武蔵野地域にある都立公園のオフィシャル情報を発信しています。

むさしのの都立公園

六仙公園 オフィシャルブログ

2016年10月18日

六仙公園、秋のスポーツ教室のお知らせ

11月3日(木・祝) 六仙公園で秋のスポーツ教室開催します。

①健康遊具教室 10:00~11:00

健康遊具の効果的な使い方、スポーツコーディネーターが伝授します!

詳しくはこちらをごらんください。

 

②親子スポーツ教室 13:00~14:00

活発に動けるようになった2,3歳児と公園で遊ぶとき、

なんだかワンパターンになっていませんか?

親子スポーツ教室で、お子さんの基礎的な運動能力を育てる楽しい遊びを

体験してみましょう!!

日頃のママの運動不足解消にも!

詳しくはこちらをご覧ください。

 

この日は、スポーツグッズ販売の「むさしのヘルシーパークショップ」も開催。

シューズ選びのアドバイスなども行います。

ぜひお立ち寄りください。

 

イベント| 虫目ちゃんavatar

2016年7月29日

六仙公園で水遊び!

梅雨明けと共に暑さが戻りました。

六仙公園のわき水広場周りでは、

水遊びを楽しむ子供たちの姿。

丸い水盤から流れているのは地下水。

水温はひんやり冷たいですが、浅い流れなので、

子どもの水遊びにはぴったりです。

 

 

流れを囲むベンチの半分は木陰になっていますが、

水分補給を忘れずに、休憩しながら遊んでくださいね!

 

園内施設の紹介| 虫目ちゃんavatar

2016年6月10日

親子スポーツ教室、参加者募集中!

6月28日(火) 11:00~11:45、六仙公園で親子スポーツ教室を開催します。

 

活発に動けるようになった2,3歳児と公園で遊ぶとき、

なんだかワンパターンになっていませんか?

親子スポーツ教室で、お子さんの基礎的な運動能力を育てる楽しい遊びを

体験してみましょう!!

日頃のママの運動不足解消にも!

詳しくはイベント情報ページをご覧ください。

 

イベント| 虫目ちゃんavatar

2016年6月8日

六仙公園で「ちょいボラ」が行われました!

この日は、時折小雨の降る生憎のお天気でしたが、

六仙公園花ボランティアのみなさんと参加者の、

総勢10名で一斉に花壇の植え替えを行いました。

 

まずは配置してバランスを見ます。

そして、一斉に植え付け!

 

植え付け後の花壇の様子。

これから大きくなるのが楽しみです。

 

7つの花壇に約850株の一年草を植え、

みなさんの顔には達成感があふれていました。

 

これから夏に向けて、鮮やかな花たちが花壇を彩ります。

ぜひ、見に来てくださいね。

 

ボランティア| ぺんぎんavatar

2016年2月29日

冬芽を観察してみよう!

だいぶ日が延びて、暖かい日が増えてきましたね。

 

木々の冬芽が膨らんできていますよ。

今がラストチャンスです!

 

その中で特に六仙公園の中でも見つけやすい大きな冬芽を2つご紹介。

まずは、トチノキの冬芽。

他の冬芽と比べると大きく、枝先の冬芽は大きいもので4cmほどになります。

冬芽の外側は、樹脂で覆われていて艶やかですが、触るとベタベタしています。

寒さや虫の害から冬芽を守る為ではないかと言われていますが、

他の冬芽と比べてとても大切に守っていますね。

 

2つ目は、コブシの冬芽。

銀色の毛に覆われていて、光のあたり具合ではとても綺麗に輝きます。

触ってみるとふわふわしていて、その手触りは植物というより動物の方が近いかもしれません。

 

冬芽は植物の種類によって11つに個性があります。

植物を見分けるには冬芽を知ることが一番の近道になるという人もいるくらいです。

皆さんも少し足を止めて見比べてみると意外な発見があるかもしれませんよ。

 

遺跡広場のトチノキとコブシの冬芽は触れられる高さにあるので、

皆さんもそっと触って手触りを楽しんでみてくださいね。

季節の花、緑、生きもの| タスマンavatar

2016年1月31日

早春の花々

最近は寒暖の差が大きいですね。

今、六仙公園では春の訪れを感じさせてくれる、早春の花々を見ることが出来ます。

その一部をここでご紹介!

 

まずは、オオイヌノフグリ

とても小さな青い花を咲かせます。

その花びらをよく見るとストライプの模様があり、その色合いがとても綺麗です。

 

次は、ホトケノザ

オオイヌノフグリと同様に小さい花ですが、紅紫色が目立ちます。

壺のような形をした花とその台座になっているような葉っぱが特徴的です。

 

最後はウメ

古くから日本で親しまれていて、奈良時代以前は花見といえばウメでした。

花とつぼみが共に観察できる今が見頃です。また、花だけでなく香りが楽しめることも魅力の1つです。

 

まだまだ寒さは続きそうですが、皆さんも春の訪れを感じさせてくれる花々を探してみてはいかがでしょうか。

季節の花、緑、生きもの| タスマンavatar

2015年12月19日

六仙公園パンフレットが完成いたしました☆

みなさま、お待たせいたしました。

六仙公園のパンフレットが完成いたしました!

東村山中央公園、武蔵国分寺公園、東大和南公園、野川公園、

武蔵野中央公園、府中の森公園、武蔵野公園サービスセンターでも配布しております!!

その他| donguriavatar

2015年11月26日

「愛犬しつけ教室」を開催しました!

11月14日(土)に、六仙公園で「愛犬のしつけ教室」を開催しました。

マナーアップキャンペーンの一環として、

六仙公園では毎年1回秋に行っている人気の教室で、東久留米市との共催イベントです。

 

より良い愛犬との接し方を知ることで、

日頃の暮らしをより楽しくすると共に公の場での

マナーアップに繋げていくことを目的としています。

 

当日は、雨にも関わらず、計14組の飼い主さんとワンちゃんが

参加してくれました!

 

まずは、初対面のワンちゃんどうしの挨拶の仕方から。

匂いを嗅ぐ時間が長いと、その犬と友達になれるかもしれないと感じている証拠だとか。

 

挨拶が終わった後は、「おすわり」を使って褒め方の練習。

飼い主さんの褒め方が上手になれば、ワンちゃんとの絆もより一層深まります。

 

基本的なことを確認した後は応用編!

ということで、ドッグスポーツに挑戦しました!

最初は不安そうだったワンちゃんも最後の方では、上手にジャンプが出来ていました。

飼い主さんにたくさん褒めてもらったおかげですね。

 

最後には講師の先生方によるお悩み相談も実施しました。

飼い主さんが、日頃から困っているワンちゃんの行動などについて、

熱心に相談されていました。

 

ワンちゃんは飼い主さんとリードでつながっていることで、安心しながら楽しく散歩が

出来るそうです。

それは、遊びの時も同じだそうで、飼い主さんも話をきいて納得されていました。

 

この教室をきっかけに、飼い主さんとワンちゃんの絆がより深まり、

マナーアップにも繋がってくれれば幸いです。

イベント| タスマンavatar

2015年10月31日

秋の実り

日増しに秋も深まり、朝夕は肌寒く感じるようになってきました。

今、木々の枝には、様々な木の実を見ることができます。

六仙公園ではどんなものがみられるのか、ここでご紹介します。

 

 

 

コナラ:武蔵野で普通に見られるどんぐりです。細いものや太いもの、縦線の濃淡など形や模様は木によって様々です。

 

 

 

エノキ:緑色やオレンジ色、黒色などとてもカラフル!これは熟している状態が異なるためで、徐々に黒色に変化していきます。

 

 

 

 

エゴノキ:実についている殻のようなものは、種を包んでいた緑の果肉の跡です。果肉のなくなった実はヤマガラなどの大好物。

 

 

 

 

イロハモミジ:プロペラのような形をしていて、風で遠くまで飛んでいけるような構造になっています。

 

 

 

クスノキ:黒紫色になるととても艶やかです。ヒヨドリなどに食べてもらい種を運んでもらいます。

 

 

 

ガマズミ:赤い小さな実がたくさんついていてとても鮮やかです。昔は食用にもされたようです。

 

 

今は木の実の変化を見るには絶好の時期です。

ぜひ、秋空の下を散歩しながら観察してみてくださいね。

季節の花、緑、生きもの| タスマンavatar