武蔵野地域にある都立公園のオフィシャル情報を発信しています。

むさしのの都立公園

浅間山公園 オフィシャルブログ

スタッフの紹介

名前   :ぺったんこ草

avatar

2022年1月17日

「森キッズDAY_どんぐりde森づくり_in浅間山」を初開催しました!

葉をすっかり落とし、林内がとても明るくなった冬の浅間山公園で、
イベント「森キッズDAY_どんぐりde森づくり_in浅間山」を初開催しました!
『ナラ枯れ後の次世代の森を育てよう!』をテーマに、市民の皆さまといっしょにどんぐり拾いを行い、苗木づくりを行うイベントです。

s-【ポスター】 2021年度_森キッズ_浅間山_ver

 

イベントをガイドするのは、公園で活動するパークレンジャー!
普段は武蔵野公園や野川公園、武蔵国分寺公園などに常駐していて、公園の自然を調査し、利用者の安全を守る仕事や、環境教育のガイドなどを行っています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

浅間山公園は、ムサシノキスゲやキンランなどが群生する豊かな雑木林環境が残る場所で
すが、数年前より大きな問題が起きています。「ナラ枯れ病」という木の病気です。この病気は、カシノナガキクイムシという昆虫が木の中に入る時に病原菌を媒介することで、ナラやシイなどのどんぐりの実る仲間の木が、次々と枯れてしまうものです。

浅間山公園でも2000本程あるコナラが、2年間で230本以上も枯れてしまい
ました。この公園だけではなく、日本中に広がり、大きな問題となっています。

s-ナラ枯れ病

枯れた木の伐採やトラップによる虫の捕獲など対策はしていますが、 ナラ枯れ病の根本的な対策は見えないまま。。。ただ傍観しているわけにもいかない。。。!
木が枯れていくのを止められないなら、
未来の森を守るためにみんなで次世代の苗木を育てよう!!
そうした地域の想いを、府中市環境保全活動センターさんと一緒にイベントにしました。

 

ますは、どんぐり拾い!あ、もう根っこが出ているものもあるね!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

次に、実生も探したよ。まだ小さな赤ちゃんだね!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

はえている木を取るのはかわいそう・・
そんな声も聞こえてきますが、コナラは明るい場所が好きです。
親の木が真横にはえている状態では、光が足りずにやがて枯れてしまう運命にあります。
ここで苗木にしてあげることは、どんぐりにとっても大切なことなのです。

大切にそだてるからね・・・!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

そして、いよいよどんぐりのポットづくり!
府中市の苗圃で作っている腐葉土を使用しました。
この腐葉土は、市の清掃で集められた地元の落ち葉を資源として再利用するために作られたもの。 栄養たっぷりなのです!

OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

できたー!!「浅間山公園の森を育てるぞー!!」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今後は、お家で1年ほど育ててもらって、また浅間山公園に植えに来てもらう予定です。
皆さんの苗木が元気に育ちますように☆彡

イベント,季節の花、緑、生きもの| ぺったんこ草avatar

2014年2月5日

「ちょいボラDAY」を開催しました!

少し寒さが和らいだ1月下旬の晴れた日に、「ちょいボラDAY」を開催しました!
秋に行った雑木林マイスター講座の修了生の皆さんと、
浅間山自然保護会の皆さんといっしょに雑木林のお手入れを行いました。

 

作業する場所は講座実習地の近く、今年度植物調査を行ったところです。
アズマネザサが2〜3mまで成長し、先が見えないくらい繁茂しています。

これでは陽の光が届かず、他の植物が育たないため、
下草刈りと落葉搔きを行いました。
作業をがんばる皆さん。冬ですが、汗がにじみます!

そして、45分の作業で・・・
【作業前】


【作業後】


こんなにキレイになりました!!

 

更にアズマネザサに覆われていた場所から、
なんと小さなイチヤクソウも見つかりました。


参加した皆さんも、まさかあんな暗かった場所に生えているなんて!
とビックリ。春が待ち遠しいですね。

 

最後に、記念撮影。お疲れ様でした!


作業を終えられた後の、生き生きした笑顔が爽やかです。

ぜひ、冬の浅間山公園にも遊びに来てください♪

 

イベント,ボランティア| ぺったんこ草avatar

2013年12月28日

都立府中工業高校の奉仕体験活動が行われました!

都立府中工業高校の奉仕体験活動は、本年度5回目の活動となります。
12月半ばとなり少し肌寒い気候ではありましたが、
雲一つない青空で、まさに活動日和!
今回は32名の生徒たちとともに、雑木林の草刈りと落葉掃きを行いました。

 

 

 

 

作業場所は、あずまやを下ったところの通称「小鳥の水場」。
ここでの作業は4回目続けて、夏から皆で少しずつ手入れをしてきました。

 

 

 

 

 

 

落葉を掃くと、アッという間に山盛り!!
両手で抱える程の大きな畚(ふご)で、何度も運び出しました。

 

 

 

 

そして、こんなにスッキリときれいになりました!

 

 

 

作業をしていると、オオカマキリの卵を発見!
卵はメレンゲのような泡に包まれ冬を越し、来年の春先に孵化します。
元気に生まれてきますように。

 

 

 

 

最後は、浅間山公園で活動する「浅間山自然保護会」の
ボランティアさんが、散策しながら自然や歴史を紹介して下さいました。

 

 

 

 

 

 

 

前山尾根にある富士見百景からは、薄ら雪化粧の富士山も見えました!
「府中市からこんなに見えるんだ」と生徒さんたちも感激されたようです。

 

 

 

 

都立府中工業高校のみなさん、本当にありがとうございました。
皆さまも是非、きれいになった浅間山公園へ遊びに来てくださいね♪

 

ボランティア| ぺったんこ草avatar

2013年10月23日

「全山清掃」イベントが行われました!

本日も秋晴れ!爽やかな気候の中、秋の「全山清掃」イベントが行われました。
参加者は、41名!近隣にお住まいの方や小学生など、大勢の方が集まりました
今回は、中山にあるあずまや周辺の下草刈りです。膝丈まで育ったアズマネザサが一面を覆っています。

 

 

はじめは使い慣れなかった鎌も、作業が進むにつれ上手になりました。
自然の中で思い切り体を動かして、気持の良い汗をかいたね!


参加者の中には、親子3代でご参加くださったご家族もいました。


約40分の作業で、これだけの草を刈りました。
みんなで力を合わせると、アッという間にキレイになりますね!
みなさんの想いで浅間山が守られていることを、しみじみ感じます。

 

 

 

作業中には、こんな出会いもありましたよ♪
「つかまえた!!」と元気な声をあげて見せてくれたのは、ニホンカナヘビ。
ふだん見慣れない生きものに、子ども達も大興奮!

 

 

そして、こんな可愛らしい落し物も・・・
双子のどんぐり帽子。

 

最後に、みんなでパチリ!
本当にありがとうございました。

 

ぜひ皆様も、きれいになった浅間山公園へ秋を散策しに来てくださいね。

ボランティア| ぺったんこ草avatar

2013年10月23日

奉仕体験活動が行われました!

清々しい秋晴れの午前中、浅間山公園で都立府中工業高校一年生による
奉仕体験が行われました。34名の生徒たちとともに、雑木林の草刈りを行います。

 

 

 

今回の作業場所は、あずまやを下ったところの通称「小鳥の水場」。
夏の間に伸びたクズやヌスビトハギ等が一面を覆っています。
さぁ、がんばりますよ!

 

 

 

 

はじめ、草むらに入るのをためらっていた生徒たちも、
作業が始まるとどんどん進み…

 

 

 

 

 

 

たった40分間の作業で、こんなにキレイになりました!
都立府中工業高校のみなさん、ありがとうございました。

 

 

 

周辺には、ノハラアザミやセンボンヤリ等の野の花の群生地があります。
草に覆われて見えにくかった野の花たちも、風に揺れ涼しげに秋を彩っていました。

 

 

 

 

皆さまも是非、きれいになった浅間山公園へ遊びに来てくださいね♪

ボランティア| ぺったんこ草avatar

2013年8月24日

浅間山自然保護会の定例活動が行われました

参加人数は16名でした。
浅間山神社の裏のムサシノキスゲが群生する斜面へ向かいます。

 

 

 

斜面には、オオブタクサ、ヌスビトハギ、ツル性植物が繁茂していました。
暑い中、鎌を巧みに使い、斜面に生えた草をあっという間に刈り終えました。

 

 

 

皆さん、楽しみながら活動を行いました。作業中は笑い声が絶えず、とても楽しい雰囲気でした。

 

 

 


暑かったので細目に休憩を取り、わずかな時間で皆さん
集中して活動を行いました。

 

 

 

 

 

 

約1時間の活動でとてもきれいになりました。

before

 

 

 

after


斜面を覆っていた植物を刈ることで、地面まで光が届きやすくなり、
ムサシノキスゲなどの希少種が生育しやすい環境が生まれます。
活動をしてくださった浅間山自然保護会の皆さん、本当にお疲れ様でした。

ボランティア| ぺったんこ草avatar

2013年6月27日

浅間山公園の社会奉仕体験活動(CSR)

数日降り続いた雨が上がり、爽やかな風が吹く浅間山公園で、

日本電気株式会社(以下、NEC)の社会奉仕体験活動(以下、CSR)が

浅間山自然保護会の協力のもと行われました。
今回は、「生物多様性」をテーマに活動されました。

 

浅間山公園は、東京の街中に小さな島のように緑が残された貴重な場所です。
また、浅間山が日本で唯一の自生地であるムサシノキスゲを始め、

キンランやヤマユリなど希少な種が数多く残る自然豊かな場所でもあります。
さぁ、みなさんはどんな体験をしたのでしょう?

 

まず、午前中は園路脇の草刈りです!
こんなに草が茂っているけど作業は大丈夫かな?

 

 

ツルが絡まって、ちょっぴり大変でしたが
土の匂いを感じながら皆で会話もして楽しかったね!

 

 

作業開始から、30分ほどでこんなにキレイに!!
みんなで力を合わせると、アッと言う間。
力を合わせることの大切さを実感。

 

 

 

本当にお疲れ様でした。

 

 

 

作業中には、こんな来客も!
艶やかな青いシッポに、つやつやお肌は「ニホントカゲ」の子ども。

 

 

 

浅間山公園には、他にどんな生きものがいるのでしょう。
午後からは、レンジャーも参加して浅間山公園を探検する「自然ガイド」です!
公園の保全活動を行っている浅間山自然保護会山田会長の話を

真剣に聞く子どもたち。
「もう少しで咲きそうなこのヤマユリも、みんなで大切に守っているんだよ。」

 

 

 

歩くと様々な生きものに出会います。
ノコギリカミキリやコクワガタ、カマキリの赤ちゃんなど、
レンジャーの説明を聞きながら、普段見られない生きものに

子どもも大人も興味津々!!
写真の右下には、ナナフシの赤ちゃんがいます。

 

 

 

草刈りの作業や自然ガイドを通して、体で感じた「生物多様性」。
参加者の皆さんからは「たくさん生きものに出会えてよかった!」
「また、来年も参加します!」など、とても嬉しいお言葉を頂きました。
ぜひ、また浅間山公園に遊びに来てくださいね!

 

●おまけ

浅間山自然保護会から参加者の皆さんにプレゼントされた

ムサシノキスゲのポストカード。

3年前のCSR活動で、子ども達が植えたムサシノキスゲの花が咲きました!

皆さんの地道な活動で、こうした貴重な生きもの達が守られています。

 

 

ボランティア,季節の花、緑、生きもの| ぺったんこ草avatar