武蔵野地域にある都立公園のオフィシャル情報を発信しています。

むさしのの都立公園

六仙公園 オフィシャルブログ

スタッフの紹介

名前   :たなけ

avatar

2017年12月28日

いざという時の備えは出来ていますか? ~防災キャラバンin六仙公園開催!~

皆さんは、災害への備えや対策について、考えたことはありますか?

東日本大震災をきっかけに、耳にすることが多くなった「防災」というワード。

このワードをテーマに、12月9日、都立六仙公園で2回目となる「防災キャラバン」を行いました!

 

東久留米市防災防犯課、地域団体「くるめアパートメント」、地元消防署、防災マーケットチームと実行委員会を作り、地域一丸で、いざというときに役立つプログラムを多数準備しました!

 

広場では様々な防災マーケットが出展。

普段から使えて災害時にも役立つステキな雑貨販売や、被災地支援グルメの販売、防災ヨガやペット防災ブースなど、気軽に参加できる様々なワークショップが並びました!

12

 

消防署・消防団のコーナーでは、「消防車乗車体験」や「煙ハウス体験」に加えて、「災害発生リレー」も子供たちに大人気!

火災発生から通報し、初期消火を行うまでの流れを楽しく学ぶことができました♪

また、今年は起震車も駆けつけてくれました!

震度7の揺れを体感するためにスタッフも実践~☆

机の下に潜り、頭をしっかり守る避難方法をしっかり学べました!

34

 

地域のアウトドア店による「身近な道具で自分と家族のソフトハウスを作ろう」では、竹竿とシーツで簡易シェードを作る方法を教わりました♪

56

 

「おうちにあるもので、ぼうさいピクニック!」では、100円ショップでそろう防災グッズ紹介コーナーを用意しました。こちらはお母さん達が興味津々!必要最低限の備えや使い方について積極的な質問が飛び交いました☆

7

 

災害時の避難場所に指定されている六仙公園には、「災害用組立てトイレ」やいざという時にかまどとして使える「かまどベンチ」があります。こちらはその紹介コーナー♪実物を見ておくと、災害時の心の準備に繋がりますね☆

89

 

いつどこで起きるか分からない災害を未然に防ぐための「防災」。地域のみなさんの意識も高まり、避難場所になる公園に魅力を感じて頂けたかと思います。

 

防災キャラバンに関わっていただいた皆様、ありがとうございました!

 

 

イベント| たなけavatar

2017年11月16日

六仙公園でちょいボラ!

公園でボランティア活動をしてみたいけど、ボランティア登録してしまうと、毎週行かなくちゃいけない?

気軽に、好きなタイミングでちょっとだけ活動してみたい!

 

そんな方々のために、都立六仙公園でボランティア体験イベント「ちょいボラ」を行いました♪

 

今回は、初夏に行った「夏秋花壇」の植え付けに続き「冬春花壇」への植え変えを行いました☆

日頃公園の花壇をきれいにお手入れしてくれている「六仙公園花ボランティア」の皆さんの手により、色とりどりのパンジーが公園の花壇に並びます。

1

 

この日は、お天気も良く、園内も賑やか。そんな中11名の親子にご参加いただきました!

中には、小さいお子さんが一生懸命に花を植える姿もあり、

その光景に周りの大人からも笑顔があふれました☆

4

3

  

春になったらチューリップも芽を出します。

自分が植えたお花がどのように育つか、楽しみに六仙公園に足を運んでみてくださいね!

9

イベント,ボランティア| たなけavatar

2017年10月18日

麦の収穫祭~東久留米麦祭り~を開催!(10/1)

皆さんは「秋」と言って何を思い浮かべますか?

「読書の秋」「食欲の秋」などいろいろありますね。

 

農作物からすると、「実りの秋」であり、「収穫の秋」でもあります。

10月1日、都立六仙公園では、「麦の収穫祭~東久留米麦祭り~」を行いました!

東久留米市の地場作物“柳久保小麦を通して地域の産業や伝統を知ってもらい、公園と地域住民を繋ぐ場とすることが目的です。

1

昨年も好評だったこのイベント、実行委員会「Higashikurume麦」を中心に、たくさんの人の協力によって行われています。今年はお天気もよく、参加人数は昨年度の2倍以上。大盛況でした!

 

会場では、麦に関する様々なブースが出展しました。

 

こちらは小麦挽き体験。

力いっぱい石臼を回しながら、「昔の人は大変だったんだなぁ!」と感心する子どもの姿もありました♪

2

こちらは、「ヒンメリ」づくりの体験コーナー。「ヒンメリ」は、麦ワラを繋いだフィンランドの装飾品です。こちらは女性の方を中心に大人気でした☆

3

こちらは、柳久保小麦を使ったパンマルシェの様子。

小麦製品や地元の物産販売では、皆さんの笑顔であふれていて、会場の雰囲気がとても華やいでいました♪

4

 

最後まで大盛況で終わった麦の収穫祭。来園された皆さんも、楽しんでいただけたようです!麦を育てる人、麦から作る人、そして食べる人を結ぶことができたお祭りでした☆

5

イベント| たなけavatar