武蔵野地域にある都立公園のオフィシャル情報を発信しています。

むさしのの都立公園

浅間山公園 オフィシャルブログ

スタッフの紹介

名前   :かなえもん

avatar

2013年2月11日

「冬鳥観察会」を開催しました!

2月も半ばに差し掛かりました。

日差しは暖かいけど、風が冷たい・・。そんな日が続いていますね。

 

冷たい風にも負けず、2月9日(土)に冬鳥観察会を開催しました。

多磨霊園の中を通り、浅間山まで歩く約2時間の観察会。

3歳のお子さんから78歳の方まで、47名の方々が参加してくださいました。

 

スタートして間もなく、餌を啄ばむシロハラ(ツグミの仲間)を発見!

行く先々で鳥が現れ、双眼鏡から手が離せません。

 

府中野鳥クラブの皆さんが、観察しやすいようにスコープをセットしてくれました。

 

続いて現れたのは、シジュウカラとヤマガラ。

さらに、隣のサクラにウソがいる!と声が上がりました。

見上げてみると、2羽のウソのオスがサクラの花芽を食べていました。

 

ウソは首元の赤色と、フィーフィーと口笛のような鳴き声が特徴の冬鳥。

昨年は見られませんでしたが、今年は冬鳥の当たり年と言われるだけあって出会うことができました。

 

こちらは、すぐ近くの枝まで来てくれたジョウビタキのメス。

クリッとした目、丸っこい体。アイドル顔負けのかわいらしさです。

 

 

浅間山公園内に入ると、キクイタダキに遭遇。

キクイタダキは日本で一番小さな鳥。体の大きさは11センチほど、体重は5gしかありません。

高いコナラの枝の周りでホバリングする姿に、皆さん「小さ~い!」と大興奮でした。

残念ながら写真は撮れませんでしたが、なかなか見ることのない鳥だけに参加者の皆さんも大満足でした!

 

観察会のゴールは浅間山のあずまや。

ここで、みんなで見られた鳥の種類の確認(鳥合わせ)をして、終了です。

今回見られたのは20種。

たくさん現れてくれた鳥たちと府中野鳥クラブの皆さんの案内のおかげで、充実したとても良い観察会になりました。

 

冬鳥シーズンはまだしばらく続きます。

今年は、普段見られないような鳥にも出会えるかもしれませんよ。

浅間山公園や野川公園など、近くの公園でも野鳥観察を楽しんでください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イベント| かなえもんavatar

2012年10月26日

浅間山公園で巣箱の取り外しを行いました!

すっかり秋らしくなりました。

朝晩はちょっと肌寒いくらいまで気温が下がるようになりました。

 

10月19日も朝は冷えましたが素晴しい秋晴れに恵まれ、若松小学校4年生による巣箱の取り外しが行われました!

浅間山での活動は、4年生が行う総合学習の一環で行われています。

今年は3クラス98名が参加しました。

 

まず最初は巣箱の回収です。

順番に巣箱を外し、集合場所へ持ち帰ります。

紐を外す人、落ちないように抑える人、協力して作業をしました。

中に何がいるのか、ドキドキワクワク。

運んでいる間も気になって仕方がないようでした。

 

集合場所に戻ったら、いよいよ巣箱を開けます!

コケで作られたシジュウカラの巣も見つかりました。

 

一方、鳥の巣ではないものも見つかりました。

アオダイショウです!

長さは1mほど。冬眠のために巣箱にやってきたようです。

運んでいる途中から、ヘビが中にいることに気付いていた子供たち。

緊張しながらふたを開け、姿を確認した瞬間に大騒ぎになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

周りは、押すな押すなの大盛況!

村松所長が取り出してくれて、みんなでヘビ肌を体感!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

冷たかった、ぬるぬるしていた、臭いがする、顔が可愛いなど、口々に感想を聞かせてくれました。

思いがけない体験に輝いた子供たちの顔が忘れられません!

 

百聞は一見にしかず。

まさに、そんな総合学習になりました。

巣箱の中に隠れていたゴキブリやゲジゲジたち、アオダイショウ、ガの仲間・・

どうしていたのだろうと興味をもって、色々調べるようになってくれると良いですね。

 

 

その他| かなえもんavatar

2012年9月8日

センニンソウが見頃です

楽しかった夏休みも終わり、9月になりましたね。

朝晩はだいぶ涼しくなってきて、少しずつ秋が近づいて来ているようです。

 

植物たちも、だんだんと秋の気配を漂わせてきました。

今回はそんな秋の気配の中で見頃を迎えたセンニンソウをご紹介します。

 

キンポウゲ科のツル植物で、白い花がとても目立ちます。

たくさん集まって咲くので存在感がありますが、

柔らかく可憐な印象を受けるのは白い色や全体的

に細いからでしょうか?

 

そんなやわらかなイメージのセンニンソウですが、実は有毒植物。

馬も食べないので、「ウマクワズ(馬食わず)」

という別名もあります。

                                                           

1つの花をアップにするとこんな姿をしています。

4枚の花びらのようなものは実はガクで、花びらはありません。

白い雄しべが良く目立つ、面白い形をしています。

 

花の見頃は9月中旬。

駐輪場側の木道沿いやおみたらし神社の近くで見られます。

可憐なセンニンソウの花。見にいらしてくださいね。

季節の花、緑、生きもの| かなえもんavatar

2012年8月3日

浅間山公園 ヒヨドリバナも見頃です

7月14日にもご紹介したヒヨドリバナが見頃を迎えています。

ふわっとした白い花は、ますます目を引くようになっています。

色々なチョウやコガネムシの仲間も見られます。

どんな虫がやって来るか、観察するのも面白いですね!

 

ヒヨドリバナの花期は10月頃まで。

まだまだ楽しめます!

ぜひ、見にいらしてください。

 

季節の花、緑、生きもの,未分類| かなえもんavatar

2012年7月28日

浅間山公園 ヤマユリ情報!

連日猛暑が続いております・・・。皆さま、元気でお過ごしでしょうか。

さて、今回は7月14日にご紹介したヤマユリの続報です。

新小金井街道沿いではほぼ終わってしまったようですが、中山(あずまやの上)や浅間神社へ向かう女坂では見頃のピークを迎えています!

中山のヤマユリです。(7月26日撮影)

見事な花がたくさん咲いている姿は圧巻ですよ!甘い香りも健在です!

女坂は6~7割が咲いている状態。

こんなに蕾をつけた株もありました!(7月26日撮影)

もう咲き始めているかもしれませんね。

ヤマユリの花もいよいよラストスパートといったところでしょうか。

見頃はあと1週間ほど。

まだ見ていない方、もう一度見たい方・・!

花が散ってしまう前に、浅間山公園にいらしてくださいね。

季節の花、緑、生きもの| かなえもんavatar

2012年7月14日

浅間山のヤマユリが見頃になっています!

早くも7月半ば。暑さもだんだん厳しくなってきました。

夏本番が迫ってきているようです。

さて、浅間山では夏の花が見頃になっていますので、ご紹介します!

まずは、何といってもヤマユリ。日本原産のユリです。

20cm近い大きな花と甘い香りが魅力的。

明治時代に初めて世界に紹介され、その美しさで世界の人を驚かせたのだとか。

昔から人々を引きつけて止まない、日本を代表するユリです。

もうすぐ咲きそうな蕾をたくさん付けた株も、いくつもありました。

咲くのが楽しみですね。

オオバギボウシは園内のあちこちで見ることができます。

斜面にすっと伸びて咲く花は、凛としていて素敵です。

これはヒヨドリバナ。

小さな筒状の花がたくさん集まって咲いています。細い糸のようなものは、雌しべの一部。

離れて見ると、ふわっとした綿のようにも見えます。

ヤマユリたちが咲き出して、浅間山がまた華やかになってきました!

木陰の涼しさを感じながら、夏の花々を楽しんでください!!

 

 

 

 

 

季節の花、緑、生きもの| かなえもんavatar

2012年5月8日

キスゲフェスティバルが開催されています!

5月5日(土)より、浅間山公園でキスゲフェスティバルが開催されております!

浅間山公園で日頃より活動されている、浅間山自然保護会、府中野鳥クラブのほか、浅間山ウォーキングクラブの方々にも協力していただきました。

折よくキンランは満開!

ギンラン、ササバギンランも咲き始めています。

 

このランたちは、特定の樹木と共生している菌根菌から栄養を得ており、樹木・菌根菌・ランの三者が共生関係を築いて生育するため、単体での移植や栽培は難しい希少な植物です。

また、日本で唯一自生しているムサシノキスゲも、ボランティアのみなさんのきめ細かいお手入れのお陰で、花がだんだん増えてきました。12日頃には見頃になりそうです。

まずは5日、6日の様子をご紹介します。

初日の5日はお天気に恵まれ、たくさんの方が来園してくださいました。10:00からは樹木医の新井先生を講師とした観察会も開催され、32名の方が参加されました。

新井先生は何でも知っている知識人!たっぷり2時間ほど、園内を解説してくださいました。

また、あずまや前では両日とも浅間山自然保護会と府中野鳥クラブの写真展示のほか、葉っぱプリントというクラフトコーナーも開設!

布の上で葉っぱをこすり、形をプリントするというものです。子供たちにも大人気!色々なデザインの素敵なプリントがたくさんできました。

5月12日(土)、13日(日)にもクラフトコーナー、写真展示が開催されます。12日には河野レンジャーによるガイドウォーク(13:00~14:30頃)もありますよ!浅間山公園の見頃の花や虫など、色々な生き物を解説します。どなたでも無料で参加できます!もちろん、キンランはじめ咲き誇る花々の鑑賞はいつでもOKです。

浅間山が一番華やぐ季節です。ぜひ、お出かけください!!

未分類| かなえもんavatar

2012年3月14日

飛地のウメが見頃です!!

3月に入り、ようやく暖かくなってきました。

浅間山公園の飛地と呼ばれる場所では、ウメが見頃になっています!

白梅は7分咲きといったところ。

丸い蕾と可憐な花は、まさに絵になる風景です。

花の蜜を吸いに、メジロもやって来ていました。

忙しそうに花から花へ。とっても可愛らしいですよ♪

他にもスズメやヒヨドリも来ていました。ウメは人気者ですね。

紅梅も見頃になっています。

こちらは存在感たっぷり。堂々たる咲きっぷりです!

紅白のウメが咲き誇る飛地の児童公園。ぜひ、見にいらしてください。

良いことがあるかもしれませんよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

季節の花、緑、生きもの| かなえもんavatar

2011年11月19日

紅葉情報

最近、あちらこちらで色づいた木々を見るようになりました。

今回は、浅間山公園の紅葉情報をお届けします。

赤や橙、黄色のコントラストが美しいヌルデの葉。葉の軸に「翼(よく)」と呼ばれる

縁がついているのが特徴です

樹木だけではなく、ツル植物も紅葉します。

こちらはツタ。石垣や建物の壁などでよく見かけるツル植物ですが、紅葉すると美しい赤色になります。

この他にも、カマツカやニワウルシなどの木が色づき始めています。寒くなってきたので、これから一気に紅葉が進むかもしれませんね。

ぜひ、浅間山公園の紅葉を楽しんでください。

 

 

 

 

季節の花、緑、生きもの| かなえもんavatar