武蔵野地域にある都立公園のオフィシャル情報を発信しています。

むさしのの都立公園

公園であそぼう!

公園を100%楽しもう!家族や仲間とのんびり過ごしたり、親子でキッズイベントに参加したり…。
新たな「公園での過ごし方」をぜひお探しください!

遊びの種類

パークコーディネーターからのメッセージ

公園がもっと楽しくなる、おもしろくなる、おすすめスポットや遊び方を紹介します。

2019年12月21日(土)

クリスマスが近づいていますね♪

 

こんにちは!パークコーディネーターの佐藤です。

 

赤や黄色に、綺麗に色づいた葉も多くが落ちはじめ

冷たい空気に冬の訪れを感じますね…。

 

12月といえば、クリスマス!

野川公園自然観察センターでは、クリスマスツリーの展示を行っています。

P1390580

 

クリスマスが楽しみなのは野川の生き物たちも一緒!

よーくみるとツリーには多くの生き物たちが遊びに来ています…。

P1390564

どんな生き物がいるのか探して見るのも楽しいですね♪

 

 

さらに、公園の木の実でツリーの飾りつくりができるスペースもあります。

ぜひ、自分で作ったオリジナルの飾りを、大きなツリーに作りに来てくださいね☆

P1390567

 

クリスマスまであと少し…。

自然観察センターにて、みなさんのお越しをお待ちしております☆

 

 

2019年11月29日(金)

むさしのオリジナルグッズ完成!!

皆様こんにちは、

パークコーディネーターの田中です。

この度、むさしのの都立公園グループのオリジナルグッズとして、マスキングテープを制作しました!

 

この地域の周辺で見られる生きもののイラストをカラフルに散りばめた白色と、上品で落ち着いた色合いの紺色、二種類のマスキングテープは、公園で行われる各種イベントでガシャポンにて販売する予定です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

pop

是非チェックしてみてくださいね♪

 

2019年10月31日(木)

ぶんぶんウォークパンフレット配布開始!

みなさま、こんにちは。
パークコーディネーターの成瀬です。

毎年恒例、国分寺のビッグイベント「ぶんぶんウォーク」が近づいてきました。

ぶんぶんウォークは、まちをぶらぶら歩きながら、国分寺の魅力を再発見するイベントです。

P1640579hosei

大小100を超える様々な企画が盛りだくさん!まちの中全体がイベント会場に大変身します。

今年は11月16日、17日に開催! 詳しくはこちら

2019年版のパンフレットが完成し、武蔵国分寺公園や市内あちこちのお店で配布が始まりました!

ぜひお持ちください。

 

パンフレット裏面には地図が付いています。

P1640583hosei

普段の散策マップとしても便利ですので、

ぶんぶんウォーク当日以外にもぜひご活用ください!

2019年9月30日(月)

秋のイベントシーズンに向けて

皆さんこんにちは。パークコーディネーターの田中です。

 

夏の暑さが和らいできましたね!これから各公園で様々な秋のイベントが行われます。

早速、10月6日に武蔵国分寺公園で行う「ピクニックへブン」に向けて、実行委員の皆さんと打ち合わせを行っています!

1

 

こういった打ち合わせも地域を繋ぐパークコーディネーターの重要な仕事の一つです。

皆さん、お楽しみに!

 

■イベント詳細はこちら!

2019年8月31日(土)

樹のフロッタージュをご存知ですか?

皆さんこんにちは

パークコーディネーターの見城です。

今日は、公園の木を使った遊びをご紹介したいと思います。
みなさん、木を使った遊びと聞くとどのようなことを思い浮かべますか?

 

木登り? 木の枝を折って焚火? 残念ながら、これらの遊びは安全のため、

都立公園ではできません・・・。では、どうやって遊びましょう?

 

そこでご紹介するのが、「樹のフロッタージュ」です。

やり方はとっても簡単
・好きな大きさの紙
・クレヨンorパステルなどを用意

気になる木の樹皮に紙を当てます。

8月PCからのメッセージ1

 

クレヨンの側面を使って、紙をこすります。
すると・・・

8月PCからのメッセージ2

木の樹皮がうつし出され、こんな面白い模様になります!!

8月PCからのメッセージ4 (3)

 

 

 

いろんな種類の木で試してみましょう♪

8月PCからのメッセージ3

クヌギ

8月PCからのメッセージ4

 

見た目の模様と、こすりだした模様が違っていたり、

 

イチョウ

8月PCからのメッセージ5

ユリノキ

8月PCからのメッセージ6違う種類の木でも、こすりだした柄が似ていたり。

 

 

8月PCからのメッセージ9

ウサギ発見!なんてことも♪

8月PCからのメッセージ8

ぜひ楽しんでみてください♪

公園のどこにどんな木が生えているかはホームページ内、「自然を満喫」ページ

の「樹木観察マップ」に載っています。ぜひご覧ください!

 

2019年7月31日(水)

夏到来~親子で楽しめる公園の涼しい場所~

皆さまこんにちは。

パークコーディネータ―の田中です。

 

7月も終わりに差し掛かり、いよいよ暑い夏が到来しますね。

そんな暑い夏でも、親子で涼しく楽しめる場所はありますので、紹介いたします!

 

 

【武蔵野公園】

サービスセンターの脇に、「じゃぶじゃぶ池」があります。円形の広場の中心に

向かって水が緩やかに流れ、小さいお子さんでも流れる水に足を浸せます。

靴を脱いで、安全に裸足で楽しめることも魅力の一つですね!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

〇利用時間

・9時~16時。(7/27~8/31までは毎日、9/1~9/23までは土日祝日。)

〇利用上注意

・土足での利用禁止。

・おむつのお子さんは、水遊び用おむつパンツを使用ください。

 

 

【野川公園】

北地区の最東に「湧水広場」があります。こちらは国分寺崖線から湧き出ている天然の

湧水が流れていますので、足元も冷たく、一帯も気温が低いです。

こちらは天然の水場ですので、必ず靴等を履いて楽しんでください!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

〇利用時間

・いつでも。

〇利用上注意

・湧き水は、飲料水として不適です。

・犬や猫などのペットを、水に入れないでください。

・下痢をしている人や体調の悪い人等は水に入らないでください。

・おむつをつけたままで、水に入らないでください。

・危険ですから、裸足で入らないようにしましよう。

・家に帰ったら、シャワー等で身体をよく洗い流しましょう。

 

 

【武蔵国分寺公園】

サービスセンターの脇に「霧の噴水」や「ハトの流水」があります。

こちらは、柱から水が霧状に噴射され、一帯が涼しくなっています。

水が流れるハトのオブジェでは、小さいお子さんが足元を濡らして涼しむこともできます!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

4

 

〇利用時間

・9時~17時(9月末までの天気の良い日。)

〇利用上注意

・滑りやすいので走り回って転ばないようにご注意ください。

・落ちると危ないので、大きな石には登らないでください。

 

 

 

これから各所で気温の高い日が続きます。

お父さんお母さんはお子さんの体調に気を付けながら、

ご自身も熱中症にならないように、飲み物を沢山持って公園へ

お出かけしてみてはいかがでしょうか♪

 

 

2019年6月30日(日)

パークコーディネーター:成瀬

玉川上水の「橋」がおもしろい!

こんにちは!パークコーディネーターの成瀬です。
今回は、私の大好きな玉川上水に架かっている「橋」の楽しみ方についてご紹介します。

玉川上水にはとてもたくさんの橋がかかっています。その数は、開渠になっている部分だけでもなんと約100ヶ所。緑道を散策する時には、どのあたりまで歩いたのか分かる便利な目印になります。
そんな橋の楽しみ方を、4つ考えてみました!

■橋からの景色を楽しむ
橋からは、水路と両岸の木々が見渡せます。玉川上水らしい景色です。
桜並木が見られるエリアもあれば、雑木林のようなエリアもあります。堀の深さや形も場所によって様々。ぜひお気に入りの橋を見つけて、春夏秋冬、景色の変化をお楽しみください!

定点早春

定点夏

定点秋

2015のコピー2

■橋でいきものを探す
水の流れがよく見える橋は、いきもの探しを楽しみやすい場所でもあります。
こちらの写真は、水路をゆったりと歩いていたアオサギです。
水路にはときどき、カモやサギなどの水鳥やカワセミがやってきます。目線を上げれば、両岸の木々を行き来する野鳥たちの姿も見られるはずです!
2013_07アオサギ

■橋そのものを楽しむ
橋自体にも建築物としての魅力がいっぱい!
たとえば、拝島駅近くに架かる日光橋は、一見何の変哲もないコンクリートの橋に見えますが、実は明治時代に作られたレンガ積みのアーチ橋を拡幅したもの。
橋の裏側を覗いてみると、中央部分に明治時代のレンガがそのまま残っていることを確認できます。ぜひ現地でご覧ください!
005

橋の近くには、石碑や看板にいわれが記されていることもあります。
橋名の由来や歴史を調べていったら、さらに緑道散策が楽しくなりますよ!
004

■橋名を話しのタネにする
地域に暮らす玉川上水好きの方たちは、たくさんの橋名をご存知です!
橋の名前を覚えていけば、そういった方たちとのコミュニケーションがぐっと楽しくなります。
「私は○○橋の近くに住んでいます。」
「ああ、あのあたりは桜がきれいだよねえ。」
「この前は○○橋から○○橋まで歩きました。」
「○○橋の近くには素敵な喫茶店があるよ。」
こんな会話が広がること間違いなし!

さて、むさしの都立公園で配布している玉川上水の公園マップには、橋の名前もしっかり掲載されています。
003

最近では、玉川上水駅すぐ近くの「玉川上水まちのデザイン室(東大和市ふれあい広場)」でも公園マップを配布していただいています!
002

公園マップの地図部分はWebサイトからダウンロードもできますので、ご活用ください!
ダウンロードはこちら。
玉川上水には、個性豊かなたくさんの橋が架かっていて、それぞれ違った景色が見られます。ぜひ、公園マップをお供に、お気に入りの橋を探してみてください!公園ライフがもっと楽しいものになりますよ!

2019年5月31日(金)

パークコーディネーター:佐藤

公園で涼んでいきませんか?

こんにちは!パークコーディネーターの佐藤です。

どんどんと気温が高くなってきましたね。

「天気のいい日は外に出かけたい!でも、暑いのは嫌だな…」

こんな方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

今回は、野川公園内の涼しい場所探しをしてみました♪

 

 

まずは青々と広がった木の葉が作り出す、「木陰」

 

 

暑い陽射しの降り注ぐ日向から木陰に入ると、

木々の間を涼しい風が吹き抜けてとても心地よいですよね。

写真1

 

 

レジャーシートを敷いて、お弁当を食べたり、お昼寝をしたり、本を読んだり…

自分なりの楽しみ方を探してみて下さい!

写真2

 

 

 

 

 

そして、ひんやりと気持ちの良い「水辺」

 

 

 

野川で生きものを探したり、

写真3

 

 

写真4

 

 

 

 

 

 

 

わき水広場で水あそびをしてみたり…

写真5

野川公園は国分寺崖線に接しており、

そこから湧き出る湧水のおかげで水環境が豊かです!

ゆっくりと涼みながら、自然を楽しめるおすすめスポットです。

 

 

今年は既に、真夏日となる日が出てきていますので、

公園に遊びに来る際は飲み物やタオルを持ってきてくださいね。

また、日よけのための帽子も忘れずに!

 

それでは、公園でお待ちしております♪

 

2019年4月28日(日)

パークコーディネーター:見城

こいのぼりイベント開催中

みなさんこんにちは。

パークコーディネーターの見城です。

平成も、もうあとわずかですね。令和はどのような時代になるのでしょうか?

公園がもっと皆さんに愛される場所になれるように、これからも頑張っていきたいと思います。

 

そんな平成と令和、2つの時代にまたがって、野川公園、武蔵野公園、武蔵国分寺公園では、各サービスセンターにて、4月27日(土)から5月6日(月・祝)まで、こいのぼりのイベントを行っております。

(野川公園では、自然観察センターでも開催!)

告知ポスターこいのぼり-1

こいのぼり等が描かれた短冊に色を塗って、ふきだしに将来の夢を書いたら完成!

新しい令和の時代に叶えたい夢に願いを込めて、書いてみてください!

みなさんの想いの詰まった短冊は、青いパネルに貼って公園に飾ります。

まるで広い青空を、こいのぼりが泳いでいるみたいですね。

P1070143-1

P1070141-1-1

野川公園、武蔵国分寺公園では、おおきなこいのぼりも設置しています。

ぜひ遊びに来てください!

P1070104-1-1

2019年3月31日(日)

小野

野川公園春の散歩コース

こんにちは。パークコーディネーターの小野です。

暖かい日が多くなり、野川公園でもいろんな春に出会うことができる季節になりました。

 

今回は4月頭に、春を楽しむことのできるお散歩ルートのご紹介をしたいと思います。

 

野川公園正門から進んで行きましょう!

正門右手側のコヒガンが満開でお出迎え!

そばにある、オオシマザクラも開花し始めました。

 

1

 

正門を入り左手には、見頃は少し過ぎましたが、サンシュユの花を見ることができます。

小さな花が線香花火のように咲いているのが印象的なお花です。

 

2

 

正門から中へ進むと、すぐにサービスセンターが見えてきます。

サービスセンターでは、イベント情報や見頃情報などを確認できます。イベントの申し込みもこちらで行っています。

 

3

 

野川公園の地図が置いてあるので、ここでGETしていきましょう!

他にも、近くにある武蔵野公園や浅間山公園の地図もあります。行くご予定のある方はぜひお持ちください。

 

4

 

サービスセンターの北側に出ると大きく開けた大芝生が広がります!

 

右手側(東側)の園路を進んで行きましょう!

園路の両脇にはコヒガンとソメイヨシノが並び、現在見頃を迎えています。

 

56

 

そして、一の橋を通って北地区へと向かいます。

一の橋を渡りきると、右手側には生物多様性スポット「フデリンドウ群生地」があります。

フデリンドウの青い花がぽつぽつと咲いている様子を観察することができます。

 

7

 

そのまま、野川を渡り対岸に行くと、夏のいこいの場「湧き水ひろば」があります。

国分寺崖線から湧き出る「湧き水」スポットの一つです。

 

8

 

野川沿いはお散歩にもってこいの場所。

今は、シダレヤナギが新しい葉を出し始め、日に日に青みが強くなる風景が楽しめます。

土手には、タンポポが咲き始め、チョウや小さな昆虫も見ることができます。

 

9

 

さくら橋まで行きつくと橋の対岸に自然観察センターがあります。

ここでは、自然観察園の自然情報をメインに発信しており、

野川公園で活動する「野川公園緑の愛護ボランティアの会」も

ここで日々の活動や展示などを行っています。

 

10

自然観察園内の見頃情報や、レンジャーミニ図鑑、イベントのチラシも配布しています。

また、図書スペースや絵本スペース、季節ごとの展示も行っています!

 

11

 

「野川公園緑の愛護ボランティア」が発行する

「花だより」や「この木何の木」「今月の野鳥」も、

こちらで配布しています!(自然観察園入口でも配布しています。)

 

12

 

さくら橋の崖線側に四季折々の山野草や樹木を楽しむことができる「自然観察園」の入口があり、開園中はいつでも入ることができます。

 

13

 

現在園内では、シュンランやコスミレなどが見頃を迎えています。

 

14

 

自然観察園、自然観察センター共に、開館時間は9:30~16:30。

休館日は、月曜日(月曜日が祝日の場合、火曜日)なので、お越しの際はご注意ください。

 

ぜひ、野川公園で素敵な時間を過ごして下さい!

page