2019年9月16日
自然観察園のヒガンバナ開花状況(9/16)
ようやく花芽が地上に出てきています。
これからぐんぐん伸びてくると思われますが
開花がいつかということはまだわかりません。
また様子をお知らせしたいと思います。
季節の花、緑、生きもの | ちまき
2019年9月16日
ようやく花芽が地上に出てきています。
これからぐんぐん伸びてくると思われますが
開花がいつかということはまだわかりません。
また様子をお知らせしたいと思います。
季節の花、緑、生きもの | ちまき
2019年9月13日
今年もヒガンバナの開花時期を迎えているのですが、
本日13日時点で野川公園のヒガンバナはまだほとんど開花しておりません。
今のところは例年より遅い状況となっています。
14日〜16日の連休の間ではほとんど咲かないのではないかと思われます。
なお白花のヒガンバナは咲き始めています。
季節の花、緑、生きもの | ハイジ
2019年9月2日
皆さんこんにちは!スポーツコーディネーターの親松です。
野川公園では9月8日(日)に大人気の走り方教室を開催します。
おかげさまでキッズクラスは満員御礼となりました。
ジュニアクラスはまだ空きがありますのでご参加お待ちしております。
詳細なイベント情報はこちら
イベント | おやつ
2019年8月30日
野川公園自然観察センターにて、「アイタデ生葉染め」イベントを開催しました!
アイタデは、野川公園緑の愛護ボランティアの会が4月に種まきをし、
約5か月間愛情をこめて育てました。
まずはシルクのストールに、結び目を作り模様付けを行います。
どこに、どんな模様がつくのか想像しながら作るとワクワクしますね♪
次に、きれいに洗ったアイタデの葉を一枚一枚摘み取り、染液をつくる準備をします。
摘み取った葉を手でもんだり、
ミキサーで撹拌したりしながら染液の完成!
結び目を付けたストールを液の中につけるとあっという間に緑色に!
10分ほど染液につけ、一度広げて空気に触れさせます。
その後、媒染液につけて、流水で洗い流すと…
あら、不思議!爽やかな青い色に大変身!
アイタデの葉の中に含まれる「インディカン」とういう物質が酸化し、
緑色から青色へと変色するそうです。
出来上がったストールは、世界にたった一枚のオリジナルストール☆
最後に参加者のみなさんと、記念撮影!
公園では、さまざまな形で自然と触れ合う事のできるイベントを開催しています。
ぜひ、HPや掲示板でチェックしてくださいね♪
2019年8月13日
野川公園サービスセンターの展示ホールでは、書道作品の展示が始まりました。
2019年8月22日まで開催しております。
公園ご利用の際は、是非展示ホールへお立ち寄り下さい。
未分類 | しましまリス
2019年8月10日
連日猛暑日が続いております。
テニスコートのご予約ですが、熱中症キャンセルを承ることができます。
ご無理なさらずテニスをお楽しみ下さい。
その他 | しましまリス
2019年8月3日
8/4(日)に予定されていた野川公園の「植物観察会」は、
猛暑が予想されるため中止いたします。
楽しみにしていただいていた皆さま、申し訳ありません。
2019年7月27日
いよいよ夏本番!
自然観察園では夏の花が次々と見ごろを迎えています。
入り口を入って右手を進むと、
ひときわ明るいオレンジ色の花がまとまって咲いています。
ノカンゾウです。
ノカンゾウの仲間は古くは「ワスレグサ」と呼ばれ、
嫌なことを忘れる、という意味があったそうです。
なぜ嫌なことを忘れるのか本当のところはよくわかりませんが、
確かに元気の出る色合いです。
もう一つオレンジ色の花をご紹介します。
キツネノカミソリ。
ノカンゾウはユリの仲間ですが、これはヒガンバナの仲間。
花びらが細く、花の咲く時期、葉がもう終わっていて、ないことが多いです。
湿ったところが好きで、はけ側の暗いところでよく咲いています。
花の咲く時期、葉が枯れてくるので有名な花をもう一つ。
ウバユリです。
花が咲くころ葉がないところを「歯がない」とかけて、「ウバユリ」となったそうです。
歯がなくなるのはおばあさんだけではないはず!と言いたくなりますが、
覚えやすい名前ですね。
花の咲くころ葉は古びているものの、まだあることが多いです。
大型で、林の中にあると存在感のある夏の花です。
花に訪れる生きものとの出会いも楽しい季節です。
ヒオウギに訪れたヒメウラナミジャノメと
イヌゴマに訪れたキムネクマバチ。
夏の観察園は武蔵野の生きものたちのパラダイス!
ぜひいらしてください。
季節の花、緑、生きもの | ハム
2019年7月26日
7/27(土)に予定していた野川公園「キッズレンジャースクール」は、
台風6号により荒天が予想されるため中止いたします。
楽しみにしていただいていた皆さま、申し訳ありません。
イベント | ハイジ
2019年7月25日
3連休最終日のこの日、
自然観察センターでは「カブトムシの羽化報告会」を開催しました!
4月29日に行った「カブトムシの里親2019」に参加した方が対象のイベントですが、
今回は特別に当日参加を受け付け、総勢14名の親子が集まりました!
今回の羽化報告会ではカブトムシの成長について学ぶ内容を行いました。
カブトムシの体の特徴について観察したり、
自分が里親として育て、羽化したカブトムシの体重を測り、
幼虫の時との体重がどのくらい変わったか調べたりしました。
また、羽化直前の蛹の蛹室内の観察も実施。
なかなか見れない姿のため、子供たちも興味津々☆
観察した後は、羽化直前の個体が雄なのか雌なのかボランティアと一緒に確認しました。
みんな丁寧に、優しく蛹室をあけることができ、無事に観察が終わりました!
カブトムシは成虫を見ることが多いと思うので、
蛹の状態を見るのは貴重な体験だったのではないでしょうか?
これをきっかけに、野川公園にいろんな生き物を探しに来てもらえると嬉しいです。
お待ちしております!