武蔵野地域にある都立公園のオフィシャル情報を発信しています。

むさしのの都立公園

狭山・境緑道 オフィシャルブログ

2021年6月10日

「西東京・狭山境緑道花の会」と花壇活動を行いました!

本日「西東京・狭山境緑道花の会」の皆さんと花壇活動を行いました!

 

天気は雲ひとつない晴天!

皆で汗水流しながら、狭山・境緑道の西東京エリア、

通称「馬の背」近くにある花壇の除草・花の抜き取り作業を行いました。

これから新しく種をまく計画もしているので、今後が楽しみです♪

 

 

また、他の花壇では、

モナルダやマートル、アスチルベなどの夏らしい花も咲き始めました。

 

 

狭山・境緑道をご利用の際は、花壇をご覧になって、

季節の移り変わりを楽しんでみてはいかがですか♪

その際は、周りの方と十分な距離を保つこと、

マスクを着用することも忘れずにお願いします!

ボランティア| ほーぷavatar

2019年12月21日

花壇にフラワーラベルを設置しました!

 

都立狭山境緑道にて、公園ボランティア「西東京・狭山境緑道花の会」が

管理している花壇に、会のみなさんとフラワーラベルを設置しました!

DSC03596 名前けしma-toru

 

花の名前に加え、原産国も載せています!

 

数は少ないですが、ぜひ近くを通った際に見てみて下さいね♪

ボランティア| ハムavatar

2017年2月20日

冬も元気に活動中!

狭山・境緑道の小平市と西東京市の境近くに、西東京・狭山境緑道花の会の

みなさんによりお手入れされている花壇があります。

 

 

花の少ない冬時期ですが、霜で傷んだ花の摘み取りや

冬枯れした宿根草の地上部分の切り戻しなど、

やることはいろいろあります。

そのおかげで、寒さの中でも花壇はきれいに保たれ、

道行く人の目を楽しませてくれています。

 

 

秋にタネを蒔いたカレンデュラなども芽吹いて来ました。

 

 

春に向けて、着々と準備が整ってきています。

 

 

ボランティア| ぺんぎんavatar

2016年6月22日

花壇が次々と夏仕様に!

公園の花壇が次々と夏仕様に植え替えられています!

 

こちらは、「西東京・狭山境緑道花の会」の活動の様子。

緑道沿いにある宿根草を中心とした花壇で活動しています。

 

植え替えをあまりしなくて良い宿根草が中心ですが、

そこに季節の彩りをそえるのが一年草です。

この日は、植え替えに必要な花苗を選びに、お花屋さんへ。

「このオレンジよりも、黄色の方が合うんじゃないか」

「白い花はシュッとしたのがいい」

などなど、相談しながら次々と花を選んでいきました。

 

夏仕様になった各公園の花壇、華やかになっています!

ぜひ見てみてくださいね。

ボランティア| ぺんぎんavatar

2015年9月3日

ガーデンのお手入れを行いました!

狭山境緑道の馬の背付近、上向台小学校の前のガーデンは、「西東京・狭山境緑道花の会」の皆さんが、お手入れをしています。

緑道を通る人に、季節ごとの草花を楽しんでもらいたい!という思いで、

様々な宿根草が植えられています。

 

目に入る黄色は、「ルドベキア・タカオ」と「メランポジウム」。

咲き誇る花を目指して、チョウもたくさん来ていました♪

↓↓こちらは、ヤマトシジミ

 

季節も夏から秋に移り変わり、ガーデンの草花の様子も変わっていきそうです♪

西東京・狭山境緑道花の会の皆さん!これからも活動宜しくお願いします。

 

 

 

 

 

ボランティア| かおりんavatar

2014年1月30日

ガーデンのリニューアル目指して活動中!

こんにちわ。パークコーディネーターの中澤です。今日は、緑道の馬の背にあるガーデンの紹介をさせて頂きます。

 

狭山境緑道沿いの上向日台小学校の目の前に、宿根草が豊かなガーデンがあるのをご存知ですか?

 

現在、ここのガーデンは、緑道の整備工事に伴い、大規模リニューアル中です。

昨年末に花壇の枠が出来たので、まだ植物を仮植えしてある状態です。

 

 

こちらが夏の様子。

黄色く目立つルドベキア・タカオや、メドーセージ、ガウラなどが咲き乱れる宿根草ガーデンです。

 

 

こちらのガーデンは、西東京・狭山境緑道花の会の皆さんが、定期的なお手入れを行っています。また、春と秋には一年草の植え替えも行い、緑道を通る方が花を楽しめるように・・と、活動を行ってきました。

 

↓西東京・狭山境緑道花の会の皆さん↓

 

この冬の間は、何をしているかと言いますと・・・花壇のリニューアル計画をみんなで立てています!

とても真剣な様子です・・

 

工事の影響で、花壇の様子が変わってしまうのは寂しいけれど、どんな花壇にしたいかもう一度みんなで考える機会となりました。

 

 

目の前に小学校があるので、「子ども達が喜ぶ花壇にしたい」「虫が来る花壇にしたい」など、様々な意見がでました♪ リニューアルに向けて、期待が膨らみます。

 

今まで育ててきた植物を活かしながら、皆さんと一緒に素敵なガーデンにしていきたいと思います♪

 

工事も終わりに近づき、春の芽だしの季節がやってきます!

春のリニューアル、楽しみにお待ち下さい♪

 

ボランティア| かおりんavatar

2013年8月9日

ガーデンには黄色の花が咲き誇っています♪

8月8日(木)、西東京・狭山境緑道花の会(旧:多摩湖緑道花壇友の会西東京)の定例活動が行われました。

今日も日差しが強く暑い中、インターンの学生さんも参加しつつ、馬の背にある花壇の手入れが始まりました!

 

 

元気な植物たちがぐんぐん伸びたため、大きくなりすぎた植物を剪定していきます。

 

ガーデンの奥がすっきりしました!

 

 

作業がひと段落したら、談笑しながら一休憩♪ 夏の暑さにも負けずに元気な笑い声が響きます。

 

 

最後にじょうろで水を与えて作業終了!お疲れ様でした!

 

 

一方、宿根草のガーデンには黄色の花が生い茂っていました。

 

一際目立つのは、ルドベキア・タカオ

その他にもキバナコスモス・・・さらにカクトラノオも綺麗に咲いています!

 

道行く人々が花壇を見ながら通っていきました。

狭山緑道花の会の皆さんのおかげで明るい気持ちになれますね♪

 

★西東京・狭山境緑道花の会では、会員を募集しています★

活動日:毎週木曜日 ※8月15日はお休みです。

活動時間:9:30〜12:00 (季節によって変更あり)

活動内容:花壇のお手入れ

はじめての方も大歓迎!お気軽に問合せください♪

ボランティア| かおりんavatar

2013年4月25日

ガーデンに春が来ています!

 

4月11日(木)、多摩湖緑道花壇友の会西東京の皆さんの定例活動が行われました。

ガーデンが春めいてきたので、はりきって集合。6名のメンバーが集まりました。

本日は、公園スタッフも3名参加。新年度になり担当スタッフも変わりましたので

ご挨拶させて頂きました。

 

 

まずは、ガーデンツアーをして植物の様子を確認。

いたる所に新しい芽がでていて、ツアーはいつにも増して楽しい♪

 

緩やかな坂を下って、一年草の花壇を見てみるとチューリップが満開!つい時間を忘れて眺めてしまいます。

 

 

一年草花壇がある馬の背には、「フデリンドウ」が咲いていました。

まだ、寒い日があったりと落ちつかない天候ですが、植物たちの様子はすっかり春のようです。

 

天気が良いので、馬の背を少し散策。丘の向こうには、気持ち良い青空が広がっていました。

 

 

最後は、みんなでガーデンのお手入れ。枯れ枝や草を丁寧に取り除きます。

これからガーデンの植物が次々と花を咲かせる季節がやってくるので、皆さんの活動も大忙し!次回も宜しくお願いします!!

ボランティア| かおりんavatar

2013年4月7日

多摩湖緑道花壇友の会西東京 桜満開!

3月28日。狭山・境緑道馬の背周辺では桜が満開!

そんな中、多摩湖緑道花壇友の会西東京の今月3回目の定例活動が行われました。

青空にピンク色が映えます。ボランティアの皆さんもしばし鑑賞。

さて花壇はどうでしょう。地面に目をむけると…。出てます出てます。

こちらはムスカリ。ブルーが目を引きます。

 続いてこちらは・・・。ピンク色の薄皮に包まれた芽。

アマドコロでした。

ホトトギスも沢山の葉をのぞかせていました。

こちらはおなじみのアスパラ!まさに食べ頃。

ですが、葉を楽しむため、鑑賞用に植えているアスパラです。

 こちらでは花の図鑑を見ながら考え中…。

調べた結果“シラー”と判明しました!

春は芽吹きの季節。これ何?あれじゃない。と賑やかに会話が飛び交いました。

一年草花壇ではチューリップが満開。

白、ピンク、オレンジのチューリップ。花期は短いので、今日が見納めかもしれませんね。

春は足早に過ぎていきそうです。

本日も花壇のお手入れ活動、お疲れ様でした。

ボランティア| カメ丸avatar

2013年4月1日

多摩湖緑道花壇友の会西東京 暖かな日差しの中で

三寒四温の春。久しぶりに暖かい日差しに恵まれた3月8日。多摩湖緑道花壇友の会西東京の定例活動が行われました。

植物達の目が覚めるのはもう少し先のようで、宿根草花壇は殺風景です。

本日はお手入れ前に、東京都の工事担当の方と整備工事で一時引っ越しする花壇の植物について、確認を行いました。

仮植地の場所も決まり、ボランティアの方もほっと一安心の様子でした。

 

その後は花壇のお手入れ。3月に入ってもまだ落ち葉が堆積していました。

花壇周りの枯葉の除去と、チューリップへの水遣りを行いました。

 

チューリップは、次回の活動日には花を咲かせているのでしょうか。

楽しみですね。

多摩湖緑道花壇友の会西東京は毎週木曜日に活動中です。

ボランティア| カメ丸avatar