武蔵野地域にある都立公園のオフィシャル情報を発信しています。

むさしのの都立公園

浅間山公園 オフィシャルブログ

スタッフの紹介

名前   :こはんみょう

avatar

2013年7月21日

ヤマユリ

少し涼しい気候になり、夜は過ごしやすい日が続いていますね。浅間山では見ると更に涼しい気持ちになるヤマユリが見頃を迎えています。

 

 場所によってはこんなに群生しているところもあります。

 

 花は近づいてみるとこんな感じです。白い花びらがきれいですね。

 

ヤマユリの他にもオオバギボウシや下の写真のヒヨドリバナなどが咲いています。

 ヒヨドリバナは白い小さい可憐な花です。この花も暑さを忘れさせてくれそうな感じです。

今回写真で紹介したヤマユリ、実際に見るとその美しさは素晴らしいです。ぜひ、ご自分の目で確かめに来てください。

季節の花、緑、生きもの| こはんみょうavatar

2013年6月13日

雨の浅間山

昨日、今日と浅間山は熱帯低気圧の影響で雨が降っています。

そんな雨の中、清楚な花が咲いています。

ピンボケになってしまったのですが、イチヤクソウです。

昔は煎じて脚気の薬にも使ったらしいです。

花はこんな感じで白く、丸い可愛らしい花です。

丈の低い花で下側は見づらいですが黄色い雄しべや太い雌しべが見えます。

 

※これらの野草は浅間山自然保護会の方などが一生懸命に手入れをして保全している

 ものです。決して掘り返したり持ち帰ったりしないでください。

季節の花、緑、生きもの| こはんみょうavatar

2013年6月8日

端境期

浅間山では春の花が終わり、これから夏の花が咲き始めて来る時期に当たります。そのため楽しめる花は少ないのですが…

前山北側の木道、この際になにか咲いています。

咲いていたのはホタルブクロでした。このホタルブクロ、よく見ると園内いたるところで咲いています。

花は下向きで蜂がよく入って蜜を吸っています。昔この花の中にホタルを入れて遊んだことからホタルブクロといわれるようになったという説と、花の形を提灯に例えて火垂(ほたる)袋とする説があるそうです。

皆さんどちらだと思われますか?

季節の花、緑、生きもの| こはんみょうavatar

2013年5月30日

今年もスズメバチが発生しています

ムサシノキスゲもほぼ終わった浅間山。園内ではブ~ンという羽音とともにスズメバチ類を見かけるようになりました。

この木は遠くからではわかりにくいですが根元の方に樹液が出ています。

ここにスズメバチが来ています。

今の時期はスズメバチはそれほど凶暴ではありません。落ち着いて行ってしまうまでじっと待てば被害に合うことはまずありません。スズメバチを見ても慌てないようにしてください。

スズメバチの頭の上に別の虫がいます。これはマダラアシゾウムシという甲虫でスズメバチと同じように樹液を食べに来ています。

樹皮に似た感じでちょっと見つけにくいかもしれません。

樹液にはいろいろな種類の昆虫が来て、楽しく観察できますがスズメバチなどのハチ類には十分気をつけてくださいね。

季節の花、緑、生きもの| こはんみょうavatar

2013年5月22日

小さな虫

よく晴れた浅間山を歩いていると、色々な虫に出会います。

今日四阿から四阿道を下りているとこんな虫がいました。

花の上に緑色のと黒いのがモゾモゾ…

緑色のはコアオハナムグリです。個体によっては赤銅色になったり、いろいろな色がいますが基本は緑色です。小さな白点を散らしています。

黒いのはその名もクロハナムグリ。真っ黒の身体にクリーム色の紋があります。なかなかシックな出で立ちです。

ちょっとした草花にもいろいろな昆虫がいます。そんな出会を浅間山で是非どうぞ。

季節の花、緑、生きもの| こはんみょうavatar

2013年5月3日

明日から「キスゲフェステイバル」です!!

明日から浅間山の中山・前山間の四阿(あずまや)でキスゲフェスティバルが開催されます。 今日は朝からその準備が始まりました。

 

まずは会場での横断幕の設置です。黄色のよく目立つ横断幕です。

 

四阿では浅間山自然保護会が写真の展示を行います。今日はその設置です。美しい植物の写真が掲示されています。

 

ムサシノキスゲは3分咲き程度です。キスゲフェスティバルは11、12日も開催されますが、この様子だと11、12日にもムサシノキスゲを楽しむことができるかもしれません。

 

キスゲフェスティバル中は自然観察会やガイドウォークも開催されます。皆さん是非お誘い合わせの上、浅間山公園にお越しください。

 

詳しくはこちら⇒キスゲフェスティバルイベント情報

イベント,季節の花、緑、生きもの| こはんみょうavatar

2012年6月17日

樹液の昆虫

梅雨に入って鬱陶しい天気が続いていますが、昆虫は数が増えて色々なものが見られるようになりました。今日はその中でもクヌギやコナラの樹液に来る昆虫をほんの一部ですがご紹介します。

 まずは蝶の仲間です。今の時期は地味なものが多く写真もそんな地味な蝶でナミヒカゲという蝶です。羽に蛇の目模様がありジャノメチョウ科というグループに属しています。名前の通り樹林地内の日陰にいることが多い蝶です。

  これもジャノメチョウ科の蝶でサトキマダラヒカゲという蝶です。標高の高い場所ではよく似たヤマキマダラヒカゲがいます。

 続いて甲虫、甲虫の仲間です。写真はオレンジ色の紋が4つあるヨツボシケシキスイです。大きさは1cmほどですが、メスのクワガタのような大あごを持っています。

 この虫はキマワリです。脚が長く木の周りをぐるぐる回ることが連想されて付けられた名前だそうです。

 そして、今年も樹液にはスズメバチの仲間が来ています。これはオオスズメバチです。スズメバチを見かけたらなるべく近寄らず、ゆっくりと離れましょう。急な動きや追い払おうとして手を振るのはスズメバチを刺激してかえって危険です。

樹液に来る昆虫はこれからまだまだ種類が増えます。また次の機会にご紹介しようと思います。

季節の花、緑、生きもの| こはんみょうavatar

2012年2月20日

今日の浅間山

今日の浅間山は風もなく、とても穏やかな1日でした。

浅間山公園には飛地公園と呼ばれている場所があります。ここは浅間山公園の南東側に当り芝生広場と遊具、植栽が整備されています。

飛地公園では今日梅の花が咲いていました。

同じ飛地公園にあるサンシュユはまだ蕾の状態で、咲くにはまだ時間がかかりそうです。

今日も関東富士見百景からは富士山が綺麗に見えました。富士山以外にも連なる山並みも綺麗ですよ。

中山の四阿のある谷にもウメが植栽されています。こちらは蕾の状態で咲くにはまだ時間が必要なようです。

季節の花、緑、生きもの| こはんみょうavatar

2012年2月13日

かわいい

浅間山公園には沢山の野鳥がいますが、今日は目がクリクリと可愛い鳥3種と出会いました。

最初に出会ったのはメジロです。美しい緑の身体と目の周りの白がいいコントラストになっています。

同じ木の切り株にエナガが来ました。小さな丸い体に棒がささったような姿でとても可愛いです。

最後はモズです。モズは漢字で「百舌鳥」と書きますが、その名の通り他の鳥の鳴きまねが上手です。木の上で尾羽根をクルクルと回していました。

浅間山ではわずかな時間でもいろいろな鳥を見ることができますよ。

季節の花、緑、生きもの| こはんみょうavatar

2011年12月18日

木の実も楽しい

浅間山はこのところの冷え込みもあってかだいぶ落ちて冬らしいたたずまいになって来ました。浅間神社に続く男坂もコナラの葉が茶色くなり、落ち葉も目立つようになって来ました。

浅間山の南東側には飛地がありますが、そこでは今サンシュユの実がたくさん付いています。赤くて綺麗な実がたくさん付いているのは、なかなか見応えがありますよ。

季節の花、緑、生きもの| こはんみょうavatar