2019年3月4日
1/27「野鳥観察&野鳥ブローチづくり」開催!
午後のブローチづくりのために色や形をよく観察します。
イベント| 豆ころがし
2019年3月4日
イベント| 豆ころがし
2019年1月12日
澄んだ青空に、葉を落とした樹木のシルエットが美しく映える冬。
野鳥観察にぴったりの季節です。
じっくり園内で観察すると、たくさんの愛らしい野鳥の姿を見つけることができます。
小さなキツツキ、コゲラや、赤い頭が目立つアカゲラ。
お腹から尾羽の外側にかけて黄色が美しいキセキレイなど。
そこで!
今年の冬のむさしのカレッジ じっくり自然観察&ものづくりシリーズは、
野鳥ブローチがテーマです。
1月27日(日) 9:30~15:00、午前中はじっくり野鳥を観察、
午後は羊毛フェルトで野鳥モチーフのブローチを作ります。
可愛い冬鳥のオリジナルブローチを作ってみませんか?
初心者にも丁寧に指導します。
ただいま参加者募集中です。詳しくはイベント情報をご覧ください。
イベント,季節の花、緑、生きもの| 虫目ちゃん
2018年12月24日
一気に冬枯れが進んできた野川公園、野鳥観察に適した季節になりました。
葉を落とした木々でメジロやエナガなどの小鳥が観察しやすくなりました。
野川ではコサギやアオサギが餌を探す姿が目立ちます。
シメなど、冬鳥も目撃されるようになりました。
12月15日~1月31日は野鳥観察マナーアップキャンペーンを実施しています。
自然観察センターやサービスセンターで、野鳥観察マナーのパンフレットを配布します。
期間内には、1月12日の野鳥観察会や、
1月27日のむさしのカレッジ「野鳥観察&野鳥ブローチづくり」、
など、初心者向けの野鳥観察会もあります。
マナーを知って、楽しく野鳥観察を楽しみましょう♪
季節の花、緑、生きもの| 虫目ちゃん
2018年2月9日
1月27日(土)にむさしのカレッジ「野鳥観察&肩チュンbirdをつくろう!」を開催しました!
今回の講師は、株式会社「鳥」の杉浦裕志先生です!
鳥の小物「肩チュンbird」の生みの親で、各地でワークショップもしている先生から、
鳥の色彩や肩チュンbirdの作り方を教わります!
まずは屋内で初心者向けに野鳥観察の簡単なレクチャー!
双眼鏡の使い方から野鳥観察のポイントまで、パークレンジャーが丁寧に教えます。
観察の準備ができたら外に出て、雪が降り積もった自然観察園で野鳥を観察しながら、パークレンジャーと杉浦先生による鳥解説!見られた鳥の生態や、名前の由来などを解説しました。
モズやジョウビタキなどの冬鳥や、オオタカも登場!美しい鳥たちが野川公園の雪景色に映えて、とっても盛り上がる楽しい観察会となりました♪
野鳥観察が終わって一息ついたら、午後はいよいよクラフトタイム☆
杉浦先生の塗り方ガイドシートに沿って、肩チュンbirdの原型に色を塗っていきます。写真の鳥は、野鳥観察で見られたジョウビタキ。実際に見られたこともあり、色塗りにも気合が入ります。
見本用の写真やガイドシートだけでは分からない細かい羽根の質感の出し方などは、杉浦先生が丁寧にレクチャー。羽根の構造や重なり方を、スズメの剥製「スズメ先生」を見せながら教えてくれるので、とっても分かりやすい!皆さん、色塗りに夢中になっていました。そして…
肩チュンbird完成!中には磁石が入っているので、服に安全ピンを着けてピンに止まらせることができます♪他にも画鋲を木に刺してそこに止まらせたり、いろいろなところに飾ったりすることができます。
参加者全員が作った肩チュンbirdを集めて記念撮影!今回はモズ、ジョウビタキ、オオタカ、シメ、カワセミを作りました。色とりどりの鳥さんが集まった記念写真は圧巻です!
そして最後は参加者全員で記念撮影☆
今回のイベントは大好評で、参加者の方からは、
「バードウォッチング初心者でも楽しめた!」
「バードウォッチングと肩チュンbird作り、この組み合わせは最強です!」
「想像以上に楽しかった。また機会があればぜひ参加したい!」
などの嬉しい声をたくさんいただきました♪
参加していただいた皆様、ありがとうございました!
野川公園で今年度開催される「むさしのカレッジ」は、これにて終了となります。
来年度もまたたくさんの楽しい講座をご用意いたしますので、皆様ぜひご参加ください!!
イベント| 豆ころがし
2017年3月15日
今日は肌寒い曇り空の野川公園。
季節が冬に逆戻りしたようです。
いつもは子どもでにぎやかなわんぱく広場も静かです...と思いきや。
おや? なにやらパチッ、パチッと乾いた音がします。
音の方へカメラを向けて望遠にしてみると…
イカルとシメの群れが、地面で餌を食べている音でした。
くちばしが黄色いのがイカル、手前の茶色の頭がシメ。
どちらもくちばしが太いのが特徴。
このくちばしで種を割るので大きな音がするんですね。
人が少ない日はすっかり野鳥の園になる野川公園でした。
季節の花、緑、生きもの| 虫目ちゃん
2017年3月2日
今の時期は、落葉樹の葉が落ちて見通しがよいので、
野鳥の観察にはもってこいの季節です♪
野川沿いや公園内で出会える鳥たちをご紹介します。
まずは、ツグミ。ピョンピョンはねたりじっと立ち止まったり。
とっても可愛らしいしぐさが見られます。
園内の芝生ですぐに見つけることができます。
続いて、シロハラ。
林の中や自然観察園の木道の下など、暗めの場所でよく出会います。
ツグミの仲間で、落ち葉をかき分けて餌を探します。
こちらは、ジョウビタキのメスです。
自然観察園を歩いていると、園路脇の木杭や低木の枝などに止まり、尾をふるわせて愛らしい姿を見せてくれます。
来園者や公園スタッフも思わずほっこり。(写真3)
コサギはというと…。
水中で片足をふるわせ、真剣な眼差しで餌を探しています。
野川沿いや自然観察園内の池で見ることができます。
そして、カワセミ!
野川沿いや自然観察園の池にいて、低木の枝にとまりながらじっと獲物を狙います。
水辺をすばやく移動するので、運が良ければ見られるかも…!?
いかがでしたか?
野鳥の姿かたち、図鑑で知っていても実際に見ると感動します。
また野鳥の都合で、すぐに会える日といくら待っても会えない日があるのも、野鳥観察の面白いところです。
観察に適した今の時期、野鳥たちに会いに野川公園へ足を運んでみませんか?
※今シーズン、鳥インフルエンザが流行しています。
鳥インフルエンザウイルスは、野鳥観察など通常の接し方では、ヒトに感染しないと考えられています。
万が一、死亡した野鳥などの野生動物を見つけた場合は、素手で触らないようお願いします。また、同じ場所でたくさんの野鳥などが死亡していたら、お近くの都道府県や市町村役場にご連絡ください。
季節の花、緑、生きもの| ぺんぎん