武蔵野地域にある都立公園のオフィシャル情報を発信しています。

むさしのの都立公園

狭山・境緑道 オフィシャルブログ

スタッフの紹介

名前   :カメ丸

avatar

2013年4月7日

多摩湖緑道花壇友の会西東京 桜満開!

3月28日。狭山・境緑道馬の背周辺では桜が満開!

そんな中、多摩湖緑道花壇友の会西東京の今月3回目の定例活動が行われました。

青空にピンク色が映えます。ボランティアの皆さんもしばし鑑賞。

さて花壇はどうでしょう。地面に目をむけると…。出てます出てます。

こちらはムスカリ。ブルーが目を引きます。

 続いてこちらは・・・。ピンク色の薄皮に包まれた芽。

アマドコロでした。

ホトトギスも沢山の葉をのぞかせていました。

こちらはおなじみのアスパラ!まさに食べ頃。

ですが、葉を楽しむため、鑑賞用に植えているアスパラです。

 こちらでは花の図鑑を見ながら考え中…。

調べた結果“シラー”と判明しました!

春は芽吹きの季節。これ何?あれじゃない。と賑やかに会話が飛び交いました。

一年草花壇ではチューリップが満開。

白、ピンク、オレンジのチューリップ。花期は短いので、今日が見納めかもしれませんね。

春は足早に過ぎていきそうです。

本日も花壇のお手入れ活動、お疲れ様でした。

ボランティア| カメ丸avatar

2013年4月1日

多摩湖緑道花壇友の会西東京 暖かな日差しの中で

三寒四温の春。久しぶりに暖かい日差しに恵まれた3月8日。多摩湖緑道花壇友の会西東京の定例活動が行われました。

植物達の目が覚めるのはもう少し先のようで、宿根草花壇は殺風景です。

本日はお手入れ前に、東京都の工事担当の方と整備工事で一時引っ越しする花壇の植物について、確認を行いました。

仮植地の場所も決まり、ボランティアの方もほっと一安心の様子でした。

 

その後は花壇のお手入れ。3月に入ってもまだ落ち葉が堆積していました。

花壇周りの枯葉の除去と、チューリップへの水遣りを行いました。

 

チューリップは、次回の活動日には花を咲かせているのでしょうか。

楽しみですね。

多摩湖緑道花壇友の会西東京は毎週木曜日に活動中です。

ボランティア| カメ丸avatar

2012年12月28日

多摩湖緑道花壇友の会 とにかく落ち葉!

今年もあと数日。大掃除も終わってほっと一息ついている頃でしょうか。

ボランティア花壇でも、年内最後の活動日(12月13日)に大掃除を行いました。

花壇周辺には山のように落ち葉が堆積。緑道沿いには樹木が多く、そこから落ちた葉っぱの吹き溜まりになっているようです。

そんなことを理解した上で、今日はとにかく落ち葉拾いに専念しました。

乾燥した落ち葉のようで、踏みしめると “シャリシャリ”と音がします。

熊手を使って入念にかき出します。

落ち葉集めは大変ですが、成果が解りやすいのがよいところ。終わってみれば、ゴミ袋6袋も集まりました。

 

たまたま?! 芸人コンビのようなウェアで作業中のお二人。今年最後も冗談を連発しながら、和気あいあいと作業しました。

今年のしめは、一年草花壇の写真。

10月に植え付けてからはや2か月。株も大きくなりました。これなら寒い冬も越せそうです。

ボランティアの皆様、一年間本当にお疲れ様でした。

今後も綺麗な花壇を維持していけるよう、2013年もよろしくお願いいたします。

良いお年をお迎えください。

 

☆年始は1月10日(木)に作業スタートです

ボランティア| カメ丸avatar

2012年12月14日

多摩湖緑道花壇友の会 草花の整理

多摩湖緑道花壇友の会、11月も週1回のペースで活動しました。11月8日の活動の様子をご紹介します。

 

見頃を終えた花の切り戻し作業から。

メドーセージ、メランポジウムなどを整理しました。

 

宿根草花壇では、ピンクの菊が見ごろでした。

 

10月に植えつけた一年草花壇も根を張り、株が大きく生長しました。

 

花がらを摘み、周囲を綺麗に整えました。

 

今日一番驚いた出来事。ブッドレアの木が裂けているのを発見。

 

こんなに大きく生長した木でも折れてしまうことがあるとは。風の影響か。

衰えによるものか。

 

ボランティアは前向き!「これを機会に短く整理しよう」ということになりました。

 

 

作業後の休憩タイム。毎週のお手入れ、お疲れ様でした!

 

 

冬の「むさしのの都立公園」へでかけよう!詳しくはコチラ!

 

 

ボランティア| カメ丸avatar

2012年11月28日

多摩湖緑道花壇友の会西東京 花壇の植替え

10月25日。今日は一年草の植替え。テーマ決めから苗の購入、植付けまで、一連の作業を行いました。

こちらが植替え前の花壇。土づくりはばっちり。昨年植えつけたシロタエギクは、引き抜かず、とりあえず残すことにしました。

まずはテーマ決め。 花壇向い側の土手に座り、各自が“花壇への想い”を出し合いました。

「明るい花壇」「華やかな花壇」「私たちの活動を知ってもらえる目立つ花壇」などの想いが出されました。それらの想いから、 テーマを『通る人が喜びを感じる花壇』に決定。

目立つだけでなく、喜びを感じて立ち止まってもらいたい。そんな想いが込められたテーマです。

テーマが決まったら、苗の買い出し。小金井にあるガーデンショップへ。

旬の苗がお安く手に入ると評判で、お客さんでにぎわっていました。

テーマにあわせ、パンジー、ストック、アリッサムを選出。色は紫、ピンク、白を基調に、ポイントで黄を入れました。また、既存のシロタエギクを活かそうと、背の高いウィンターコスモスも購入。イメージにあうかどうか。植替えが終わるまではドッキンドッキンです。

ガーデンショップから、花壇に戻って早速配置。

ふむふむ。今回の苗選びは、なかなか良いですよ。

苗の配置が決まったら、早速植え付け。

鮮やかな苗を一つ一つ手に取って植えつける作業は、楽しいもの。自然と笑みがこぼれます。

植え付け後の花壇がこちら。とっても華やかになりましたね!

昨年植えたシロタエギクを活かし、背の高いウィンターコスモスを後方に、手前は低いアリッサムを配置。配色も綺麗にまとまり、「今回はうまくいったね~」と皆さん高評価☆

今日は通常よりも長時間の作業だったこともあり、少々お疲れ気味でしたが、皆さん充実感たっぷりでした。

早速、通行中の何人かが足を止めて花壇を眺めていく様子が見られました。

冬から春まで、花壇を華やかにしてくれることでしょう。今後の生長も楽しみです。本日も作業お疲れ様でした。

 

ボランティア| カメ丸avatar

2012年11月27日

『たまグリーンウェイWALK』開催! (10/28)

秋の深まりを日々感じるようになった10月末、『たまグリーンウェイWALK~風と水の散歩道』と題して、多摩地域の3公園・4緑道を歩くウォーキングイベントが開催されました!

 

西武造園(株)・(株)プリンスホテル共同体、西武・武蔵野パートナーズ、西武・狭山丘陵パートナーズの3団体主催で行う、初めてのウォーキングイベント。

 

スタートの”都立狭山公園”からゴールの”国営昭和記念公園”まで、約13㎞の道のりを水のせせらぎや緑豊かな自然を感じながら歩くコースです。

 

スタート地点の“都立狭山公園”には、受付開始時間の30分前から、参加者の皆さんが既にスタンバイ。その後も、途中から降りだした雨をものともせず、続々と参加者が集まりました。

皆さん、やる気満々です!

 

「気を付けて、いってらっしゃい!」

参加者の皆さんを笑顔で送りだすのは、公園ボランティアさんです。

 

スタート地点では、ミズノ(株)さんによる「ウォーキング・ワンポイントアドバイス」も行われ、ウォーミングアップや正しい歩き方のアドバイスがありました。

 

体がほぐれたら、いよいよ出発です。

 

”都立狭山公園”を出て、最初に歩く道は“都立狭山・境緑道”。

こちらは、多摩湖から境浄水場までの水道管を布設し、緑化した場所です。

 

休憩ポイントの“都立東村山中央公園”に到着すると、公園や緑道の見どころを紹介するチラシ配布コーナーに加え、飴のサービスも♪

公園を抜け、住宅地を通り過ぎると、“野火止用水”に沿って造られた緑道を進みます。水のせせらぎを感じながら緑溢れる雑木林の中を歩けば、雨が降っていることも忘れてしまいます。

”野火止用水”を進んでいくと、“都立玉川上水緑道”へと道は繋がります。

この玉川上水は、約350年前に江戸の飲料水供給のために造られたもので、武蔵野台地の各地に分水され、飲料水やかんがい用水などの動力として、武蔵野の開発に大きな役割を果たしました。

“都立玉川上水緑道”を抜け、残堀川が見えればゴールはもうすぐ!

ゴールの“国営昭和記念公園”に入っていくと、淡い黄色のコスモス畑がお出迎え。

ゴールした参加者には、完歩賞としてオリジナルエコバックやポストカードのプレゼントがありました。

更に、ミズノ(株)さんによる「足型測定会」を実施。

足型を測定し、日々のウォーキングや健康づくりに役立つアドバイスがありました。

「コースが最高!また来年も開催してください!」

「緑を感じながら、楽しく歩けました♪」

「雨が残念でしたが、お天気の日にまた歩きます。」

あいにくのお天気になってしまいましたが、それでも674名の参加者にウォーキングを楽しんでいただくことができました。

 

★今回歩いたコースはこちら。

とても歩きやすく、緑豊かなコースですのでマップを参考に、是非歩いてみてください!

 

たまグリーンウェイWALKマップその1

 

たまグリーンウェイWALKマップその2

イベント| カメ丸avatar

2012年11月10日

多摩湖緑道花壇友の会西東京 秋にむけて

10月11日。花壇ボランティア「多摩湖緑道花壇友の会」は、元気に活動中です。

夏が終わり、花壇は伸び放題の状況。今日は 植物の切り戻し、秋にむけて花壇の整理を行いました。植物が繁茂し、お手入れ中のボランティアが見えないほど。

花が終わったトラノオをざくっりと切り戻します。ユーパトリウムやメランポジウムはまだ見頃ですね。

一年草花壇は、千日紅が頑張っているものの、周囲のキバナコスモスに押され気味~。

 キバナコスモスは抜いて、整理します。

こちらの一年草花壇、2週間後に植え替えの予定。今回はどんな花壇にしようかと、皆さん考えながらの作業です。

最後に一枚。メドーセージが花盛りの様子。夏から秋にかけて咲いてくれました。花期が長く助かっている花の一つです。

では。次回の植え替えをお楽しみに!

ボランティア| カメ丸avatar

2012年9月23日

多摩湖緑道花壇友の会西東京 お手入れの極意

9月6日。今日は9月第一回目の活動日。

本日は活動の様子とともに、花壇のお手入れ3つの極意をご紹介します!

限られた時間、人数の中で効率的な作業を行う為のポイントです。

 

極意その1『茶色ものをとる!』

花壇では、茶色い落葉をそのまま残しておくのはNG。

汚らしく見えないよう、きれいにとってしまいましょう。

極意その2『エッジ(縁)を際立たせる!』

通路と花壇の縁を明確にすることで、見た目の印象がとてもよくなります。

写真の通り、夏の暑さで植物がぐんぐん伸びていました。

花壇の縁石を越えた植物は、刈り取って整理しましょう。

極意その3『切り戻し』

植物の姿を整えるために思い切って短く刈り込むことを「切り戻し」といいます。

ある程度切りそろえることで、整然とした美しい花壇になります。

キバナコスモスもかわいいお花を咲かせていました。

でもこれはちょっと、伸びすぎかな?

夏も終わりとはいえ、まだまだ暑い中みなさんお疲れさまでした。

活動後の笑顔をパシャリ。 今日はインターン生2名が参加し、賑やかな活動となりました。

 

ボランティア| カメ丸avatar

2012年9月23日

多摩湖緑道花壇友の会西東京 作業効率アップ↑

8月23日。8月第3回目の活動が行われました。

猛暑が続き、多くの花壇では水枯れによる花の生育不良が見られますが、こちらの花壇は全く問題なし!そこそこの水遣りにもかかわらず植物は元気です。

今は、サルビア赤とメランポジウム&ルドベキアの黄色のビタミンカラーで、元気いっぱいの夏花壇が見頃です。

さて本日は3人のメンバーが参加しました。

当会のメンバーは、4~6月に行われたコミュニティガーデナー養成講座(武蔵野中央公園にて実施)を受講しており、その効果がさっそく活動に現れています。

講座で習得したポイントに沿って、作業に優先順位をつけ、落葉や花がらを取り除き、通路と花壇の際の除草を重点的に実施しました。

つまり作業の質が向上!

限られた時間内で効率的な作業を行うことができました。

休憩中もベンチに座って花壇談義。

「ここからの風景がいいんだよ」

「あの部分、もう少し切り戻してすっきりさせてもいいね」

と客観的に花壇を分析し、今後のお手入れ方針を固める皆さん。

今回も濃密な2時間でした。

ボランティア| カメ丸avatar

2012年8月10日

多摩湖緑道花壇友の会西東京 暑さも平気!

猛暑続きの7月19日。多摩湖緑道花壇友の会西東京の7月第3回目の活動が行われました。

冬の様子から一転、夏の花まっさかりの宿根草花壇。さまざまな種類の花が咲き、蝶や蜂が飛び交い、植物もよく繁っています。

モナルダの高さは2mまで成長!

今日の作業は、夏越しを兼ねたお手入れ。伸びすぎた枝や茎の切り戻しを行いました。

対象となる花は、アジサイ、ガウラ、サルビアガラニチカ(メドウセージ)、モナルダ、ヘメロカリス。

Sさんは慎重に切り戻し。

Iさんは大胆に切り戻し。

作業中に未来のボランティア候補登場!

夏休み中の兄弟が水遣りをお手伝いしてくれました。ありがとう!

今日の暑さは半端なく、午前中でも汗ダクダク~。熱中症に気を付けながら、こまめに休憩をとりました。

休憩後の後半戦。

馬の背方面の花壇に移動。こちらの花壇もスイフヨウ、バーバスカム、セイヨウニンジンボク、ブッドレア、カシワバアジサイなどの大型の花が咲き、見事です。

暑い中、もうひと頑張りと、ひまわりの支柱立て、花の切り戻し、花ガラとり、除草、水やりを行いました。

「夏は暑いもの。暑さも平気よ。」とボランティアの皆さん。約2時間半の活動できれいになりました。今日はホントに暑かったです。お疲れさまでした。

ボランティア| カメ丸avatar