武蔵野地域にある都立公園のオフィシャル情報を発信しています。

むさしのの都立公園

六仙公園 オフィシャルブログ

2017年9月27日

【イベント告知】麦の収穫祭~東久留米麦祭り~

来る10月1日(日) 11:00~15:00、

昨年初開催で、大反響だった「麦の収穫祭~東久留米麦祭り~」。

「あったらいいな」をみんなで作る公園プロジェクトとの共催で

今年も開催します!!

都立六仙公園の位置する東久留米市は、昔から大麦や小麦の産地。

麦を育てる人、麦から作る人、そして食べる人を結ぶ、楽しく美味しいお祭りです。

 

六仙麦チラシ表 六仙麦チラシ裏

イベント情報はこちら

近隣の皆様、ぜひ足をお運びください♪

 

 

イベント| 虫目ちゃんavatar

2017年8月12日

六仙公園のバッタたち

六仙公園でパークレンジャーの生きもの調査が行われました。

六仙公園では、今年から、生物多様性スポット「ばったランド」を作りました。

草地をすべて刈らずに、イネ科植物などの雑草を適宜刈り残して、

いろんな種類のバッタの生息地にする試みです。

むさしのの都立公園では、すでに野川公園、武蔵国分寺公園でも実施中です。

ばったランドのあたりで調べてみると、

おお、いるいる!

ツユムシや

webツユムシ

ホシササキリ。

webホシササキリ

立派に成長したバッタの姿が見られました。

六仙公園は、周りに緑地が多く、たくさんの生きものを呼び込める環境に恵まれています。

どんどん観察できる種類が増えていくといいですね♪

 

 

 

季節の花、緑、生きもの| 虫目ちゃんavatar

2017年7月11日

青い実に古代を忍ぶ

ご存知の方も多いでしょうが、六仙公園は、縄文時代の遺跡の上に作られた公園です。

野外学習広場付近、青々とした実を付けた木が何本かあります。

オニグルミ

ちょっとお尻のとがった丸い実がブドウのようにくっついているこの木、

なんでしょう?

 

昔から人類が貴重なエネルギー源にしてきたナッツ、クルミです。

六仙公園に植えられているのは、日本の自生種のオニグルミ。

青い実の中に、殻につつまれたクルミの実があります。

オニグルミは食べられる部分が小さく、取り出すのもとても大変ですが、

縄文時代の人々にとっては、苦労に報いる滋養のあるごちそうだったはず。

 

野外学習広場付近は、オニグルミをはじめ、

縄文時代にも武蔵野に自生していた樹木がたくさん植えられています。

歴史を思いつつ樹木を眺めてみてはいかがでしょうか?

 

季節の花、緑、生きもの| 虫目ちゃんavatar

2017年6月26日

季節の移り変わり

6月もそろそろ終わり。

夏本番はこれからですが、

一足早く咲き始めたハギの株があります。

紅色の花はチョウを引きつけると言われますが、

この日も可憐なシジミチョウが蜜を吸いに飛び回っていました。

 

六仙290618ハギとチョウ

 

紅いシモツケの花も咲いています。

六仙シモツケ290618

夏の色になってきた六仙公園です。

 

季節の花、緑、生きもの| 虫目ちゃんavatar

2017年6月15日

六仙公園でちょいボラ!

公園でボランティア活動をしてみたい!

でも、ボランティア登録してしまうと、毎週行かなくちゃ…

気軽に、好きなタイミングでちょっとだけ活動してみたい!

 

そんな方々のために、都立六仙公園でボランティア体験イベント「ちょいボラ」を行いました♪

内容は、夏秋花壇の花の植え付け。これからの時期のために、公園の花壇に白、ピンク、黄色など色とりどりの花をみんなで植えます。

写真1

今回は、いつも公園を利用してくれている親子が多く参加。

日頃公園の花壇をきれいにお手入れしてくれている「六仙公園花ボランティア」の皆さんがサポートしてくれました。

みんなで和気あいあい楽しく公園の風景作りができました☆

写真3  写真2

時期が近くなったらまた公園の掲示板で詳細をお知らせいたします♪

あなたも、「ちょいボラ」してみませんか★

写真4

ボランティア| 虫目ちゃんavatar

2017年5月6日

六仙公園でちょこっとボランティアしませんか?

六仙公園では、六仙花ボランティアの皆さんが、美しい彩りの花壇をお手入れしてくださっています。

夏に向けての植え替えの季節を迎え、お手伝いをしてくださる方を募集中!

6月6日(火) 9時半~12時で、ちょっとだけボランティア体験プログラム、

ちょいボラを行います!

 

290505R_ちょいボラチラシ

 

お花の好きな方、植え方を知りたい方、短い時間なら参加できるという方、

どなたでも、お気軽にご参加いただます。

時間内の途中参加もOK。

ちょこっとボランティアしてみませんか?

 

ボランティア| 虫目ちゃんavatar

2017年3月3日

六仙公園で健康遊具教室開催します!

寒さもめっきりゆるみ、日ごとに春の訪れが感じられるようになってきました。

六仙公園では、3月28日(火) 9:30~10:30、

今年度最後の健康遊具教室を開催します!

いままでより早めの開始時間となっており、

参加後も一日を有効にお使いいただけるかと思います。

ぜひお友達とお誘い合わせてご参加ください。

 

イベント| 虫目ちゃんavatar

2017年1月10日

防災キャラバンin六仙公園 初開催!

12月4日、六仙公園で初めてとなる「防災キャラバン」を開催しました。

 

今回は地元の東久留米市防災防犯課さんや消防団さん、防災マーケット出店者のみなさんと実行委員会をつくり、事前に打合せを重ねてきました。

 

いっとき避難場所に指定されている六仙公園では、災害用トイレやかまどベンチもあります。今回は展示によるご紹介。

 

消防署・消防団のコーナーでは、なりきり消防士や、本物の消防車に乗車体験も!身近なものでイザという時につくれる土のうづくりやAED体験、煙ハウスの体験もできました。子供たちは色々な体験ができて、とても楽しそうな様子でした。

 

その他、東久留米市の防災マップを見ながら、自宅近くの避難所を確認するコーナーや、防災マーケットも開催。災害時に役立つ缶詰や、非常食のアレンジフードのほか、災害時にも使えるおしゃれ雑貨などのお店も並びました。

 

こちらは、防災ヨガ!避難所生活でもカラダを動かすポイントなども教えてもらえました。

 

災害時は、身近にあるものでいかに快適に過ごすかがポイントになります。こちらはダンボールを使ってお家やトイレなどを作ってみる「ぼうさいピクニック」エリア。子供たちは楽しみながら、想像力豊かにお家をつくっていきます。

 

また、100円SHOPでそろう防災グッズの展示と防災の専門家からのアドバイスも行ったところ、多くの方に興味を持っていただきました。

今回地元のみなさんと一緒に初開催できた「防災キャラバン」。

このイベントをきっかけとして、六仙公園の新たな魅力を発信していきたいと思います!

 

イベント| 虫目ちゃんavatar

2016年10月29日

愛犬のしつけ教室開催しました!

今年も六仙公園で愛犬のしつけ教室が開催されました。

 

あいにくの肌寒い曇り空でしたが、それでも時間にはぞくぞくと飼い主さんとワンちゃんが集まってきました。

午前・午後合わせて40頭ものワンちゃんが集まり大盛況でした。

 

講師を担当するのは、SESドッグインストラクターの今村氏。

ワンちゃんと飼い主さんのために、しつけの基本やドッグスポーツの競技「エクストリーム」の体験会などを開催!

講師の方のわかりやすくて楽しいお話を聞きながら進んでいきます。

 

まずはほめる練習です。

タイミングよくしっかりほめることが大事なこと。

気持ちを落ち着かせるときはゆっくりなでおろして

元気に動く場面では、ほめるテンションもあげていくそうです。

 

たくさんほめられてワンちゃんたちも嬉しそう。

 

つぎは挨拶の練習。

ワンちゃん同士のあいさつのマナーを教わり実践です。

いよいよエクストリームの練習です。

たくさん練習したほめ方を応用し、一つ達成したらすぐほめる、ということを繰り返します。

ほめるスピードも重要だそうです。

 

飼い主さんとワンちゃんの息があってくると、みなさん自然と笑顔がこぼれます。

 

最初はちょっぴり緊張した目つきだったワンちゃんが最後には飼い主さんを

ジッと見つめて、いっしょに走ったり飛んだりしている姿がすてきでした。

 

プログラムが終わった後は、全員で集合写真。

皆さんいい顔をしています!!

来年も開催予定ですので、その際はぜひご参加ください!

イベント| タスマンavatar