武蔵野地域にある都立公園のオフィシャル情報を発信しています。

むさしのの都立公園

公園であそぼう!

公園を100%楽しもう!家族や仲間とのんびり過ごしたり、親子でキッズイベントに参加したり…。
新たな「公園での過ごし方」をぜひお探しください!

遊びの種類

パークコーディネーターからのメッセージ

公園がもっと楽しくなる、おもしろくなる、おすすめスポットや遊び方を紹介します。

2021年9月30日(木)

ネイチャージャーナル、やってみませんか?

こんにちは。野川公園パークコーディネーターの最首です。

今回は「ネイチャージャーナル」について少しお話したいと思います。

 

皆さん「ネイチャージャーナル」は知っていますか?

言ってみれば“自然観察日記”。

でも、そんなに堅苦しいものではなく、

その日、自然の中で見たものや感じたことを

自由な形で記録に残すというものです。

 

なので、書き方に決まりはありません。

絵を描くのも良し、文章を書くのも良し、

落ち葉や木の実などを使ってアートを作るのも良し。

毎日やるのでも、気が向いた時だけやるのでもOK。

可能性は無限大。自分なりの楽しみ方を見つけてみてください!

 

ちなみに私はこの前、

野川公園を自転車で走っている時、

カツラの落ち葉の甘い香りやカラフルな色が素敵だなあと思ったので、

こんな風に記録してみました▼

是非、公園など身近なみどりの中でネイチャージャーナルに取り組んで、

自然にどっぷり浸かってみてください!

2021年8月24日(火)

野川公園・自然観察センター「セミのぬけがら調べ」展示中!

こんにちは!パークコーディネーターの小野です。

 

野川公園・自然観察センター内の展示を更新しました!

1

今回は「セミのぬけがら調べ」と題し、

野川公園周辺で見ることのできるセミのぬけがらを紹介しています。

羽化の様子や、セミのぬけがらの見分けるポイントなどの展示を行っています。

2

 

また、夏の特別企画として「夏休み!むさしのキッズチャレンジ」を実施中!

パークレンジャーとスポーツコーディネーターが

公園でできる楽しいチャレンジを動画で紹介しています。

■特設サイト:https://musashinoparks.com/musashinokidschallenge/

 

8月中に新しい動画が次々と追加されます。

中村レンジャーによる「セミの抜け殻観察にチャレンジ!」の動画も配信中♪

ぜひご覧ください!

 

2021年7月30日(金)

玉川上水緑道の紹介動画をつくりました!

こんにちは!パークコーディネーターの成瀬です。

 

玉川上水緑道を紹介する動画をつくりました!

https://www.youtube.com/watch?v=ron31Ih4kZ4

サムネイル画像

玉川上水の自然や歴史のことを、シンプルにまとめて紹介しています。

耳をすますと、玉川上水の水が流れる音や、野鳥の鳴き声も聞こえてくるかも。

英語字幕もついていますので、もし英語圏のお知り合いがいましたらぜひご紹介ください!

2021年6月15日(火)

「グリーンインフラ」としての公園

 

こんにちは。野川公園パークコーディネーターの最首です。

今回は、最近注目されている「グリーンインフラ」についてお話したいと思います。

 

 

みなさん、「グリーンインフラ」という言葉は聞いたことがありますか?

後半部分の「インフラ」という言葉は比較的なじみがあると思います。

「インフラストラクチャー」の略で、道路や公共施設、電気・ガス・水道など、

私たちの生活を支える基盤のことです。

 

それに「グリーン」がついた「グリーンインフラ」はつまり、

私たちの生活を支える“みどり”=“自然”のこと。

しかも、ただ私たちの生活を支えるだけでなく、

防災、環境保全、地域の魅力向上、健康向上など、

付加価値も生み出してくれる存在ということで、最近注目されています。

 

 

そんな「グリーンインフラ」の代表的な例が《公園》です!

 

 

例えば野川公園には、

「グリーンインフラ」的な機能のひとつとして、地下貯水池があります。

たくさん雨が降った時、

雨水が一気に川に流れ込んで氾濫してしまわないようにする、

防災の機能を持っているんですね!

 

野川公園は他にも…

・ 園内にある自然観察園が、珍しい動植物を守る環境保全の場になっていたり、

・ イベントやボランティア活動を通して地域の魅力向上に貢献していたり、

・ ランニングなど運動を行う場として皆様の健康向上を助けたり、

「グリーンインフラ」としての機能をたくさん持っています。

 

※写真はコロナウイルス感染症拡大以前に撮られたものです

 

私たちにたくさんの恩恵を与えてくれる「グリーンインフラ」としての公園、

これからも地域のみなさんと一緒に素敵な場所にしていければと思います♪

2021年5月27日(木)

野川公園のちょっと昔

こんにちは。パークコーディネーターの小野です。

今回は野川公園のちょっと昔のお話をしたいと思います。

 

 

野川公園は開けた芝生広場と高木が立ち並んだ風景が特徴的な公園です。

実は、この風景には理由があります。

1980年に野川公園が開園する前、ここは国際基督教大学のゴルフ場として利用されていました。

公園マップを見てみると、樹林で区切られたゴルフ場のコースがぼんやりと見えてこないでしょうか?

 

 

 

野川公園は、東八道路北側の地区の国分寺崖線(ハケ)の自然と国際基督教大学のゴルフ場跡地の地形を活かして整備が行われ、

現在の風景を形作っています。

 

 

野川公園にお越しになった際は、ちょっと昔の風景を思い描きながら散策してみると、

いつもとは違う公園の楽しみ方ができるかもしれません。

 

現在公園では、緊急事態宣言中に伴い、一部の施設利用が制限されています。

最新情報は公園ブログにて更新しております。ぜひご活用下さい。

また、お越しの際は、感染予防対策のご協力をお願い致します。

2021年4月30日(金)

武蔵国分寺公園の鉄道学園記念碑

DSC03164こんにちは!パークコーディネーターの成瀬です。

武蔵国分寺公園のサービスセンター近くに、蒸気機関車の動輪をモチーフにした記念碑があるのをご存知でしょうか。こちらは、旧国鉄の教育機関「中央鉄道学園」があったことを示すものです。
武蔵国分寺公園は「中央鉄道学園」の跡地に造成された公園なんです!

S__5193730
記念碑の裏側に回ると、学園歌の歌詞を見ることもできます。知らない方も多いのかも。
歴史を知ることで、きっとさらに公園を楽しめるようになります。公園を訪れた際には、ぜひこちらの記念碑をご覧ください!

201213武蔵国分寺公園【鉄道学園記念碑】 (1)
ちなみに、こちらの写真は1枚目の写真と同じアングルで昨年12月に撮影したもの。季節が変わると印象がかなり変わります!ぜひ、いろんな季節に公園に足を運んでみてくださいね。
公園散策の際は、人との距離を十分に保ち、マスク着用にてお願いします。

2021年3月20日(土)

作って楽しい!お家でお花見

暖かい日も増え、サクラの開花も徐々に進んでいます。

今年は、コロナウイルス感染拡大防止のため、都立公園ではシートなどを広げた飲食などが禁止となり、お花見をすることが難しい状況となってしましました。

でも、せっかくならお花見がしたいですよね。

外のお花は散歩の時などに満喫し、お家で手づくりのお花見を楽しんでみるのはいかがでしょうか?

 

早速、自分だけのサクラを作ってみましょう!

 

 

正方形の紙を用意します。

①まずは、半分に折ります。

画像1

 

②さらに半分に折り、折り目を付けます。

画像2

 

③3の図のようにおり、折り目を付けます。

画像3

 

④オレンジ色の部分が同じ長さになるように折り目を付けます。

画像4

 

⑤5の図のように折ります。

画像5

 

⑥6の図のように折ります。

画像6

 

⑦7の図のように折ります。

画像7

 

⑧ピンクの点線をハサミで切り取ります。

画像8

 

⑨切り取った下の部分を広げます。

画像9

 

⑩広げると桜の花びらの完成です!

画像10

 

花の中央にめしべやおしべを描くとぐっと桜の雰囲気がでてきますね。

画像11

 

作った花びらを机お皿に飾れば、素敵なお花見会場の出来上がりです。

画像12

 

桜以外にも発見した花や葉っぱ、昆虫などいろんなもの作ってみるとより楽しいお花見になるかもしれませんね。

ぜひ、楽しいひと時を過ごして頂ければと思います。

2021年2月26日(金)

「はけの自然とくらしのオンラインフォーラム」開催!

こんにちは。武蔵国分寺公園パークコーディネーターの中倉です。

2月16日に、武蔵野の都立公園グループでははじめてのオンラインフォーラム

「はけの自然とくらしのオンラインフォーラム」を開催しました!スクリーンショット (2)

 

 

たくさんの方がリアルで集まることはできませんが、オンラインなら大丈夫!

国分寺公園崖線に関わる緑地の所有者や管理者など、産官学民合わせて20団体にご参加いただき、

崖線の保全と活用について話し合いました。

フォーラムでは、まず以下の4つの視点で崖線に関する話題提供を行いました。

・崖線トーク① 国分寺崖線の都としての位置づけ(東京都都市整備局、東京都環境局)

・崖線トーク② 国分寺崖線の歴史・文化(国際基督教大学 考古学研究室 講師 林徹氏)

・崖線トーク③ 国分寺崖線の生物多様性(西武・武蔵野パートナーズ パークレンジャーチーフ金本敦志)

・崖線トーク④ 崖線の活用―新次郎池のリニューアルと地域連携(東京経済大学 経済学部教授/地域連携センター運営委員長 尾崎寛直氏)

 

はけフォーラム崖線トーク③

 

 

崖線トークの後は、自己紹介を兼ねて参加者が関わる緑地の現状をシェアしました。

その後、3グループに分かれてのディスカッションタイム。

国分寺崖線の課題や今後の連携について和やかな雰囲気で情報交換しました。

 

21_0215ディスカッション前スライド

グループディスカッション内容共有

 

公園を中心に地域のネットワークがつながり、今後の国分寺崖線の保全と活用に向けた連携の大きな一歩を踏み出せたと感じています。

崖線は都内の貴重な水と緑の骨格!今後の連携に向けて、新しい企画を練りたいと思います!

 

2021年1月31日(日)

発見!隠れスマイル!

まだまだ寒い季節、野外に出ることをためらってしまう時期ですね。

しかし、野外では野鳥が活発に動き回り、植物は春の準備を進め、

昆虫たちは目覚めの時を待ちわびています。

 

そんな自然いっぱいの公園の中で「素敵な笑顔」を見つけました!

DSCN3254

これは、オニグルミの枝。

笑顔に見えるのは、葉っぱが落ちた痕の部分(この部分を葉痕と言います)。

 

じっくり探すと笑顔に見える葉痕のある植物をいくつか発見できました!

DSCN3267

これは、サンショウの葉痕。

両脇の刺がバンザイをしているようにも見えますね。

 

DSCN3270

こちらは、テウチグルミの葉痕。

ハートの形がとてもかわいいです。

 

公園にお越しの際、ぜひ探してみてください!

2020年12月24日(木)

クリスマス飾りがいっぱい!

こんにちは。武蔵国分寺公園パークコーディネーターの成瀬です。

もうすぐクリスマス!わくわくしますね。
武蔵国分寺公園では、サービスセンター内にクリスマスツリーを飾っています。

DSC09361

 

また、先日行ったイベント「あそブンの森~公園のはっぱでクリスマスのようせいに大変身!~」で撮影した写真を窓に掲示しています。

DSC09365

 

こちらの写真、ご家族の方にはお配りしていますので、ぜひ見に来てください!

DSC09362

イベントの撮影コーナーで使用したタヌキサンタさんも、クリスマスツリーのとなりにやってきました!

3密に気を付けながら、ぜひ会いに来てください!

page