2021年2月19日
動画「野川の野鳥を探してみよう!」をアップしました!
野鳥観察が楽しい今の季節、園内を流れる野川で見ることができる野鳥を紹介!
鳥の種類ごとのワンポイント解説や、野鳥の探し方をお伝えします♪
下記URLより、ご視聴ください!
パークレンジャーの生きもの紹介 野川の野鳥を探してみよう!
季節の花、緑、生きもの| 豆ころがし
2021年2月19日
野鳥観察が楽しい今の季節、園内を流れる野川で見ることができる野鳥を紹介!
鳥の種類ごとのワンポイント解説や、野鳥の探し方をお伝えします♪
下記URLより、ご視聴ください!
パークレンジャーの生きもの紹介 野川の野鳥を探してみよう!
季節の花、緑、生きもの| 豆ころがし
2021年1月23日
今年もセツブンソウが咲き始めました。
セツブンソウ
まだ、開花は2輪ほどです。次のつぼみも見られるので徐々に増えてくると思われます。
例年見ごろは節分の前後となりますが、今年はもう少し遅くまで花が見られるかもしれません。
また、自然観察園ではソシンロウバイや、花の中心が赤くなるロウバイも見ごろを迎えています。
スイセンも花数を増やしています。
今年は小鳥の数も多く、ツグミやシジュウカラの群れと出会えたり、エナガやジョウビタキに出会えたりすることも。
ジョウビタキのメス
現在は新型コロナの緊急事態宣言が出されております。
今年ではなくても、機会があればいらしてください。
季節の花、緑、生きもの| 豆ころがし
2020年11月20日
暦の上では立冬も過ぎました。
秋の花の多くは終わり、木の葉は、風が吹くといっせいに落葉しています。
そんな中でもノギクの仲間やリンドウが花を咲かせています。
これはリンドウの花。
また、木の実もいろどり豊かに見ごろを迎えています。
これはマユミの実です。
ピンク色の果皮が開き、中から赤いタネが見えています。
毎年小鳥がついばむところが見られますが、今年はどうでしょうか。
これはツルウメモドキです。
高い木にからみつくつる植物ですが、黄色い実と赤いタネのコントラストが目立ちます。
色だけでなく形のユニークな実を紹介します。
小さなカボチャのようなヒトツバハギの実。
これはオケラというキク科の植物です。
実そのものがユニークなわけではないですが、
実の周りについている葉が繊細な工芸品のようです。
晩秋の花や実も個性豊かでいろいろな味わいがあります。
※ご来園の皆様にお願いいたします。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、下記ルールをお守りいただきますようお願いいたします。
【公園の利用ルール】
①原則としてマスクの着用をお願いします。
②こまめな手洗い・消毒をお願いします。
③人と一定の距離を確保して下さい。
④混雑している場所、時間帯を避けてご利用下さい。
⑤家族など少人数での利用をお願いします。
季節の花、緑、生きもの| 豆ころがし
2020年10月6日
赤いヒガンバナは、花が終わったり、色あせてきたりしているものも混ざりますが、まだ見ごろが続いています。
ヒガンバナをバックにして、野川側の園路沿いにはイヌショウマも咲き始めています。
白いヒガンバナの花はほぼ終わりです。
※ご来園の皆様にお願いいたします。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、下記ルールをお守りいただきますようお願いいたします。
【公園の利用ルール】
①原則としてマスクの着用をお願いします。
②こまめな手洗い・消毒をお願いします。
③人と一定の距離を確保して下さい。
④混雑している場所、時間帯を避けてご利用下さい。
⑤家族など少人数での利用をお願いします。
また、自然観察園の中では、三脚やイーゼルなど場所を取るようなものの利用はご遠慮いただいております。柵の中や木道の外に出るような行為もおやめください。
マナーを守って楽しくご覧ください!
季節の花、緑、生きもの| 豆ころがし
2020年9月29日
赤いヒガンバナの花は、8~9割咲いて見ごろとなっています。
今週末でもまだ見ごろは続くと思いますが、終わってくる花も増えてくると思われます。
白いヒガンバナは、見ごろを過ぎている花がだいぶ増えてきました。
※ご来園の皆様にお願いいたします。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、下記ルールをお守りいただきますようお願いいたします。
【公園の利用ルール】
①原則としてマスクの着用をお願いします。
②こまめな手洗い・消毒をお願いします。
③人と一定の距離を確保して下さい。
④混雑している場所、時間帯を避けてご利用下さい。
⑤家族など少人数での利用をお願いします。
また、自然観察園の中では、三脚やイーゼルなど場所を取るようなものの利用はご遠慮いただいております。柵の中や木道の外に出るような行為もおやめください。
マナーを守って楽しくご覧ください!
季節の花、緑、生きもの| 豆ころがし
2020年9月16日
自然観察園では、ヒガンバナが少しずつ咲き始めています。
群生地はつぼみをつけた花茎が伸びてきているところですが、その周辺や園路沿いでは数輪咲き始めています。満開になるのはお彼岸より後になりそうです。
赤いヒガンバナより早くに咲き出す白いヒガンバナは、二分咲きといったところでしょうか。色づいたつぼみもたくさん見られ、これからどんどん咲いてきそうです。
9/19日(土)~22日(火・祝)の連休中は、自然観察園は開園しております。
23日(水)が休園日となりますので、ご来園の際はご注意ください。
※ご来園の皆様にお願いいたします。
自然観察園の中では、三脚やイーゼルなど場所を取るようなものの利用はご遠慮いただいております。また、柵の中や木道の外に出るような行為はおやめください。
マナーを守って楽しくご覧ください!
季節の花、緑、生きもの| 豆ころがし
2019年11月29日
11/24(日)にむさしのカレッジ「木を楽しむ!樹木医が教える木あそびガイド」を開催!樹木医、森林インストラクターの岩谷美苗先生が、樹木の魅力を楽しく教えてくださいました!
アオダモの枝の蛍光ペンや、ムクロジの実で洗濯など、木を使った魔法のような遊びを体験♪さらに園内を散策し、樹木を観察しながら、先生が経験した樹木のおもしろエピソードや、樹木医あるあるなどの貴重なお話なども聞くことができました!
次回のむさしのカレッジは、1月に「野鳥観察&野鳥ペーパークラフト作り」を開催します!
お楽しみに♪
未分類| 豆ころがし
2019年10月1日
ついに満開となりました!
例年より10日くらい遅かったことになります。
気温が高めなので、見ごろの期間が短いかもしれません。
お早めにおでかけください。
今週末まで見ごろが続きますように!
※ご来園の皆様にお願いいたします。
自然観察園の中では、三脚やイーゼルなど場所を取るようなものの利用はご遠慮いただいております。また、柵の中や木道の外に出るような行為はおやめください。
マナーを守って楽しくご覧ください!
季節の花、緑、生きもの| 豆ころがし
2019年9月28日
本日、キッズレンジャースクール「バッタ調査をしてみよう!」を開講しました!
16名の昆虫大好きな子どもたちが大集合!
ばったランドにいるバッタの種類やジャンプ力をじっくりと調査し、自然観察センターの展示づくりに挑戦。
見事16名のキッズレンジャーが誕生しました!
今回まとめた調査結果やキッズレンジャー達の声を見に、ぜひ自然観察センターにご来館ください♪
イベント| 豆ころがし
2019年9月26日
全体には五分咲きくらいとなり
ようやく見ごろとなってきました。
蜜を吸いにクロアゲハなども訪れています。
週末にはもっと見ごろになることでしょう。
ぜひお出かけください。
季節の花、緑、生きもの| 豆ころがし