武蔵野地域にある都立公園のオフィシャル情報を発信しています。

むさしのの都立公園

六仙公園 オフィシャルブログ

2014年11月30日

色とりどりの木を楽しもう

早いものでもう12月。

秋も終わり、いよいよ冬が始まりますね。

六仙公園もだいぶ木々の葉っぱが落ちてきましたが、まだ紅葉も楽しめます。

コブシやガマズミ、コナラにクヌギ・・・。

色とりどりできれいですね。


地面に落ちたサクラの葉もきれいですね。

紅葉のシーズンももうすぐ終わりですが、このところの雨のおかげか輝きが増しているようです。

ぜひ見に来てくださいね。

 

季節の花、緑、生きもの| かなえもんavatar

2014年11月7日

「愛犬しつけ教室」を開催しました

秋晴れの1026日(日)。六仙公園で「愛犬のしつけ教室」を開催しました。

マナーアップキャンペーンの一環として、

六仙公園では毎年1回秋に行っている人気の教室で、

東久留米市との共催イベントです。

より良い愛犬との接し方を知ることで、

日頃の暮らしをより楽しくすると共に公の場でのマナーアップに繋げていくことを目的としています。

 

ちょっと汗ばむくらいのお天気の下、午前の回25組、午後の回19組とたくさんの飼い主さんとワンちゃんが参加してくれました!

 

まずは、初対面のワンちゃんどうしの挨拶の仕方から。

ワンちゃんの挨拶は「お尻の匂いを嗅ぐ」こと。

年長犬から先に匂いを嗅ぐのが犬界のマナーだとか。

ただし、お尻を見せるのはとっても嫌な体制なので、飼い主さんが抑えてあげます。

「大丈夫だよ」、「良いこだね」と声をかけ、褒めてあげることがとても大切だそうです。

 

挨拶が終わった後は、「おすわり」と「ジャンプ」を使って褒め方の練習。

しっかりできるとワンちゃんとの絆も深まり、

褒めてくれる飼い主さんがもっと大好きになるそうです。

ポイントは「優しい声で」、「指示は1回」「できたらすぐ褒める」という3つ。

犬は褒められて伸びるタイプなのですね。

最後は習った方法を使って、おすわりとジャンプを組み合わせたミニゲームに挑戦しました。

始めは怖がっていたワンちゃんも、最後には上手にできるようになっていました!

飼い主さんにたくさん褒めてもらったおかげですね。

 

教室が終わった後には講師の先生方によるお悩み相談も。

日頃から困っている行動について、原因やどうすればよいかを熱心に聞いていました。

 

 

1時間ほどの時間でも、よく吠えていたワンちゃんが静かに座っていられるようになったり、他の犬をあまり怖がらなくなったり・・・と随分様子が変わります。

 この教室をきっかけに、飼い主さんとワンちゃんの絆がより深まり、日々の暮らしがより楽しくなれば嬉しく思います。

 マナーアップキャンペーンは10月で終了。次は来年の5月です。

六仙公園だけでなく、西武・武蔵野パートナーズが管理する他の公園でも教室を開催しますので、興味のある方はHP等をご覧ください。

イベント| かなえもんavatar