スポーツコーディネーターからのメッセージ
プロのスポーツコーディネーターが、公園でできる健康づくりのヒントを紹介します。
2016年12月28日(水)
体幹とは?
皆さんこんにちは、スポーツコーディネーターの三田です。
12月に入り寒さも厳しくなってきました。寒いと屋外での運動にどうしても足が向かなくなってしまいます。
そこで今月からスポーツコーディネーターブログでは室内でもできる「体幹トレーニング」についてお話していきたいと思います。
~体幹とは?~
雑誌やテレビでなどで「体幹」という言葉を聞く機会が多いと思いますが、具体的に体のどの部分かをご存知ですか?
「体幹」とは主に体の胴体部分の筋肉や骨格を意味していて、立つ、座る、歩く、走る、といった動作のほか、正しい姿勢をキープするための機能も担っています。

これほどまでに日常動作にとって重要な役割をもつ体幹ですが、じつは意外にも正しく使えている人は少ないです。なぜなら、体幹と呼ばれる部位の多くが表面から見えない深層部の筋肉になっており、普段の生活のなかで意識するのが難しいのです。
体幹をきちんと使えていないと姿勢が崩れやすくなったり、下腹がぽっこり出たり、肩こりや腰痛など、さまざまな弊害が起きてしまう恐れもあるので、体幹を鍛えるエクササイズを日常的に行い意識して鍛えると眠っている体本来の健康な状態を呼び覚ますことができます。
ここまでで「体幹」について少し分かって頂けたでしょうか。
次月は「体幹」を鍛えることの具体的なメリットについて説明したいと思います。
是非、次月もご覧下さい。
2016年11月30日(水)
ウォーキングのコツ~腕は前に振るのではなく、後ろに引こう~
皆さんこんにちは、スポーツコーディネーターの三田です。
今月のスポーツコーディネーターブログは「ウォーキング」についてお話したいと思います。
ウォーキングには、基本的な動作を教わらなくても誰でも出来る、家の近所などどこでもいつでも手軽に行えるというメリットがあります。さらに、有酸素運動であるウォーキングは、生活習慣病などの予防効果や様々なアンチエイジング効果も期待できます。
しかし、だからといってただ歩くだけではせっかくの様々な効果も薄れてしまいます。より良いウォーキングにするためには、「姿勢」や「足の運び」など意識するべきポイントが幾つかあります。その中で今回お教えするのが「腕振り」についてです。
腕を振るときの一番のポイントは腕を「大きく前に出す」のではなく、「後ろに引く」ことです。その重要な役割を背中にある肩甲骨が担っています。
行進のように、腕を大きく前に振っても肩甲骨は動きません。そこで、腕を後ろにしっかり引きます。こうすると肩甲骨が背中の中心に寄り、肩甲骨周辺の筋肉がよく動くようになります。
すると骨盤や下半身の筋肉も次々と連動していき体全体の運動になります。そうすることで体脂肪も燃えやすい歩き方になり、ダイエット効果にもつながっていきます。
「腕を後ろに引く」たったこれだけの事ですが、意識して行うとより良いウォーキングになりますので、是非意識してみてください。
☆スポーツコーディネータがコツをレクチャーするウォーキング教室は下記の日に開催します!
ぜひご参加ください♪
武蔵国分寺公園:12月12日(月)、2月13日(月)
野川公園:1月23日(月)、3月27日(月)

2016年10月31日(月)
#スポーツイベント, #公園で健康づくり, #チャレンジキャラバン, #バランスボール / 
使ってみよう!バランスボール
皆さんこんにちは、スポーツコーディネーターの三田です。
今月のスポーツコーディネーターブログは「バランスボール」についてです。

バランスボールは、エクササイズボールとも呼ばれ、元々は病気やケガなどにあった人の為にリハビリを目的として開発されたものですが、今では一般家庭からスポーツ選手のトレーニングまで幅広く使われています。
そんなバランスボールを持ってはいるけど今は使っていない、部屋の隅に転がっている・・・なんてことになっていませんか?
バランスボールには下記の様な効果があると言われています。
(1)ゆがみ解消
体幹部だけではなく、普段使わない小さな筋群を使用します。小さな筋群を鍛え、身体のゆがみを矯正することが出来ます。
(2)ダイエット・脂肪燃焼効果
普段意識して使うことができないインナーマッスルを鍛えることが出来ます。このバランスボールを使ったエクササイズを行うことで、体は確実に脂肪を燃やしやすいカラダになり、ダイエット効果もあります。
(3)腰痛軽減
腰痛の方は腹筋や背筋が弱いという場合が多いです。バランスをとろうとすると無意識に普段使わない筋肉を使い、知らず知らずのうちに腹筋、背筋を鍛えてくれ、腰痛を緩和してくれます。
どうでしょう、部屋の片隅に眠らせておくなんてもったいないですよね?
バランスボールはとても気軽にできます。イスの変わりにバランスボールを使ってもOK!また、テレビを見ながら座っているだけでエクササイズ効果があります。
難しそうと敬遠せずに、バランスボールを使ってみましょう!

~イベント告知~
11月23日(水・祝)、武蔵国分寺公園にて、
スポーツイベント「あおぞら☆チャレンジキャラバン」を開催します。
バランスボールを使ったプログラムもありますので、使い方を知りたい・エクササイズの方法を知りたいという方は是非ご参加下さい!
※開催時間などの詳細は公園で配布中のチラシ、又は武蔵国分寺公園のHPをご確認下さい。
2016年8月31日(水)
スポーツの秋!チャレンジキャラバンがやってくる
皆さんこんにちは、スポーツコーディネーターの三田です。
今月のスポーツコーディネーターブログは来月9月25日野川公園からスタートする
秋の総合スポーツイベント、「チャレンジキャラバン」についてのお知らせです。

イベントのメインとなるのがこの2つ!
1.親子で参加!わくわくスポーツプログラム♪
⇒親子で参加できる様々なスポーツプログラムを実施!
休日の公園で仲良く体を動かそう!
~プログラム内容~
①親子DE走り方教室
→かけっこが速くなるための練習を親子で一緒に行います。
②親子DEはらっぱスポーツ教室
→フープを使って親子で楽しく体を動かします。
③親子DEヘキサスロン体験教室
→「エアロケット」「エアロディスク」「ソフトハンマー」の3種目を親子で体験します。
④親子DEリフティング教室
→親子でボールリフティングに挑戦。講師から技の伝授も!
教室の参加費は全て無料!!親子でどんどん参加してみよう!!
2.いきいき健康運動プログラム♪
⇒持ち物不要!短時間!
どなたでも気軽に参加出来る様々な健康運動プログラムを実施!
~プログラム内容~
①バランスボール教室
→バランスボールを使ったストレッチや簡単なトレーニングを行います。
②ノルディックウォーキング教室
→ポールを使ったウォーキングを体験してみましょう。
③骨盤&体幹トレーニング教室
→機能性ツールを使用し体の歪みやバランスを整える運動を実施。
教室の参加費は全て無料!!休日の公園で気持ちよく体を動かそう!!
その他にも、この日だけの「からだ測定&アドバイスコーナー」や「ミズノ商品販売会」や「スポーツ測定コーナー」、フラフープやバランスボールなどで自由に遊べる「無料遊具コーナー」など楽しいコーナーが盛りだくさん。
さらには、最新のランニングシューズが特別に試せる「ミズノのテックバン」が公園に初登場!
こちらは、9月25日だけの特別開催です!
スポーツの秋到来!
ということで、この機会に様々なスポーツにチャレンジしてみよう!!
※チャレンジキャラバンは、10月武蔵野公園、11月武蔵国分寺公園でも開催します。
※開催時間などの詳細は各公園のチラシ、又はイベントページをご確認ください。
2016年8月06日(土)
熱中症を防ぎましょう
皆さんこんにちは、スポーツコーディネーターの三田です。
関東でも梅雨が明け、いよいよ夏本番という時季になりました。たっぷりの日差しの下、海に山にプールにと子供から大人まで楽しめる季節ですが、一方では心配事も。
その筆頭が「熱中症」ではないでしょうか?
今回はその「熱中症」について少しお話させて頂きます。
「熱中症」とは暑い環境で生じる健康障害の総称で、次のように分類されています。
熱失神
皮膚血管の拡張によって血圧が低下、脳血流が減少して起こります。脈は速くて弱くなります。
特徴は、○めまい、○一時的な失神、○顔面蒼白
熱けいれん
大量に汗をかき、水だけを補給して血液の塩分(ナトリウム)濃度が低下した時に、足、腕、腹部の筋肉に痛みを伴ったけいれんが起こります。
特徴は、○筋肉痛、○手足がつる、○筋肉がけいれんする
熱疲労
大量に汗をかき、水分の補給が追いつかないと、身体が脱水状態になり熱疲労の症状がみられます。
特徴は、○全身倦怠感、○悪心・嘔吐、○頭痛、○集中力や判断力の低下
熱射病
体温の上昇のため中枢機能に異常をきたした状態です。意識障害(応答が鈍い、言動がおかしい、意識がない)がみられたり、ショック状態になる場合もあります。
特徴は、○高体温、○意識障害、○呼びかけや刺激への反応がにぶい、○言動が不自然、○ふらつく
上記の様な症状はいつでもどこでもだれでも条件次第でかかる危険性がありますが、熱中症は正しい予防方法を知り、普段から気をつけることで防ぐことができます。
方法①「水分を」こまめにとろう
→のどがかわいていなくても、こまめに水分をとりましょう。スポーツドリンクなどの塩分や糖分を含む飲料は水分の吸収がスムーズにでき、汗で失われた塩分の補給にもつながります。(但し、スポーツドリンクはそのままだと甘すぎるので水で割る等すると丁度良いです)

方法②「塩分を」ほどよく取ろう
→過度に塩分をとる必要はありませんが、毎日の食事を通してほどよく塩分をとりましょう。大量の汗をかくときは、特に塩分補給をしましょう。(塩飴やスポーツドリンクなど)
方法③「睡眠環境を」快適に保とう
→通気性や吸水性の良い寝具を使用し、エアコンや扇風機を適度に使って睡眠環境を整え、寝ている間の熱中症を防ぐと同時に、日々ぐっすりと眠ることで翌日の熱中症を予防しましょう。
方法④「丈夫な体を」つくろう
→バランスのよい食事やしっかりとした睡眠をとり、丈夫な体をつくりましょう。体調管理をすることで、熱中症にかかりにくい体づくりをすることが大切です。特に夏野菜(きゅうり・トマト・トウモロコシ・オクラ・ゴーヤなど)は水分が多く,熱中症予防の水分補給にも適しています。疲労の回復に役立つビタミンB群、体の調子を整え,免疫力を高めてくれるビタミンCも多く含んでいます。
日頃から予防法を意識して、暑い夏を乗り切りましょう!
2016年7月30日(土)
#むさしのの都立公園, #スポーツイベント, #幼児スポーツ / 
「はらっぱスポーツ教室」のご紹介
皆さんこんにちは、スポーツコーディネーターの三田です。
4月から「西武・武蔵野パートナーズ」で開催しているスポーツ教室の紹介を行っています。
第3弾は幼児向けの【はらっぱスポーツ教室】です。
はらっぱスポーツ教室は、フラフープやなわとびやボールを使用し、遊びの中にもスポーツの要素を取り入れ、体を動かす楽しさや基礎運動能力をアップさせることや協調性を育むことを目的とした運動を行う教室です。

楽しく体を動かす事に重きを置いているので、運動の得意不得意は関係ありません!
広々とした原っぱでのびのびと体を動かしましょう!

開催公園は、
①武蔵国分寺公園(毎月第2月曜)
②東伏見公園(毎月第3月曜)
③武蔵野公園(毎月第4月曜)です。
詳しくはイベント情報ページでご確認ください。
皆様のご参加をお待ちしております!
2016年6月29日(水)
#公園で健康づくり, #ノルディックウォーキング / 
ノルディックウォーキング教室のご紹介
皆さんこんにちは、スポーツコーディネーターの三田です。
スポーツ教室の紹介、第2弾は【はじめてのノルディックウォーキング教室】です。

まずは、「ノルディックウォーキング」の説明を少々・・・
「ノルディックウォーキング」では2本の専用ポールを持って歩きます。ポールを持つことで歩くときに上半身の筋肉も活動させることができるので全身(体全体の)運動となります。
また、ポール使い歩く事で通常と比べ心拍数は増え、エネルギー消費量も増加するなどよりたくさんの運動をすることが出来ます。
さらに、ポールで体重の一部を支えることになるので、膝や腰への負担を軽減でき、太った人や膝や足に痛みや不安がある方でも、ある程度の速度で歩くことができます。
【はじめてのノルディックウォーキング教室】は専用ポールの使い方と正しいウォーキングフォームを学び、健康な身体づくりを目指す事を目的とした教室です。
初心者の方から正しくポールを使って歩けているか確認したいという方までどなたでも参加できる教室となっておりますので、「ノルディックウォーキング」に興味がある方はお気軽にご参加下さい。
参加者には無料で専用ポールのレンタルを行っております。

今後の開催予定はこちら↓
① 7月11日(月) 10:30~11:30 @武蔵国分寺公園
② 8月29日(月) 10:30~11:30 @野川公園
皆様のご参加をお待ちしております!
2016年5月31日(火)
#むさしのの都立公園, #スポーツイベント, #公園で健康づくり, #子どもと遊ぶ, #親子で遊ぶ / 
「親子スポーツ教室」のご紹介
皆さんこんにちは、スポーツコーディネーターの三田です。
今月から数回に分け、私達「西武・武蔵野パートナーズ」で開催しているスポーツ教室を
ご紹介します。
第1弾は、【親子スポーツ教室】です。
親子でコミュニケーションを取りながら一緒に体を動かすことで、スポーツ(体を動かす事)の楽しさを知ってもらう教室です。
ボールやロープを使って公園での遊びにスポーツの要素を取り入れ、走る・跳ぶ・投げるなどの動作で子供の基礎運動能力を身に付けます! 未来のオリンピック選手の第一歩になるかも!
もちろん、一緒に動く親御さんの運動不足の解消にも!


(過去の教室風景です。みんなとても楽しそうです。)
6月の開催予定はこちら↓
① 6月14日(火) 11:00~11:45 @武蔵国分寺公園
② 6月21日(火) 11:00~11:45 @野川公園
③ 6月28日(火) 11:00~11:45 @六仙公園
皆様のご参加をお待ちしております!
★【親子スポーツ教室】★
<対 象> 2~4歳の未就園児(親子でご参加ください)
<参加費> 200円/1回
<定 員> 20組(先着順、定員に達し次第募集終了)
<申 込> 事前申込。下記までお電話または窓口へ直接お問合せください。
①武蔵国分寺公園サービスセンター TEL:042-323-8123
②、③野川公園サービスセンター TEL:0422-31-6457
2015年12月23日(水)
#ウォーミングアップ, #ストレッチ, #スポーツイベント, #スポーツコーディネーター, #ミズノ, #健康, #子どもの健康, #家族の健康 / 
冬運動前のアドバイス
皆さんこんにちは、スポーツコーディネーターの三田です。
今日は、冬場の運動について書きたいと思います!
屋外に出る機会が減り運動不足になりがちだから・・・
また、クリスマスや忘年会・新年会など、
食べすぎや飲酒の機会も増えるから・・・など
これからの季節でも運動がしたいという方は少なくないと思います。
しかし、冬場の運動には
●急に寒い場所に出ると、
腕や脚などの血管が収縮し心臓等に負担がかかりやすくなる
●寒いとひざや肩などの関節や筋肉も硬くなり、
捻挫や肉離れをなどの怪我の恐れもある
など危険がいっぱい・・・
そこで寒い冬の運動に重要となるのが『ウォーミングアップ』です!!!
ストレッチなどで丁寧に筋肉や関節を軟らかくしたり、ジャンプなどの軽い運動で体を温めたりしてから本格的な運動を行いましょう!
【むさしのの都立公園】では各管理所で「ストレッチガイドシート」をお配りしておりますので公園での運動の際には是非ご参考にして下さい!

体調管理、怪我の予防をしっかり行って冬場でも楽しく運動しましょう!!
2015年12月18日(金)
#スポーツ施設予約システム, #スポーツ施設予約方法, #テニスコート, #予約システム, #東京都のスポーツ施設, #東京都の公園, #東京都スポーツ施設予約センター, #野球場 / 
スポーツ施設利用者のみなさまへ大切なお知らせ
いつもスポーツ施設をご利用いただき誠にありがとうございます。
平成28年1月30日より東京都スポーツ施設サービスがリニューアルいたします。
詳細につきましては東京都スポーツ施設予約センターまでお問い合わせください。
東京都スポーツ施設予約センター 連絡先03-5330-1321
〇多機能画面が追加されます。
空き施設状況の確認がより細かく行えるようになります。
過去の予約履歴などが確認できるようになります。
〇スマートフォン専用画面が追加されます。
〇城北中央公園、大井ふ頭中央海浜公園の施設コードが変更となります。
電話による自動音声ガイダンスをご利用の際はお間違え無いようご注意ください。
◆リニューアル作業に伴いシステム停止予定期間◆
平成28年1月27日(水)12時~1月30日(土)9時まで
操作方法などのご不明な点がございましたら
東京都スポーツ施設予約センターまでお問い合わせください。
03-5330-1321