2022年12月13日
『植物観察会』2023年1月度の《事前予約制で》申込み受付中!
自然観察園の人気イベント『植物観察会』、
2023年1月度も《事前予約制で》申込み受付中!
詳細は以下のポスターをご覧ください!
※《事前予約制》です。当日の参加申し込みは受け付けませんのでご注意ください。
イベント| ぺったんこ草
2022年12月13日
自然観察園の人気イベント『植物観察会』、
2023年1月度も《事前予約制で》申込み受付中!
詳細は以下のポスターをご覧ください!
※《事前予約制》です。当日の参加申し込みは受け付けませんのでご注意ください。
イベント| ぺったんこ草
2022年10月4日
みなさま、こんにちは!
自然観察園のヒガンバナはすっかり見ごろが過ぎ、
きれいに咲いているものはわずかになりました。
今年のヒガンバナはもう終わりですが、
自然観察園にはまだまだ花ざかりの秋の花がたくさんあります。
今はこんな植物が見ごろです!
●ツリフネソウ
たくさんの昆虫たちが訪れています。
●コメナモミ
●アキノウナギツカミ
●アカネ
==========
【来園者の皆さまへ ~公園利用における感染防止対策について~】
①近くで会話する場合や屋内施設におていは、マスクの着用をお願いします。
②こまめに手洗い、消毒をしましょう。
③混雑している場所や時間帯をさけて利用しましょう。
④長時間に及ぶ飲食、飲酒は避けましょう。
【自然観察園 基本情報】
●開園時間:9:30~16:30
●休園日:月曜日(祝日の場合は翌火曜日)、12月29日~1月3日
●自然観察園のご利用の際は、下記のマナーを守って楽しくご覧ください。
①三脚やイーゼルなど場所を取るようなものの利用はご遠慮ください。
②園路外の立入りはご遠慮ください。
③動植物の採取はできません。
*西武・武蔵野パートナーズでは、「ニッポン発見」プログラムとして、
日本の自然や文化の豊かさ、魅力をブログやイベントを通してお伝えています。
イベント,季節の花、緑、生きもの| ぺったんこ草
2022年9月25日
みなさま、こんにちは!
本日は青空が広がり、爽やかな秋の日となりました。
自然観察園内のヒガンバナも満開です。
その他、秋の花も見ごろですよ!
●サクラタデ
●キツリフネ
==========
【来園者の皆さまへ ~公園利用における感染防止対策について~】
①近くで会話する場合や屋内施設におていは、マスクの着用をお願いします。
②こまめに手洗い、消毒をしましょう。
③混雑している場所や時間帯をさけて利用しましょう。
④長時間に及ぶ飲食、飲酒は避けましょう。
【自然観察園 基本情報】
●開園時間:9:30~16:30
●休園日:月曜日(祝日の場合は翌火曜日)、12月29日~1月3日
●自然観察園のご利用の際は、下記のマナーを守って楽しくご覧ください。
①三脚やイーゼルなど場所を取るようなものの利用はご遠慮ください。
②園路外の立入りはご遠慮ください。
③動植物の採取はできません。
*西武・武蔵野パートナーズでは、「ニッポン発見」プログラムとして、
日本の自然や文化の豊かさ、魅力をブログやイベントを通してお伝えています。
イベント,季節の花、緑、生きもの| ぺったんこ草
2022年9月22日
自然観察園の人気イベント『植物観察会』、
2022年10月度も《事前予約制で》申込み受付中!
詳細は以下のポスターをご覧ください!
※《事前予約制》です。当日の参加申し込みは受け付けませんのでご注意ください。
イベント| ぺったんこ草
2022年9月22日
みなさま、こんにちは!
お彼岸を迎え、自然観察園内のヒガンバナは見ごろを迎えています。
全体の6~7咲き程度ではありますが、
日陰などはまだ花がついていないものもありますが、日向側はほぼ満開です。
自然観察園の東側にあるシロバナヒガンバナは、見ごろが過ぎ花数が減ってきています。
その他、秋の花も見ごろですよ!
●ヤブツルアズキ
●ツリフネソウ
●トネアザミ
==========
【来園者の皆さまへ ~公園利用における感染防止対策について~】
①近くで会話する場合や屋内施設におていは、マスクの着用をお願いします。
②こまめに手洗い、消毒をしましょう。
③混雑している場所や時間帯をさけて利用しましょう。
④長時間に及ぶ飲食、飲酒は避けましょう。
【自然観察園 基本情報】
●開園時間:9:30~16:30
●休園日:月曜日(祝日の場合は翌火曜日)、12月29日~1月3日
●自然観察園のご利用の際は、下記のマナーを守って楽しくご覧ください。
①三脚やイーゼルなど場所を取るようなものの利用はご遠慮ください。
②園路外の立入りはご遠慮ください。
③動植物の採取はできません。
*西武・武蔵野パートナーズでは、「ニッポン発見」プログラムとして、
日本の自然や文化の豊かさ、魅力をブログやイベントを通してお伝えています。
イベント| ぺったんこ草
2022年9月19日
こんにちは。
本日は台風の影響で雨が時折強く降り、風もだんだんと強くなってきました。
これにより数日間は、樹木の枝折れの発生や掛かり枝などが落下する可能性があります。
樹林の下を通る際は、十分ご注意いただきますようお願いいたします。
==========
それでは、自然観察園の植物を自宅から楽しめるブログ企画
『おうちで植物観察会』をお届けします!
9月度はヒガンバナの開花情報と、
「野川公園緑の愛護ボランティアの会」が作成している「花だより」から
見ごろの植物を合わせてお伝えします。
※「花だより」は、自然観察園・野川公園サービスセンターにて配布中!
==========
まずはヒガンバナの開花情報から!
ほたるの里南側にある群生地は、3日前は1分咲きくらいでしたが、
もう5分咲きになりました。
咲き始めるとあっという間です。
その他、秋の花も見ごろですよ!
●フジバカマとツマグロヒョウモン
●キバナアキギリ
●ゲンノショウコ
==========
【来園者の皆さまへ ~公園利用における感染防止対策について~】
①近くで会話する場合や屋内施設におていは、マスクの着用をお願いします。
②こまめに手洗い、消毒をしましょう。
③混雑している場所や時間帯をさけて利用しましょう。
④長時間に及ぶ飲食、飲酒は避けましょう。
【自然観察園 基本情報】
●開園時間:9:30~16:30
●休園日:月曜日(祝日の場合は翌火曜日)、12月29日~1月3日
●自然観察園のご利用の際は、下記のマナーを守って楽しくご覧ください。
①三脚やイーゼルなど場所を取るようなものの利用はご遠慮ください。
②園路外の立入りはご遠慮ください。
③動植物の採取はできません。
*西武・武蔵野パートナーズでは、「ニッポン発見」プログラムとして、
日本の自然や文化の豊かさ、魅力をブログやイベントを通してお伝えています。
イベント,季節の花、緑、生きもの| ぺったんこ草
2022年9月16日
みなさま、こんにちは!
朝夕も涼しくなり、とても過ごしやすくなりましたね。
お彼岸が近づき、野川公園自然観察園のヒガンバナも少しずつ開花してきました。
ほたるの里南側にある群生地は、1分咲きくらいです。
東ゲート付近にあるシロバナヒガンバナは、今が一番の見ごろ!
その他、秋の花も見ごろですよ!
●カリガネソウ
●キバナアキギリ
●シモバシラ
【来園者の皆さまへ ~公園利用における感染防止対策について~】
①近くで会話する場合や屋内施設におていは、マスクの着用をお願いします。
②こまめに手洗い、消毒をしましょう。
③混雑している場所や時間帯をさけて利用しましょう。
④長時間に及ぶ飲食、飲酒は避けましょう。
【自然観察園 基本情報】
●開園時間:9:30~16:30
●休園日:月曜日(祝日の場合は翌火曜日)、12月29日~1月3日
●自然観察園のご利用の際は、下記のマナーを守って楽しくご覧ください。
①三脚やイーゼルなど場所を取るようなものの利用はご遠慮ください。
②園路外の立入りはご遠慮ください。
③動植物の採取はできません。
*西武・武蔵野パートナーズでは、「ニッポン発見」プログラムとして、
日本の自然や文化の豊かさ、魅力をブログやイベントを通してお伝えています。
季節の花、緑、生きもの| ぺったんこ草
2022年8月14日
こんにちは!
現在、野川公園サービスセンター・展示ホール内で
「セミのぬけがら調べ」の展示を行っています。
公園内で見つけたぬけがらを調べて、それぞれのセミの木につけてみよう!
さあ、あなたの見つけたセミのぬけがらは何のセミでしょう?
ぜひ、夏の公園を楽しみに来てください!
セミについてのレンジャーミニ図鑑は、サービスセンターで配布中です♪
デジタル版は以下よりダウンロードもできます。
「武蔵野の公園で見られるセミの仲間」
また、「夏休み!むさしのキッズチャレンジ」も同時開催中。
パークレンジャーやスポーツコーディネーターが公園でできる
楽しい「チャレンジ」を動画で配信中!
「セミのぬけがら観察にチャレンジ!」の動画もぜひご覧ください♪
季節の花、緑、生きもの| ぺったんこ草
2022年8月6日
新型コロナウイルス感染症拡大や猛暑により
中止が続いている自然観察園の人気イベント『植物観察会』。
2022年9月から再開予定となっていますが、
引き続き、皆様が自然観察園の植物を自宅から楽しめるブログ企画
『おうちで植物観察会』をお届けします!
この企画では、
「野川公園緑の愛護ボランティアの会」が作成してくださっている
「花だより」(自然観察園・野川公園サービスセンターにて配布中!)から
現在見ごろの植物を3つ紹介します。
==========
8月前半の自然観察園は、
いろんなセミがそこかしこで大変にぎやかに鳴いています。
また草むらでは、成虫になったバッタ類も多く見るようになりました。
それでは今回も、自然観察園内で見ごろの植物を3つ取り挙げてご紹介したいと思います♪
①メハジキ
学名:Leonurus japonicus
科名:シソ科
自然観察園内では、いろんな場所で目にすることができます。
すらりと伸びた中央の茎から深い切れ目が入った細長い葉がぴんぴんと出ている様子は遠目から見ると粗いブラシのようにも見えます。
花は、紫色で小さく、茎と葉の付け根付近咲きます。
メハジキは漢字で「目弾」と書き、子どもたちが短く切った茎を、まぶたの上下につっかえ棒のように挟み、目を閉じる勢いで遠くに飛ばして遊んだことから、この名がついたとされています。
② ガガイモ
学名: Metaplexis japonica
科名:キョウチクトウ科
自然観察園内の入り口付近の四ツ目垣やその周辺のフェンス沿いで見ることができます。
花は厚みがあり、ヒトデのような形をしています。色は薄紅紫~やや白色。
花は小さめですが実は10㎝程度と大きくなり、実が熟し、乾燥すると表面が割れ、中からタンポポの綿毛を大きくしたような種が出てきます。風がある日は、周辺で綿毛がふわふわと飛ぶ様子が観察できます。
③ シロネ
学名:Lycopus lucidus
科名:シソ科
湿地を好み、自然観察園内ではまる池よりはけ側の園路沿いで見ることができます。
シソ科の多年草で、地下茎は肥厚し白い色のため白根(シロネ)と呼ばれているそうです。
白く小さい花が、茎と葉の付け根にひっそり咲きます。
==========
実際の植物観察会は、2022年9月から再開予定ですが、
ブログでも引き続き、自然観察園の植物情報を発信していきます!
どうぞお楽しみに♪
イベント| ぺったんこ草
2022年7月2日
7月3日(日)に野川公園で開催を予定しておりました
イベント「植物観察会」につきまして、
高温が予想されるため中止いたします。
心待ちにしてくださった皆様方には、誠に申し訳ございません。
なお、次回の植物観察は、
9月4日(日) 11時より、開催を予定しております。
参加申込みの受付は、8月9日より下記の電話のみにて受け付けております。
詳細は、後日、園内に掲示予定の ポスターをご覧ください。
また、当日の申込受付はできませんので、予めご了承ください。
< 問合せ先>
野川公園自然観察センター
℡ 0422-31-9033
受付時間:9時30分~16時30分、月曜日(月曜日が祝日の場合は火曜日)を除く
イベント| ぺったんこ草