2022年9月8日
おうちで植物観察会~2022年9月編①~
新型コロナウイルス感染症拡大や猛暑により
長らく中止となっていた自然観察園の人気イベント『植物観察会』。
2022年9月から再開となりましたが、
引き続き、皆様が自然観察園の植物を自宅から楽しめるブログ企画
『おうちで植物観察会』をお届けします!
この企画では、
「野川公園緑の愛護ボランティアの会」が作成してくださっている
「花だより」(自然観察園・野川公園サービスセンターにて配布中!)から
==========
9月前半の自然観察園内は、
秋に咲く花で賑わいつつあります。
それでは今回も、
見ごろの植物を3つ取り挙げてご紹介したいと思います♪
①キンミズヒキ
学名:Agrimonia pilosa var. viscidula
科名:バラ科
自然観察園内では、
園路沿いなど各所で見ることができます。
漢字では「金水引」と書きます。
稲のように花がつく様子がタデ科のミズヒキ(水引)と似ており、
黄色い花が咲くことから「金」がその名についたようです。
下の写真でわかる通り、
実にはかぎ状の毛があり、
動物などに付着し種子が散布されます。
②ヌスビトハギ
学名:Desmodium podocarpum ssp. oxyphyllum var. japonicum
科名:マメ科
こちらも、自然観察園内各所で見ることができます。
淡い紅色の小さな可愛らしい花をつけます。
名前の由来は、
実の形を忍び足で歩く盗人の足の形に見立てて
「盗人萩」としたなどの説があります。
その実には、
キンミズヒキと同じようにかぎ状の毛が生えており、
マジックテープのように服などに引っ付きます。
③ハダカホオズキ
学名:Tubocapsicum anomalum
科名:ナス科
自然観察園内では、
ひょうたん池やほたる池周辺、
出入口に近い木道付近で見ることができます。
鐘のような形の淡い黄色の花を咲かせます。
花は下に垂れるようにして咲くため、
上から見る時その姿は葉に隠れてしまい
気を付けて探さないと見落としてしまいそうになります。
一般的に知られるホオズキとは異なり、
実が萼(がく)に包まれないことから、
「裸酸漿」という名が付けられたそうです。
==========
対面での植物観察会も2022年9月から再開していますが、
ブログでも引き続き、自然観察園の植物情報を発信していきます!
どうぞお楽しみに♪
ボランティア| ほーぷ