武蔵野地域にある都立公園のオフィシャル情報を発信しています。

むさしのの都立公園

野川公園 オフィシャルブログ

2022年9月28日

おうちで植物観察会 ~ 2022年9月編⑥ ヒガンバナと秋の花 ~

みなさま、こんにちは!

 

9月も終わりになって秋らしい日和となりました。

自然観察園ではヒガンバナが引き続き見ごろとなっています。

南側は少し枯れた個体も目立ちますが、北側はほぼ満開です。

 

南側からの写真

1:220928ヒガンバナ南から

 

北側からの写真

2:220928ヒガンバナ北から

 

秋の花や実もどんどん増えてきます。

 

●イヌショウマ

3:220928イヌショウマ

 

●タカアザミ

4:220928タカアザミ

 

●ガマズミの実

5:220928ガマズミ実

 

 

==========

【来園者の皆さまへ ~公園利用における感染防止対策について~】

 ①近くで会話する場合や屋内施設におていは、マスクの着用をお願いします。

 ②こまめに手洗い、消毒をしましょう。

 ③混雑している場所や時間帯をさけて利用しましょう。

 ④長時間に及ぶ飲食、飲酒は避けましょう。

 

【自然観察園 基本情報】

●開園時間:9:30~16:30

●休園日:月曜日(祝日の場合は翌火曜日)、12月29日~1月3日

●自然観察園のご利用の際は、下記のマナーを守って楽しくご覧ください。

 ①三脚やイーゼルなど場所を取るようなものの利用はご遠慮ください。

 ②園路外の立入りはご遠慮ください。

 ③動植物の採取はできません。

 

画像_ロゴ_ニッポン発見*西武・武蔵野パートナーズでは、「ニッポン発見」プログラムとして、

 日本の自然や文化の豊かさ、魅力をブログやイベントを通してお伝えています。

イベント,季節の花、緑、生きもの| ほーぷavatar

2022年9月25日

おうちで植物観察会 ~ 2022年9月編⑤ ヒガンバナと秋の花 ~

みなさま、こんにちは!

本日は青空が広がり、爽やかな秋の日となりました。
自然観察園内のヒガンバナも満開です。

s-P9241938

s-P9241941

 

 

その他、秋の花も見ごろですよ!

 

●サクラタデ

s-s-P9241956

 

●ミゾソバs-DSCN4255

 

●キツリフネ

s-P9181836

 

==========

【来園者の皆さまへ ~公園利用における感染防止対策について~】

 ①近くで会話する場合や屋内施設におていは、マスクの着用をお願いします。

 ②こまめに手洗い、消毒をしましょう。

 ③混雑している場所や時間帯をさけて利用しましょう。

 ④長時間に及ぶ飲食、飲酒は避けましょう。

 

【自然観察園 基本情報】

●開園時間:9:30~16:30

●休園日:月曜日(祝日の場合は翌火曜日)、12月29日~1月3日

●自然観察園のご利用の際は、下記のマナーを守って楽しくご覧ください。

 ①三脚やイーゼルなど場所を取るようなものの利用はご遠慮ください。

 ②園路外の立入りはご遠慮ください。

 ③動植物の採取はできません。

 

画像_ロゴ_ニッポン発見*西武・武蔵野パートナーズでは、「ニッポン発見」プログラムとして、

 日本の自然や文化の豊かさ、魅力をブログやイベントを通してお伝えています。

 

イベント,季節の花、緑、生きもの| ぺったんこ草avatar

2022年9月22日

『植物観察会』2022年10月度の《事前予約制で》申込み受付中!

 

自然観察園の人気イベント『植物観察会』、

2022年10月度も《事前予約制で》申込み受付中!

詳細は以下のポスターをご覧ください!

 

※《事前予約制》です。当日の参加申し込みは受け付けませんのでご注意ください。

 

野川_植物観察会ポスター2022年10月(1)

イベント| ぺったんこ草avatar

2022年9月22日

おうちで植物観察会 ~ 2022年9月編④ ヒガンバナと秋の花 ~

みなさま、こんにちは!
お彼岸を迎え、自然観察園内のヒガンバナは見ごろを迎えています。
全体の6~7咲き程度ではありますが、

日陰などはまだ花がついていないものもありますが、日向側はほぼ満開です。

1

2

 

 

自然観察園の東側にあるシロバナヒガンバナは、見ごろが過ぎ花数が減ってきています。

3

4

 

その他、秋の花も見ごろですよ!
●ヤブツルアズキ

5

 

●ツリフネソウ

6

 

●トネアザミ

7

 

==========

【来園者の皆さまへ ~公園利用における感染防止対策について~】

 ①近くで会話する場合や屋内施設におていは、マスクの着用をお願いします。

 ②こまめに手洗い、消毒をしましょう。

 ③混雑している場所や時間帯をさけて利用しましょう。

 ④長時間に及ぶ飲食、飲酒は避けましょう。

 

【自然観察園 基本情報】

●開園時間:9:30~16:30

●休園日:月曜日(祝日の場合は翌火曜日)、12月29日~1月3日

●自然観察園のご利用の際は、下記のマナーを守って楽しくご覧ください。

 ①三脚やイーゼルなど場所を取るようなものの利用はご遠慮ください。

 ②園路外の立入りはご遠慮ください。

 ③動植物の採取はできません。

 

 

画像_ロゴ_ニッポン発見*西武・武蔵野パートナーズでは、「ニッポン発見」プログラムとして、

 日本の自然や文化の豊かさ、魅力をブログやイベントを通してお伝えています。

イベント| ぺったんこ草avatar

2022年9月19日

おうちで植物観察会 ~ 2022年9月編③ ヒガンバナと秋の花 ~

こんにちは。

本日は台風の影響で雨が時折強く降り、風もだんだんと強くなってきました。

これにより数日間は、樹木の枝折れの発生や掛かり枝などが落下する可能性があります。
樹林の下を通る際は、十分ご注意いただきますようお願いいたします。

 

==========

それでは、自然観察園の植物を自宅から楽しめるブログ企画

『おうちで植物観察会』をお届けします!

 

9月度はヒガンバナの開花情報と、

「野川公園緑の愛護ボランティアの会」が作成している「花だより」から

見ごろの植物を合わせてお伝えします。

※「花だより」は、自然観察園・野川公園サービスセンターにて配布中!

花だより9月no.2_合本ver._ページ_1

花だより9月no.2_合本ver._ページ_2

 

==========

 

まずはヒガンバナの開花情報から!

ほたるの里南側にある群生地は、3日前は1分咲きくらいでしたが、

もう5分咲きになりました。

咲き始めるとあっという間です。

s-KIMG0214 s-DSCN4139

 

その他、秋の花も見ごろですよ!

 

●フジバカマとツマグロヒョウモン

s-DSCN4098

 

●キバナアキギリ

s-P9180777

 

●ゲンノショウコ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

==========

【来園者の皆さまへ ~公園利用における感染防止対策について~】

 ①近くで会話する場合や屋内施設におていは、マスクの着用をお願いします。

 ②こまめに手洗い、消毒をしましょう。

 ③混雑している場所や時間帯をさけて利用しましょう。

 ④長時間に及ぶ飲食、飲酒は避けましょう。

 

【自然観察園 基本情報】

●開園時間:9:30~16:30

●休園日:月曜日(祝日の場合は翌火曜日)、12月29日~1月3日

●自然観察園のご利用の際は、下記のマナーを守って楽しくご覧ください。

 ①三脚やイーゼルなど場所を取るようなものの利用はご遠慮ください。

 ②園路外の立入りはご遠慮ください。

 ③動植物の採取はできません。

 

 

画像_ロゴ_ニッポン発見*西武・武蔵野パートナーズでは、「ニッポン発見」プログラムとして、

 日本の自然や文化の豊かさ、魅力をブログやイベントを通してお伝えています。

 

 

イベント,季節の花、緑、生きもの| ぺったんこ草avatar

2022年9月16日

おうちで植物観察会 ~ 2022年9月編② ヒガンバナと秋の花 ~

みなさま、こんにちは!

朝夕も涼しくなり、とても過ごしやすくなりましたね。

お彼岸が近づき、野川公園自然観察園のヒガンバナも少しずつ開花してきました。

ほたるの里南側にある群生地は、1分咲きくらいです。

s-P9140706 s-P9140707 P9140708

 

東ゲート付近にあるシロバナヒガンバナは、今が一番の見ごろ!

s-P9133928

 

その他、秋の花も見ごろですよ!

 

●カリガネソウ

カリガネソウ

 

●キバナアキギリ

キバナアキギリ

 

●シモバシラ

シモバシラ

 

【来園者の皆さまへ ~公園利用における感染防止対策について~】

 ①近くで会話する場合や屋内施設におていは、マスクの着用をお願いします。

 ②こまめに手洗い、消毒をしましょう。

 ③混雑している場所や時間帯をさけて利用しましょう。

 ④長時間に及ぶ飲食、飲酒は避けましょう。

 

【自然観察園 基本情報】

●開園時間:9:30~16:30

●休園日:月曜日(祝日の場合は翌火曜日)、12月29日~1月3日

●自然観察園のご利用の際は、下記のマナーを守って楽しくご覧ください。

 ①三脚やイーゼルなど場所を取るようなものの利用はご遠慮ください。

 ②園路外の立入りはご遠慮ください。

 ③動植物の採取はできません。

 

 

画像_ロゴ_ニッポン発見*西武・武蔵野パートナーズでは、「ニッポン発見」プログラムとして、

 日本の自然や文化の豊かさ、魅力をブログやイベントを通してお伝えています。

 

季節の花、緑、生きもの| ぺったんこ草avatar

2022年9月8日

おうちで植物観察会~2022年9月編①~

新型コロナウイルス感染症拡大や猛暑により

長らく中止となっていた自然観察園の人気イベント『植物観察会』。

 

2022年9月から再開となりましたが、

引き続き、皆様が自然観察園の植物を自宅から楽しめるブログ企画

『おうちで植物観察会』をお届けします!

 

この企画では、

「野川公園緑の愛護ボランティアの会」が作成してくださっている

「花だより」(自然観察園・野川公園サービスセンターにて配布中!)から

現在見ごろの植物を3つ紹介します花だより9月no.1_pages-to-jpg-0001

順路図9月no.1(改訂版)_page-0001

==========

9月前半の自然観察園内は、

秋に咲く花で賑わいつつあります。

それでは今回も、

見ごろの植物を3つ取り挙げてご紹介したいと思います♪

 

①キンミズヒキ

学名:Agrimonia pilosa var. viscidula

科名:バラ科

キンミズヒキ

自然観察園内では、

園路沿いなど各所で見ることができます。

 

漢字では「金水引」と書きます。

稲のように花がつく様子がタデ科のミズヒキ(水引)と似ており、

黄色い花が咲くことから「金」がその名についたようです。

 

下の写真でわかる通り、

実にはかぎ状の毛があり、

動物などに付着し種子が散布されます。

キンミズヒキ_実

 

②ヌスビトハギ

学名:Desmodium podocarpum ssp. oxyphyllum var. japonicum

科名:マメ科

ヌスビトハギ

こちらも、自然観察園内各所で見ることができます。

淡い紅色の小さな可愛らしい花をつけます。

 

名前の由来は、

実の形を忍び足で歩く盗人の足の形に見立てて

「盗人萩」としたなどの説があります。

 

その実には、

キンミズヒキと同じようにかぎ状の毛が生えており、

マジックテープのように服などに引っ付きます。

ヌスビトハギ_実

 

③ハダカホオズキ

学名:Tubocapsicum anomalum

科名:ナス科

ハダカホオズキ

自然観察園内では、

ひょうたん池やほたる池周辺、

出入口に近い木道付近で見ることができます。

 

鐘のような形の淡い黄色の花を咲かせます。

花は下に垂れるようにして咲くため、

上から見る時その姿は葉に隠れてしまい

気を付けて探さないと見落としてしまいそうになります。

 

一般的に知られるホオズキとは異なり、

実が萼(がく)に包まれないことから、

「裸酸漿」という名が付けられたそうです。

 

==========

 

対面での植物観察会も2022年9月から再開していますが、

ブログでも引き続き、自然観察園の植物情報を発信していきます!

 

どうぞお楽しみに♪

 

 

ボランティア| ほーぷavatar