2022年11月30日
年末年始のお知らせ
園内施設の紹介| むうにゃ
2022年11月30日
園内施設の紹介| むうにゃ
2022年11月22日
2022年11月22日(火)現在の野川公園では紅葉が見ごろを迎えております。
場所:バーベキュー場からいこいの広場への道沿い(イチョウ)
ジュウガツザクラも見ごろとなっています。
秋の散策、ぜひ野川公園の紅葉をお楽しみください。
季節の花、緑、生きもの| むうにゃ
2022年11月20日
「野川公園緑の愛護ボランティアの会」作成
自然観察園の見ごろ情報「花だより」の11月後半分をご案内します♪
自然観察園・野川公園サービスセンターでも配布中!
「花だより」を片手に自然観察園の植物観察をたのしんでください♪
ボランティア| ほーぷ
2022年11月20日
自然観察園の人気イベント『植物観察会』、
2022年12月度も《事前予約制で》申込み受付中!
詳細は以下のポスターをご覧ください!
※《事前予約制》です。当日の参加申し込みは受け付けませんのでご注意ください。
イベント| ほーぷ
2022年11月12日
新型コロナウイルス感染症拡大や猛暑により
長らく中止となっていた自然観察園の人気イベント『植物観察会』。
2022年9月から再開となった後も
自然観察園の植物を自宅から楽しめるブログ企画
『おうちで植物観察会』をお届けしてきましたが、
今回で一旦終了とさせていただきます。
今後は、対面で行っている月例の「植物観察会」に是非ご参加ください!
詳細は、園内ポスターやブログで随時更新しています。
最終回となる「おうちで植物観察会」ですが、
今回も、「野川公園緑の愛護ボランティアの会」が作成してくださっている
「花だより」(自然観察園・野川公園サービスセンターにて配布中!)から
現在見ごろの植物を3つ紹介します。
==========
11月前半の自然観察園内は、
少しずつ植物の冬支度が進んでいます。
花の種類は減ってきていますが、
それでもまだ色々な花が見られます。
つい先日、リンドウも開花し始めました!
今回は、その中から見ごろの植物を3つ取り挙げて
ご紹介したいと思います♪
①シュウメイギク
学名:Anemone hupehensis var. japonica
科名:キンポウゲ科
自然観察園内では、
のかんぞうの里の東側と、かがみ池の近くで咲いています。
ピークは少し過ぎていますが、
まだまだ美しく輝くような赤紫色の花を見ることができます。
「秋明菊」と書くこの花は、
実はキクではありません。
秋に咲き、キクに似ていることから、
この名で呼ばれるようになったそうです。
②カントウヨメナ
学名:Aster yomena var. dentatus
科名:キク科
自然観察園内では、
はけ沿いの木道周辺や、まる池の周辺で見ることができます。
秋に自然観察園で見られる代表的なキクの一種です。
自然観察園内では、他にも多くのキク科の植物が見られ、
「ユウガギク」「シロヨメナ」「アワコガネギク」などが現在開花しています。
③ホトトギス
学名:Tricyrtis hirta
科名:ユリ科
自然観察園内では、
七草山で花盛りとなっています。斑
花の斑点を鳥のホトトギスの胸の斑に見立て、
この名で呼ばれるようになったそうです。
また、ルリタテハの幼虫の食草でもあり、
今の時期は成虫たちを見ることができます。
↑これがルリタテハの成虫です。
ルリタテハは成虫で越冬します。
冬でも暖かい日は飛んでいる姿を見かけることがあります。
↑これがルリタテハの幼虫です。
写真は9月に撮ったもので、
同じ時期に蛹も複数確認することができました。
==========
今回で「おうちで植物観察会」の企画は一旦終了となりますが、
今後もブログやイベントを通して自然観察園の植物情報を発信していきます!
どうぞお楽しみに♪
ボランティア| ほーぷ
2022年11月10日
イベント| むうにゃ
2022年11月7日
むさしのの都立公園HPに武蔵野公園、野川公園、武蔵国分寺公園の紅葉状況がわかる特設ページを公開しました。
▼▼▼
むさしのの都立公園で紅葉を楽しもう(野川公園)
https://musashinoparks.com/season_a/
12月初旬まで毎週月・木曜日に更新いたします。
お出かけの際はぜひチェックしてくださいね(^O^)/
<現在の紅葉の様子>
▼いこいの広場
▼大芝生西側時計台
▼大芝生南側園路
季節の花、緑、生きもの| 管理者