化観察会」の受付は終了いたしました。
※夜は、大変足元が見えづらくなります。懐中電灯など十分に装備をした上で、お気を付けてご来園ください。
2013年7月17日(水)
実は個性派!ナミテントウ
いよいよ夏本番! 公園でもいろいろな模様のナミテントウに出会うことができて、ワクワクします。
そこで、これまで私が見た色んな模様のナミテントウをご紹介します!
まずはオーソドックス編。
一番良く見るタイプが、点が2つのナミテントウです。

こちらは丸い点が4つの珍しいタイプです。

こちらは小さな丸い点がいっぱい!数は個体によって違います。
黄色、赤と体の色合いもそれぞれです。

模様は丸だけではありません。
三日月型や0字型、四角形など、いろいろな形があります。

他にもいろいろな変化があります。
こんな不思議な模様のナミテントウもいますよ。

最後に、今まで見つけたナミテントウの中でわたしの一番のお気に入りをご紹介します。
シンプルだけど、ハートマークもあったりしてかわいいでしょう?

まるでアリと会話しているみたいですね。

ナミテントウをよく見るのは、餌のアブラムシがいる所や草木の葉っぱ。
公園に来たら、探してみてください。
皆さんはどんなナミテントウに出会うかな??
2013年6月01日(土)
レンジャーミニ図鑑「武蔵野で見られる初夏~夏の草花・夏の樹の花~」
武蔵野の都立公園では、新しいレンジャーミニ図鑑を配布しています。
今回のレンジャーミニ図鑑は「武蔵野で見られる初夏」をテーマに夏の草花や夏の樹の花を紹介しています。


レンジャーの豆知識満載!!人気のコラムコーナーも必読です!
ぜひレンジャーミニ図鑑を片手に、武蔵野で見られる植物たちを公園に探しに来てみてください。
レンジャーミニ図鑑は各公園のサービスセンターに設置してありますので、お気軽にお立ち寄りください。
2013年4月18日(木)
パークレンジャーからのメッセージ「春の花」
木々の芽吹きが始まる頃、コブシが花を咲かせます。香りのよい白い花が枝いっぱいに咲いて、目でも鼻でも楽しむことができます。ハクモクレンと似ていますが、コブシは花を大きく開き、小さな葉が一枚ついているのがポイントです。コブシが咲くと農作業を始めたことから「田打ち桜」とも呼ばれ、現在も田起こしの目安としている地方があります。
(都立野川公園)
**
コナラは人間の生活と深い関わりをもってきた、雑木林を代表する木です。若葉には柔らかな毛があり、銀色に輝いています。春の終わり頃には緑色に変わるので、銀色のコナラが見られるのは一年でこの時期だけです。(都立浅間山公園)
**
桜には多くの種類があり、次々と見頃を迎えては散っていきますが、4月も後半ともなると、変わった色の桜が登場します。花が緑のギョイコウと薄緑のウコンです。桜は白色やピンク色という思い込みが打ち破られる、驚きの出会いが待っています。(都立武蔵野公園)

2013年1月19日(土)
パークレンジャーからのメッセージ「レンジャーミニ図鑑 冬~早春の花・実」
今回は「武蔵野の公園で見られる 冬~早春の花・実」です。

寒い冬でもきれいに咲く花や、春の訪れを感じさせてくれる花が武蔵野の都立公園にはたくさんあります。

また公園では実を食べている鳥たちをよく見かけます。
鳥たちはどんな実を食べて寒い冬を過ごしているのでしょうか?
ぜひレンジャーミニ図鑑をゲットして、親子一緒に「冬~早春の花・実」を探しに来てみてください!!
※レンジャーミニ図鑑は「武蔵野の都立公園」の各公園サービスセンターに設置してあります。
2013年1月19日(土)
パークレンジャーからのメッセージ「レンジャーミニ図鑑 冬の昆虫」
今回は「武蔵野の公園で見られる 冬の昆虫」です。

昆虫たちはどのようにして寒い冬を過ごしているのでしょうか?
そこには昆虫たちのたくさんの工夫や秘密があります。
ぜひレンジャーミニ図鑑をゲットして、親子一緒に「冬の昆虫」を探しに来てみてください!!
※ レンジャーミニ図鑑は「武蔵野の都立公園」の各公園サービスセンターに設置してあります。
2012年11月19日(月)
パークレンジャーからのメッセージ「レンジャーこどもミニ図鑑 どんぐり・木のみ」
木々は紅葉し、すっかり秋色になりましたね。天気の良い日は親子一緒に「むさしのの都立公園」に遊びに来ませんか?
今回のレンジャーミニ図鑑は小さなお子さんも楽しめる「こどもミニ図鑑 どんぐり・木のみ」です。こども用といっても「どんぐり・木のみの実寸大スケール」も付いていて、大人も十分に楽しめる内容になっています。

秋の「むさしのの都立公園」にはたくさんの「どんぐり・木のみ」が発見できますよ!
レンジャーミニ図鑑は「むさしのの都立公園」の各公園サービスセンターに設置してあります。
ぜひレンジャーミニ図鑑をゲットして、親子一緒に「どんぐり・木のみ」を探しに来てみてください!!
2012年9月14日(金)
パークレンジャーからのメッセージ「初秋の花」
レンジャーが初秋の花を紹介します。
【上旬】

オミナエシ
オミナエシは万葉集や源氏物語に登場し、「秋の七草」にも入っていますが、鮮やかなレモン色には、むしろモダンな印象があります。玉川上水緑道の南岸側、商大橋の東あたりでは、暗い木影を背景に、鮮やかに浮かび上がる、すばらしい群落があります。
***
【中旬】

ヒガンバナ
ヒガンバナは、華やかで情熱的な赤い花が印象的です。秋のお彼岸に合わせるように花を咲かせますが、葉と花が同時に見られないことから「葉見ず花見ず」とも呼ばれます。野川公園自然観察園では見事な群生が見られます。
***
【下旬】

キンモクセイ
この香りをかいで、「ああ秋が来た!」と思う人も多いでしょう。9月の終わりの雨の翌日、突然それはやってきます。武蔵国分寺公園の北側には、キンモクセイの他にギンモクセイ、ウスギモクセイもありますので、香り比べもいいでしょう。
2011年9月12日(月)
レンジャー:管理者
準備中です。
レンジャー より、むさしのの都立公園の楽しみ方を発信していきます。お楽しみに。