2022年3月27日
野川公園 自然観察園 木道工期の延期について
自然観察園の老朽化した木道の改修工事につきまして、
お知らせいたします。
この度、木材入荷の遅れにより、
工期が4月下旬まで延期することになりました。
ご来園の皆さまにはご迷惑をお掛けしますが、
皆様のご理解とご協力の程、引き続きよろしくお願い申し上げます。
未分類| ぺったんこ草
2022年3月27日
自然観察園の老朽化した木道の改修工事につきまして、
お知らせいたします。
この度、木材入荷の遅れにより、
工期が4月下旬まで延期することになりました。
ご来園の皆さまにはご迷惑をお掛けしますが、
皆様のご理解とご協力の程、引き続きよろしくお願い申し上げます。
未分類| ぺったんこ草
2021年12月25日
11月に投稿いただきました
「キッズレンジャースクール~生きものなぜなぜ質問箱~」の回答、最終回です!
みなさん、たくさんの質問をありがとうございました!!
こちらのブログで、パークレンジャーが順次、回答していきます♪
野川公園自然観察センターでも、回答の掲示を行っています(^v^)/
***********************
\では、早速はじめるよ!/
***********************
【モグラについてもっと知りたい人におススメの本】
●モグラの生活(たくさんのふしぎ傑作集)
文・写真:飯島正広/福音館書店
※小学校中学年~
●はじめましてモグラくん(ちしきのもりシリーズ)
川田伸一郎 著/少年写真新聞社
※小学校中学年~
●モグラ博士のモグラの話
川田伸一郎 著/岩波ジュニア新書
※中学生~
●モグラ ハンドブック
飯島正広・土屋公幸 著/文一総合出版
より詳しい情報を知りたい方は、下記のサイトをご覧ください
↓ ↓ ↓
環境省「何が問題なの? 水草、全部切る!?」
https://www.env.go.jp/nature/amezari_mondai.html
環境省「日本の外来種対策 ~アメリカザリガニ~ 」
https://www.env.go.jp/nature/intro/2outline/attention/amezari.html
***********************
みなさん、たくさんの質問をありがとうございました!
生きものや自然についての「なぜなぜ」を通して、生きもの達の暮らしや生きる技などが見えてきましたね。
どの生きもの達も、厳しい自然の中でさまざまな工夫をしながら懸命に生きていて、素晴らしいなと感じます。
自然のことで興味があったり質問があったら、パークレンジャーに会いに来てください!
パークレンジャーは、野川公園をはじめ、武蔵野公園や武蔵国分寺公園にいます。
むさしのの公園ホームページ「自然を満喫!」では、
「パークレンジャーからのメッセージ」のコーナーで季節の見どころなども紹介しているよ!
レンジャーミニ図鑑もダウンロードできるので、ぜひご活用ください♪
↓ ↓ ↓
https://musashinoparks.com/sizen/
***********************
イベント,季節の花、緑、生きもの| ぺったんこ草
2021年12月19日
11月に投稿いただきました
「キッズレンジャースクール~生きものなぜなぜ質問箱~」の回答、第4弾です!
みなさん、たくさんの質問をありがとうございました!!
こちらのブログで、パークレンジャーが順次、回答していきます♪
野川公園自然観察センターでも、回答の掲示を行います(^v^)/
***********************
\では、早速はじめるよ!/
***********************
むさしのの都立公園ホームページ「自然を満喫!」から、
「樹木観察マップ」をダウンロードできるよ!
↓ ↓ ↓
https://musashinoparks.com/sizen/
***********************
続きは、また今度!楽しみにしていてね♪
***********************
イベント,季節の花、緑、生きもの| ぺったんこ草
2021年12月18日
11月に投稿いただきました
「キッズレンジャースクール~生きものなぜなぜ質問箱~」の回答、第3弾です!
みなさん、たくさんの質問をありがとうございました!!
こちらのブログで、パークレンジャーが順次、回答していきます♪
野川公園自然観察センターでも、回答の掲示を行います(^v^)/
***********************
\では、早速はじめるよ!/
***********************
***********************
続きは、また今度!楽しみにしていてね♪
***********************
イベント,季節の花、緑、生きもの| ぺったんこ草
2021年12月18日
11月に投稿いただきました
「キッズレンジャースクール~生きものなぜなぜ質問箱~」の回答、第2弾です!
みなさん、たくさんの質問をありがとうございました!!
こちらのブログで、パークレンジャーが順次、回答していきます♪
野川公園自然観察センターでも、回答の掲示を行います(^v^)/
***********************
\では、早速はじめるよ!/
***********************
***********************
続きは、また今度!楽しみにしていてね♪
***********************
イベント,季節の花、緑、生きもの| ぺったんこ草
2016年3月30日
春うらら。野川公園で「春の日まつり」を開催しました!
空は青空が広がり、サクラが少しほころび始めています。
Book Programコーナーでは今回初めて、
おしゃれな移動式本屋さんがやってきました!
青空の下で、ゆったり絵本。気持ちいいな~
お子さまから大人の方まで大人気でした!
そして、地元のアーティストをお呼びした3つのワークショップでは、
親子で楽しめるクラフト作り!
「切り株テントウムシのブローチを作ろう」では、
春らしいテントウムシのかわいいブローチを作りました。
「くるくるまわるモビールづくり」では、
風を受けてくるくるまわる面白いモビールを作りました。
色とりどりに模様を描き、キラキラきれいだね。
「もぐもぐこども調理室・フェルトオムレツを作ろう」では、
フェルトに具材を貼ってオムレツのおもちゃを作りました。
コックコートを着て、上手にフライパンでオムレツを仕上げてお手のもの!
「むさしの PARK*CAFÉ」では、近隣で営む人気のカフェ
「Café Oeuf(ウフ)」さんと、「un petit pont(アンプィポン)」さん、
「SPOONFUL(スプンフル)」さんが公園に出張に来てくださいました。
ほっこりする焼き菓子やコーヒー、インドやフランスのお惣菜など
ランチメニューも充実☆ 春のやんわりした気候の中で、ウキウキ外ごはん!
その他には、パークレンジャーによる
「ガイドウォーク~春を探しに行こう♪ ~」も行いました。
少しずつ動きはじめた春の生きものを観察し、
生きもののつながりについてレンジャーが解説を行いました。
春、みっけ!越冬していたカメムシが動き始めたよ。
参加者の方からは、「とてもステキなイベント!」
「流れている音楽も気持ちよくのんびりできました!」等
たくさん嬉しいお声を頂き大盛況でした!!
次回は、秋に「秋の日まつり」を予定しております。
ぜひ皆さまも、公園の自然を満喫しながらのんびり楽しみに来てください。
お待ちしております。
イベント| ぺったんこ草
2016年3月27日
だんだんと暖かくなってきましたね!
野川公園も日に日に緑が豊かになってきました。
シダレヤナギがふわふわ風に揺れて心も和みます。
(野川公園さくら橋より3月27日撮影)
ツクシも出はじめました!
にょきにょき、たくさん集まって生えていてかわいいです♪
(野川公園観察園内より3月26日撮影)
個人的にドングリの発芽がとても好きです!
かたいドングリから、こんなに優しげな芽が出てくるなんて神秘的です。。。
みなさんは、ドングリが芽を出しているところを見たことありますか??
(野川公園観察園内より3月27日撮影)
小さくともハァッと元気なアケビの花も、
みなさんに見てもらえることを待っています♪
(野川公園観察園内より3月27日撮影)
移りゆく野川公園の表情をぜひ見に来てください!
季節の花、緑、生きもの| ぺったんこ草
2016年2月29日
3月の声を聞く前に、
梅林のウメが見ごろを迎えてとてもきれいです。
昨年「梅の花見ごろ情報」のブログは3月12日でした。
3月の終わりごろでもまだ花が楽しめました。
今年は、おひなまつりに梅の花。
少し早い春を楽しみにいらしてください。
自然観察園でも次々と花が咲き始めています。
こちらも例年より早く咲いているものが多いようです。
陽だまりの光を集めたようなフクジュソウ。
明るい黄色は早春の色です。
黄色い木の花マンサク、サンシュユなども咲いています。
頭を持ち上げているキクザキイチゲ。
春早い花たちはキンポウゲ科が多く、花がかわいらしくて人気者です。
これらの花たちのなかには、夏の暑さの来る前に地上から姿を消すものが多いです。
早春に花を咲かせ、初夏前まで葉を茂らせて栄養をたくわえてあとは休眠する。
他の植物がどんどん出てくる時期を避けて、生活する道を選んだ花たちです。
人間にとっては、はかなく消える感じがまた魅力的。。。
花数が日を追うごとに増えています。
みなさまのおいでをお待ちしています。
季節の花、緑、生きもの| ぺったんこ草
2016年1月31日
自然観察園では、かたくり山のセツブンソウが見ごろをむかえています!
今年は例年より早く、
1月初旬にはもう始めの一輪が咲き出し、
その後もどんどんつぼみが上がってきていたので、
ことしは「節分」にはもう花は終わりでは?
と思っていましたが、寒い日も多くなって、
花の増え方はペースダウン。
平年のように節分前後に見ごろを迎えることになりました。
かわいらしい春の妖精たちが今年も皆さんをお待ちしています!
セツブンソウの写真を撮った日に、
自然観察園のセンダンの木でこんな状況も見かけました。
センダンの実はずいぶん遅くまで残っていて、
「よほどまずいのか」と思うこともありますが、
時期が来ればこんなにモテモテになるんですね。
まだ冬景色の自然観察園。
この季節でもいっつも変化しているいきものたち。
ぜひ会いに来てくださいね!
季節の花、緑、生きもの| ぺったんこ草
2016年1月29日
野川公園にて、むさしのカレッジ2015・第2弾を開催しました!
「むさしのカレッジ」は、「暮らしの中で自然とのつながりを育む場」を
コンセプトに、武蔵野エリアに暮らす人たちが、もっと自分の住む地域のことを
知ってもらうきっかけをつくりたい!という想いで始めました。
今回は冬をどんな風に楽しんだら面白いかを考え、「冬芽」をテーマにしました。
イベントでは冬芽の観察を行ったあと、「冬芽ブローチ」を作りました。
午前中の講師は、野川公園でパークレンジャーをしている山田レンジャー。
野川公園にある自然観察園を歩きながら、
冬芽のしくみや形の面白さ等についてお話を聞きました。
観察した冬芽のひとつ「ガマズミ」。
葉が落ちたあとが、顔に見えるのが面白いですね。
顔の上にあるのが冬芽です。
冬芽の中には、葉や花の赤ちゃんがスヤスヤと眠っています。
冬芽は、樹木によってみんな違うので観察すると大変面白いです!
お昼をはさみ、午後からは冬芽のブローチづくり!
講師は、武蔵中央公園でパークレンジャーをしている矢口レンジャーです。
午前中の観察をもとに、自分でデザインをした冬芽のモチーフを
羊毛フェルトで刺繍をちくちく。
どんなブローチができるのか、わくわく!どきどき!
みんなでゆったりした時間を味わいながら、穏やかな雰囲気で作業が進みました。
そして、できあがった「冬芽ブローチ」はこちら!!
世界に一つだけのブローチです☆
参加者の方から「観察とクラフトのバランスが良く、
半日気持ち良くすごせました!」「ブローチのデザインを考えるのに、
じっくりと冬芽を観察できたことが良かったです!」など
嬉しいお声をたくさん頂きました!
じっくりと観察することで身近な自然の面白さに気づき、
見たものを形にすることで愛着もさらに増すことを実感しました。
まだまだ寒い日は続きますが、みなさんも自然を暮らしに取り入れながら
冬の季節を楽しく過ごしてみませんか?
イベント| ぺったんこ草