2022年7月6日
★☆七夕飾り☆★
7/7は七夕ですね。
サービスセンター前に七夕飾りを設置しました。
竹は飛地公園から切り出したものです。
飾りつけは維持管理スタッフが行いました。
吹き流し、ぼんぼり、ちょうちん、網飾りなどいろいろ飾っています(^▼^)
7/10(日)まで設置しております。
季節飾りを楽しんでくださいね♪
イベント| K.Y.Park
2022年7月6日
7/7は七夕ですね。
サービスセンター前に七夕飾りを設置しました。
竹は飛地公園から切り出したものです。
飾りつけは維持管理スタッフが行いました。
吹き流し、ぼんぼり、ちょうちん、網飾りなどいろいろ飾っています(^▼^)
7/10(日)まで設置しております。
季節飾りを楽しんでくださいね♪
イベント| K.Y.Park
2022年6月14日
6/13日はエントランス広場で、はらっぱスポーツ教室が開催されました。
笑いの絶えない、賑やかな教室でした!
■教室風景■
体を使って先生とジャンケン。
パーは大の字で…チョキとグーは何だっけ?
ボールを投げてキャッチするまでに手をたたく。
ひえ~ムズカシイ(*_*)
先生の投げるドッジビーから逃げろー!
ドッジビーがどこに飛んでいくか予測がつかない!
みんな大はしゃぎ。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
次回は7/11(月)開催です。
ただいま受付中でございますが、あと2枠です!(6/14現在)
ご検討中の方はお急ぎください。
お待ちしております☆
イベント| K.Y.Park
2022年2月28日
3/5(土)から防災イベント、
『そなえパークの日 防災マップワードラリー』が始まります!
東日本大震災の教訓を踏まえ、身の回りの防災について考えるイベントです。
武蔵野公園では園内の防災設備をめぐるワードラリーを行います★
身近な公園にある「そなえ」を知って、いざという時に慌てず行動できるようになりましょう!
■イベント概要■
開催期間:3/5(土)~3/13(日)
参加方法:サービスセンターで受付
ワードラリーの内容:ラリー用紙(マップ)にかかれた場所をたよりに防災ポイントを巡り、各ポイントに掲示されているキーワードを集めます。
全部集まったら、サービスセンターで答え合わせ!
所要時間:30~40分
参加者には、防災てぬぐいをプレゼント(*^▽^*)♪
先着30名様です。
防災リュックに入れておきましょう。
どうぞ、ご参加ください。
お待ちしております(^_-)-☆
イベント| K.Y.Park
2022年1月21日
まん延防止等重点処置の適用を受け、下記スポーツ教室の開催を中止いたします。
・1/24(月) 親子スポーツ教室
・1/25(火) はらっぱスポーツ教室
・2/7(月) 親子スポーツ教室、はらっぱスポーツ教室
尚、お申込みをいただいているお客様には、こちらよりご連絡をいたします。
何卒ご理解の程よろしくお願い申し上げます。
イベント| K.Y.Park
2022年1月10日
ただいま、親子スポーツ教室とはらっぱスポーツ教室の参加者受付中です!
————————–
コロナウイルス感染対策を徹底して開催いたします。
感染状況によっては内容の変更、中止になる場合がございます。
予めご了承ください。
————————–
■開催概要■
★親子スポーツ教室
親子でコミュケーションを取りながら運動を行うプログラムです。
日時:
①1月24日(月) 11:00~11:45(雨天中止)
②2月7日(月) 11:00~11:45(雨天中止)
場所:武蔵野公園 エントランス広場
対象:2~4歳の未就園児親子
定員:15名(先着順)
参加費:200円(税込・保険料込)
受付方法:電話(042-361-6861)または武蔵野公園サービスセンター窓口
詳細はこちら▼(2/7も内容は同様です)
https://musashinoparks.com/app/events/view/1682
〈教室風景〉
◆ロープ投げ
「なげる」「とる」動きを身に付ける運動。
ロープの引っ張り合いや飛び越える動きで「つかむ」「ひく」「とぶ」も身に付きます。
◆ボール遊び
ボールを使って「ける」「なげる」、相手から来たボールを「とる」動きを身に付けます。転がったボールを追いかけ、「あるく」「はしる」といった基本的な動きも自然と身に付きます。
お母さんお父さんと一緒に運動を楽しもう!
★はらっぱスポーツ教室
普段の遊びにスポーツの要素を取り入れたプログラムです。
日時:
①1月25日(火) 15:00~15:45(雨天中止)
②2月7日(月) 15:00~15:45(雨天中止)
場所:武蔵野公園 エントランス広場
対象:4~6歳の未就学児
定員:15名(先着順)
参加費:200円(税込・保険料込)
受付方法:電話(042-361-6861)または武蔵野公園サービスセンター窓口
詳細はこちら▼(2/7も内容は同様です)
https://musashinoparks.com/app/events/view/1693
〈教室風景〉
◆みんなで準備運動
◆ボールを使ってバランスをとる遊び
◆転がしドッジボール(ボールを転がしてドッジボールを行う遊び)
からだをたくさん動かして、運動の楽しさを知ろう!
皆様のご参加お待ちしております(^O^)/
イベント| K.Y.Park
2021年10月27日
秋がだいぶ深まってきました。
紅葉も少しずつ進み、くじら山はらっぱではススキなどの穂が風に揺れています。
苗圃などでは、どんぐりもひろい放題です♪
気持ちの良い秋の空気の中、武蔵野公園では久しぶりにイベントを開催致します。
毎年、春と秋に開催している、武蔵野エリアを周遊する人気イベント「森の地図スタンプラリー」。
新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、ここ2年はデジタル開催が中心になっています。
今回も、「第17回森の地図スタンプラリー」が10/16(土)~12/5(日)の期間で開催中です。
※詳細は以下サイトをご確認ください。↓
https://www.musashino-cotswolds.jp/%E6%A3%AE%E3%81%AE%E5%9C%B0%E5%9B%B3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%BC/
武蔵野公園では、特に今週末10/30(土)と10/31(日)にオープンカフェを開催予定です。
軽食のキッチンカーが来るほか、武蔵野公園の特徴である国分寺崖線や、近くの浅間山公園の自然を紹介する展示パネル、
この日だけのリアルスタンプも設置予定!
秋のさわやかな空気を楽しみながら、公園をおさんぽがてらのぞいてみてください!
なお、新型コロナウイルスの状況次第では、急遽予定が変更になることもございます。
あらかじめご了承ください。
ご参加のみなさまも、マスク等健康対策にご留意のうえ、お気をつけてお越しくださいね!
イベント| もやん
2021年10月21日
みなさん、こんにちは!
スポーツコーディネーターの舘山です。
新型コロナウイルス感染症の影響で中止としていましたスポーツ教室ですが、
10月11日より再開しています。
検温や手指消毒、体調チェックシートの記入、マスク着用など
新型コロナウイルス感染症対策を実施しながら、開催しております。ぜひご参加ください!
武蔵野公園では、以下日程でスポーツ教室を開催予定です。
◎11月8日(月) ノルディックウォーキング教室
◎11月15日(月) はらっぱスポーツ教室
◎12月13日(月) 親子スポーツ教室
◎12月20日(月) はらっぱスポーツ教室
※12月の教室の申込は開催日の1か月前より受け付けます。
※上記以外の教室・日程は、詳細が決まり次第ホームページなどでお知らせします。
▽チラシはこちらから
▽イベント情報はこちらから
皆様のご参加、心よりお待ちしています!
スポーツコーディネーター 舘山
イベント| tateyama
2021年8月29日
9/11(土)に野川ほたる村様と共催で開催予定をしておりました、
イベント「鳴く虫を聞く夕べ」ですが、中止を決定致しました。
緊急事態宣言を受けても、どうにか工夫をして、
日本人が古くから親しんできた、秋の鳴く虫の声を楽しむ場をご提供しようと考えていました。
しかし、ここ最近の新型コロナウイルスの感染拡大急増を受けて、
参加していただく方をリスクに晒すわけにはいかない、と判断致しました。
9/1号の小金井市報に掲載していただき、
楽しみにしてくださった方も多いかと思います。
まことに申し訳ございません。
せめてもの代替措置として、
この秋のうちに、鳴く虫の楽しみ方を紹介する動画など、
オンラインでお楽しみいただく機会を公園で用意したいと考えております。
このブログ等でご案内致しますので、続報をお待ちください。
イベント,季節の花、緑、生きもの| もやん
2021年8月7日
8月に入り、夏本番。
この時期に毎年恒例で開催しているイベントが、「キツネノカミソリと昆虫たち」。
野川ほたる村のみなさんと、毎年共催しているイベントで、
国分寺崖線の雑木林を彩る「キツネノカミソリ」(東京都北多摩の絶滅危惧Ⅱ類)など、
夏らしい動植物を観察します。
キツネノカミソリは、よく手入れされた雑木林を好む植物で、
野川ほたる村のみなさんが、
毎月きめ細やかに手入れのボランティア活動をしてくださっているおかげで、
武蔵野公園では大群生が見られます!
今がまさに見頃!!
・・・なのですが、今年は緊急事態宣言発出に伴い、イベントは中止となりました・・・。
そこで今回はせめてウェブ上で、ご覧ください。
武蔵野公園の北側。
動植物の保全のため、普段は入れなくなっている「閉鎖管理地」の中に大群生はあります。
高さ20mくらいの斜面が連なる国分寺崖線。その雑木林がキツネノカミソリが好む環境です。
足元に注意すると、オレンジ色の花が!これがキツネノカミソリです。
春先に出る葉の形がカミソリに似ているためこの名前が付きましたが、
花の咲く時期は葉がありません。
ちょうど今が見頃。ヤブランの紫色と相まって、雑木林を彩ります。
本当に観察会を実際にやって、ご覧いただきたかった・・・!!
他にも、見頃を迎えた夏の花をいくつか紹介します。
林縁を白く彩るのは、クサギ。
森の近くを散歩していると、甘い香りが漂ってきます。
香りに誘われて、クロアゲハやカラスアゲハなどのチョウたちが飛び回っています♪
この紫の花はアキノタムラソウ。
「アキ」とついていますが、見頃は今です!
トラマルハナバチなど、多くの種類の昆虫が集まる草花です。
よく見ると、小さな虫を狙って待ち構えるササグモの姿が・・・。
ササグモにしたら、
「マルハナバチさん、アナタは大きすぎてお呼びじゃないのよ・・・」
といったところでしょうか。
これらの動植物たちは、立ち入りができないこの場所では、間近では楽しむことができません。
ただ、フェンス間際でも十分にみられますので、
クルマ通りのない、この場所から、お散歩などの際にご覧ください。
あと1週間から10日くらいは楽しめるはずです。
お近くの際は、ぜひのぞいてみてくださいね。
そして来年こそは、みなさまと一緒に観察にでかけられますように!!
イベント,季節の花、緑、生きもの| もやん
2021年6月25日
6月現在開催中の「ワンちゃんのマナーアップキャンペーン」関連企画、
「みてみて!うちのこ!ワンちゃん写真展」が
にて、ついに公開されました!
『むさしのの都立公園によく遊びに来る!』という皆様から集まった可愛いワンちゃんの写真、
ぜひご覧になってみてください!
野川公園、武蔵野公園、武蔵国分寺公園では、
管理所(サービスセンター)周辺でも写真が見られますよ♪
イベント| むうにゃ