2022年11月22日
【野川公園】紅葉見ごろ情報
2022年11月22日(火)現在の野川公園では紅葉が見ごろを迎えております。
場所:バーベキュー場からいこいの広場への道沿い(イチョウ)
ジュウガツザクラも見ごろとなっています。
秋の散策、ぜひ野川公園の紅葉をお楽しみください。
季節の花、緑、生きもの| むうにゃ
2022年11月22日
2022年11月22日(火)現在の野川公園では紅葉が見ごろを迎えております。
場所:バーベキュー場からいこいの広場への道沿い(イチョウ)
ジュウガツザクラも見ごろとなっています。
秋の散策、ぜひ野川公園の紅葉をお楽しみください。
季節の花、緑、生きもの| むうにゃ
2022年11月7日
むさしのの都立公園HPに武蔵野公園、野川公園、武蔵国分寺公園の紅葉状況がわかる特設ページを公開しました。
▼▼▼
むさしのの都立公園で紅葉を楽しもう(野川公園)
https://musashinoparks.com/season_a/
12月初旬まで毎週月・木曜日に更新いたします。
お出かけの際はぜひチェックしてくださいね(^O^)/
<現在の紅葉の様子>
▼いこいの広場
▼大芝生西側時計台
▼大芝生南側園路
季節の花、緑、生きもの| 管理者
2022年10月4日
みなさま、こんにちは!
自然観察園のヒガンバナはすっかり見ごろが過ぎ、
きれいに咲いているものはわずかになりました。
今年のヒガンバナはもう終わりですが、
自然観察園にはまだまだ花ざかりの秋の花がたくさんあります。
今はこんな植物が見ごろです!
●ツリフネソウ
たくさんの昆虫たちが訪れています。
●コメナモミ
●アキノウナギツカミ
●アカネ
==========
【来園者の皆さまへ ~公園利用における感染防止対策について~】
①近くで会話する場合や屋内施設におていは、マスクの着用をお願いします。
②こまめに手洗い、消毒をしましょう。
③混雑している場所や時間帯をさけて利用しましょう。
④長時間に及ぶ飲食、飲酒は避けましょう。
【自然観察園 基本情報】
●開園時間:9:30~16:30
●休園日:月曜日(祝日の場合は翌火曜日)、12月29日~1月3日
●自然観察園のご利用の際は、下記のマナーを守って楽しくご覧ください。
①三脚やイーゼルなど場所を取るようなものの利用はご遠慮ください。
②園路外の立入りはご遠慮ください。
③動植物の採取はできません。
*西武・武蔵野パートナーズでは、「ニッポン発見」プログラムとして、
日本の自然や文化の豊かさ、魅力をブログやイベントを通してお伝えています。
イベント,季節の花、緑、生きもの| ぺったんこ草
2022年10月1日
みなさま、こんにちは!
お彼岸も終わり自然観察園内のヒガンバナは、現在見ごろが過ぎた状態です。
周辺部から少しずつ、色あせている花が増えてきています。
自然観察園の東側にあるシロバナヒガンバナは、
すべての花が終わりました。
その他、こんな植物が見ごろですよ!
●ゲンノショウコ
●イシミカワ(実)
●ミゾソバ
==========
【来園者の皆さまへ ~公園利用における感染防止対策について~】
①近くで会話する場合や屋内施設におていは、マスクの着用をお願いします。
②こまめに手洗い、消毒をしましょう。
③混雑している場所や時間帯をさけて利用しましょう。
④長時間に及ぶ飲食、飲酒は避けましょう。
【自然観察園 基本情報】
●開園時間:9:30~16:30
●休園日:月曜日(祝日の場合は翌火曜日)、12月29日~1月3日
●自然観察園のご利用の際は、下記のマナーを守って楽しくご覧ください。
①三脚やイーゼルなど場所を取るようなものの利用はご遠慮ください。
②園路外の立入りはご遠慮ください。
③動植物の採取はできません。
*西武・武蔵野パートナーズでは、「ニッポン発見」プログラムとして、
日本の自然や文化の豊かさ、魅力をブログやイベントを通してお伝えています。
イベント,季節の花、緑、生きもの| ほーぷ
2022年9月28日
みなさま、こんにちは!
9月も終わりになって秋らしい日和となりました。
自然観察園ではヒガンバナが引き続き見ごろとなっています。
南側は少し枯れた個体も目立ちますが、北側はほぼ満開です。
南側からの写真
北側からの写真
秋の花や実もどんどん増えてきます。
●イヌショウマ
●タカアザミ
●ガマズミの実
==========
【来園者の皆さまへ ~公園利用における感染防止対策について~】
①近くで会話する場合や屋内施設におていは、マスクの着用をお願いします。
②こまめに手洗い、消毒をしましょう。
③混雑している場所や時間帯をさけて利用しましょう。
④長時間に及ぶ飲食、飲酒は避けましょう。
【自然観察園 基本情報】
●開園時間:9:30~16:30
●休園日:月曜日(祝日の場合は翌火曜日)、12月29日~1月3日
●自然観察園のご利用の際は、下記のマナーを守って楽しくご覧ください。
①三脚やイーゼルなど場所を取るようなものの利用はご遠慮ください。
②園路外の立入りはご遠慮ください。
③動植物の採取はできません。
*西武・武蔵野パートナーズでは、「ニッポン発見」プログラムとして、
日本の自然や文化の豊かさ、魅力をブログやイベントを通してお伝えています。
イベント,季節の花、緑、生きもの| ほーぷ
2022年9月25日
みなさま、こんにちは!
本日は青空が広がり、爽やかな秋の日となりました。
自然観察園内のヒガンバナも満開です。
その他、秋の花も見ごろですよ!
●サクラタデ
●キツリフネ
==========
【来園者の皆さまへ ~公園利用における感染防止対策について~】
①近くで会話する場合や屋内施設におていは、マスクの着用をお願いします。
②こまめに手洗い、消毒をしましょう。
③混雑している場所や時間帯をさけて利用しましょう。
④長時間に及ぶ飲食、飲酒は避けましょう。
【自然観察園 基本情報】
●開園時間:9:30~16:30
●休園日:月曜日(祝日の場合は翌火曜日)、12月29日~1月3日
●自然観察園のご利用の際は、下記のマナーを守って楽しくご覧ください。
①三脚やイーゼルなど場所を取るようなものの利用はご遠慮ください。
②園路外の立入りはご遠慮ください。
③動植物の採取はできません。
*西武・武蔵野パートナーズでは、「ニッポン発見」プログラムとして、
日本の自然や文化の豊かさ、魅力をブログやイベントを通してお伝えています。
イベント,季節の花、緑、生きもの| ぺったんこ草
2022年9月19日
こんにちは。
本日は台風の影響で雨が時折強く降り、風もだんだんと強くなってきました。
これにより数日間は、樹木の枝折れの発生や掛かり枝などが落下する可能性があります。
樹林の下を通る際は、十分ご注意いただきますようお願いいたします。
==========
それでは、自然観察園の植物を自宅から楽しめるブログ企画
『おうちで植物観察会』をお届けします!
9月度はヒガンバナの開花情報と、
「野川公園緑の愛護ボランティアの会」が作成している「花だより」から
見ごろの植物を合わせてお伝えします。
※「花だより」は、自然観察園・野川公園サービスセンターにて配布中!
==========
まずはヒガンバナの開花情報から!
ほたるの里南側にある群生地は、3日前は1分咲きくらいでしたが、
もう5分咲きになりました。
咲き始めるとあっという間です。
その他、秋の花も見ごろですよ!
●フジバカマとツマグロヒョウモン
●キバナアキギリ
●ゲンノショウコ
==========
【来園者の皆さまへ ~公園利用における感染防止対策について~】
①近くで会話する場合や屋内施設におていは、マスクの着用をお願いします。
②こまめに手洗い、消毒をしましょう。
③混雑している場所や時間帯をさけて利用しましょう。
④長時間に及ぶ飲食、飲酒は避けましょう。
【自然観察園 基本情報】
●開園時間:9:30~16:30
●休園日:月曜日(祝日の場合は翌火曜日)、12月29日~1月3日
●自然観察園のご利用の際は、下記のマナーを守って楽しくご覧ください。
①三脚やイーゼルなど場所を取るようなものの利用はご遠慮ください。
②園路外の立入りはご遠慮ください。
③動植物の採取はできません。
*西武・武蔵野パートナーズでは、「ニッポン発見」プログラムとして、
日本の自然や文化の豊かさ、魅力をブログやイベントを通してお伝えています。
イベント,季節の花、緑、生きもの| ぺったんこ草
2022年9月16日
みなさま、こんにちは!
朝夕も涼しくなり、とても過ごしやすくなりましたね。
お彼岸が近づき、野川公園自然観察園のヒガンバナも少しずつ開花してきました。
ほたるの里南側にある群生地は、1分咲きくらいです。
東ゲート付近にあるシロバナヒガンバナは、今が一番の見ごろ!
その他、秋の花も見ごろですよ!
●カリガネソウ
●キバナアキギリ
●シモバシラ
【来園者の皆さまへ ~公園利用における感染防止対策について~】
①近くで会話する場合や屋内施設におていは、マスクの着用をお願いします。
②こまめに手洗い、消毒をしましょう。
③混雑している場所や時間帯をさけて利用しましょう。
④長時間に及ぶ飲食、飲酒は避けましょう。
【自然観察園 基本情報】
●開園時間:9:30~16:30
●休園日:月曜日(祝日の場合は翌火曜日)、12月29日~1月3日
●自然観察園のご利用の際は、下記のマナーを守って楽しくご覧ください。
①三脚やイーゼルなど場所を取るようなものの利用はご遠慮ください。
②園路外の立入りはご遠慮ください。
③動植物の採取はできません。
*西武・武蔵野パートナーズでは、「ニッポン発見」プログラムとして、
日本の自然や文化の豊かさ、魅力をブログやイベントを通してお伝えています。
季節の花、緑、生きもの| ぺったんこ草
2022年8月14日
こんにちは!
現在、野川公園サービスセンター・展示ホール内で
「セミのぬけがら調べ」の展示を行っています。
公園内で見つけたぬけがらを調べて、それぞれのセミの木につけてみよう!
さあ、あなたの見つけたセミのぬけがらは何のセミでしょう?
ぜひ、夏の公園を楽しみに来てください!
セミについてのレンジャーミニ図鑑は、サービスセンターで配布中です♪
デジタル版は以下よりダウンロードもできます。
「武蔵野の公園で見られるセミの仲間」
また、「夏休み!むさしのキッズチャレンジ」も同時開催中。
パークレンジャーやスポーツコーディネーターが公園でできる
楽しい「チャレンジ」を動画で配信中!
「セミのぬけがら観察にチャレンジ!」の動画もぜひご覧ください♪
季節の花、緑、生きもの| ぺったんこ草
2022年3月12日
野川公園のウメの花開情報をお伝えします♪
公園東側の梅林では白梅、紅梅ともに8~9分咲きになりました。 紅梅色も濃いものと淡いものがあり、どちらも見頃を迎えています。
季節の花、緑、生きもの| むうにゃ