武蔵野地域にある都立公園のオフィシャル情報を発信しています。

むさしのの都立公園

六仙公園 オフィシャルブログ

スタッフの紹介

名前   :かなえもん

avatar

2015年2月1日

今年初めての雪景色

130日(金)。

天気予報がばっちり当たって、朝から雪。

六仙公園も辺り一面雪景色になりました。

 

草地が広がる見晴らし広場(上)も、八小跡地(下)も真っ白!

気温が上がる午後は雪も溶けやすいので、きれいな雪景色を楽しむなら午前中がおすすめです。

 

冬の間にまた雪が降ることがあるかもしれませんので、

今回見逃した方も次はぜひ、真っ白な世界を見に公園にいらしてくださいね!

*数日は凍っている所があるかもしれないので、お気を付けください!

 

季節の花、緑、生きもの| かなえもんavatar

2014年12月28日

冬芽の季節がやって来た!

2014年も残りあとわずか。

六仙公園の木々は、冬芽の季節を迎えています。

 

ふさふさの毛皮が気持ちいいコブシ。硬いうろこに覆われたサクラ、ネバネバしたトチノキ・・・。

木によって、冬芽の様子は全く違います。

六仙公園は、枝が低い木も多いので冬芽観察にはばっちり!冬の間に、色々な木を観察してみてね!

 

最後になりますが、2014年も公園の管理運営にご理解・ご協力いただき、ありがとうございました。

2015年も、ますます皆さまに楽しく過ごしていただける公園となるよう努めていきたいと

思いますので、よろしくお願いいたします。

 

 

季節の花、緑、生きもの| かなえもんavatar

2014年11月30日

色とりどりの木を楽しもう

早いものでもう12月。

秋も終わり、いよいよ冬が始まりますね。

六仙公園もだいぶ木々の葉っぱが落ちてきましたが、まだ紅葉も楽しめます。

コブシやガマズミ、コナラにクヌギ・・・。

色とりどりできれいですね。


地面に落ちたサクラの葉もきれいですね。

紅葉のシーズンももうすぐ終わりですが、このところの雨のおかげか輝きが増しているようです。

ぜひ見に来てくださいね。

 

季節の花、緑、生きもの| かなえもんavatar

2014年11月7日

「愛犬しつけ教室」を開催しました

秋晴れの1026日(日)。六仙公園で「愛犬のしつけ教室」を開催しました。

マナーアップキャンペーンの一環として、

六仙公園では毎年1回秋に行っている人気の教室で、

東久留米市との共催イベントです。

より良い愛犬との接し方を知ることで、

日頃の暮らしをより楽しくすると共に公の場でのマナーアップに繋げていくことを目的としています。

 

ちょっと汗ばむくらいのお天気の下、午前の回25組、午後の回19組とたくさんの飼い主さんとワンちゃんが参加してくれました!

 

まずは、初対面のワンちゃんどうしの挨拶の仕方から。

ワンちゃんの挨拶は「お尻の匂いを嗅ぐ」こと。

年長犬から先に匂いを嗅ぐのが犬界のマナーだとか。

ただし、お尻を見せるのはとっても嫌な体制なので、飼い主さんが抑えてあげます。

「大丈夫だよ」、「良いこだね」と声をかけ、褒めてあげることがとても大切だそうです。

 

挨拶が終わった後は、「おすわり」と「ジャンプ」を使って褒め方の練習。

しっかりできるとワンちゃんとの絆も深まり、

褒めてくれる飼い主さんがもっと大好きになるそうです。

ポイントは「優しい声で」、「指示は1回」「できたらすぐ褒める」という3つ。

犬は褒められて伸びるタイプなのですね。

最後は習った方法を使って、おすわりとジャンプを組み合わせたミニゲームに挑戦しました。

始めは怖がっていたワンちゃんも、最後には上手にできるようになっていました!

飼い主さんにたくさん褒めてもらったおかげですね。

 

教室が終わった後には講師の先生方によるお悩み相談も。

日頃から困っている行動について、原因やどうすればよいかを熱心に聞いていました。

 

 

1時間ほどの時間でも、よく吠えていたワンちゃんが静かに座っていられるようになったり、他の犬をあまり怖がらなくなったり・・・と随分様子が変わります。

 この教室をきっかけに、飼い主さんとワンちゃんの絆がより深まり、日々の暮らしがより楽しくなれば嬉しく思います。

 マナーアップキャンペーンは10月で終了。次は来年の5月です。

六仙公園だけでなく、西武・武蔵野パートナーズが管理する他の公園でも教室を開催しますので、興味のある方はHP等をご覧ください。

イベント| かなえもんavatar

2014年8月30日

ドングリも成長中

公園でよく見かけるコナラやクヌギ。

葉っぱの間をよ~く見ると、もうドングリが付いています。

(上:コナラ、下:クヌギ)

 

まだドングリも帽子の部分(殻斗)も緑色ですが、

すっかり様になってきました。

豪雨にも強風にも負けず、順調に成長しているようです。

 

これから11月頃にかけて茶色く色づいてきます。だんだん茶色くなる様子が見られるかもしれません。

公園に来たら、ぜひ見てみてくださいね。

 

 

 

季節の花、緑、生きもの| かなえもんavatar

2014年8月3日

花壇を見に来てね!

梅雨も明け、暑い夏がやって来ました。

暑い中でも六仙公園の花壇は鮮やかです。

 

花壇は虫たちにも人気のスポット。

モンシロチョウやヒメアカタテハ、真ん丸な目がかわいいイチモンジセセリも蜜を吸いに来ています。

 

 

公園に遊びに来たら、花壇やそこに集まる虫たちも楽しんでくださいね。

 

 

 

季節の花、緑、生きもの| かなえもんavatar

2014年6月16日

シロツメクサの花畑

5月から広がっているシロツメクサの花畑。

梅雨の晴れ間になると、虫たちが蜜を吸いにやってきます。

 

一番良く見るのはミツバチ。同じ巣の仲間たちでしょうか。

花から花へ飛び回って蜜を集めています。

よ~く見ると、あしに花粉団子もついていますね!

モンシロチョウやモンキチョウなど、チョウもよく来ています。(上:モンシロチョウ、中:モンキチョウ(黄型)、下:モンキチョウ(白型))

白いモンキチョウはメス、黄色いモンキチョウにはオスとメスの両方がいます。

 

静かに見ていれば、近くまでよってきてくれます。

花に集まる虫たちの様子を見に、六仙公園に来ませんか?

 

 

 

 

 

季節の花、緑、生きもの| かなえもんavatar

2014年5月20日

シロツメクサ畑出現!

青々とした草地が心地よい季節。

六仙公園には、シロツメクサ畑が出現しています。

指輪やネックレスを作ったり、花束を作ったりと小さな子供たちにも人気の花です。

よく見ると小さな花の集まりになっています。

 

11つの花は小さいため、体の小さな虫が蜜を吸いにやって来ます。

よく見られるのはヤマトシジミやベニシジミといった2cmほどのチョウです。

(上:ヤマトシジミ、下:ベニシジミ)

 

他にも色々な虫がやって来ます。

シロツメクサ畑に入って、色々な生き物を観察してみてください!

 

 

 

季節の花、緑、生きもの| かなえもんavatar

2014年4月14日

チューリップが見頃です!!

たくさんの花壇がある六仙公園。

今、チューリップが満開となっています。

チューリップは、公園で花壇管理をしている六仙公園花ボランティアの皆さんが1つずつ植えたもの。

今年は合計1000球にもなります!

ぜひ、素晴らしい花壇を見にいらしてください。

 

 

 

 

季節の花、緑、生きもの| かなえもんavatar

2014年1月30日

早春の気配

まだまだ寒いですが、一足早く早春の花が咲き出しています。

陽だまりの中に咲いているのは、赤紫色が鮮やかなホトケノザ。

茎を包むように付いた葉が、仏様の台座に似ていることから「仏の座」と名付けられたそうです。

何だかありがたそうな名前ですね。

八小跡地には、1本だけですが早春の花の代表格でもあるウメがあります。

こちらも咲き始めました。ただいま一分咲きです。(2014年1月30日撮影)

もうすぐ早春。花が一気に増えだす季節です。

日差しが暖かい日には、一足早い春を探しに出かけてみませんか?

季節の花、緑、生きもの| かなえもんavatar