武蔵野地域にある都立公園のオフィシャル情報を発信しています。

むさしのの都立公園

野川公園 オフィシャルブログ

2022年8月30日

おうちで植物観察会~2022年8月編②~

新型コロナウイルス感染症拡大や猛暑により

中止が続いている自然観察園の人気イベント『植物観察会』。

 

2022年9月から再開予定となっていますが、

引き続き、皆様が自然観察園の植物を自宅から楽しめるブログ企画

『おうちで植物観察会』をお届けします!

 

この企画では、

「野川公園緑の愛護ボランティアの会」が作成してくださっている

「花だより」(自然観察園・野川公園サービスセンターにて配布中!)から

現在見ごろの植物を3つ紹介します。

 花だより8月no.2

順路図8月no.2_地図

==========

8月後半の自然観察園内は、

暑さが少し和らぎ、秋の植物が開花し始めています。

園路際ではバッタ類やトンボ類も多く見られるようになり、

夏とは違う賑わいを感じます。

では今回も、自然観察園内で見ごろの植物を3つ取り挙げてご紹介したいと思います♪

 

①コバノカモメヅル

学名:Vincetoxicum sublanceolatum

科名:キョウチクトウ科

コバノカモメヅル

自然観察園内では、

入口から左に進むとフェンス沿いにある四ツ目垣で

見ることができます。

 

先がとがった星形の花は、

小さいながらも目をひく植物です。

袋状の実は熟すとやがて割れ、

中から綿毛が付いた種子が顔を出し、

風に乗って飛んでいきます。

 

②ナンバンギセル

学名:Aeginetia indica

科名:ハマウツボ科

ナンバンギセル

自然観察園内では、

ほたる池の東側の園路沿いで見ることができます。

 

この植物は寄生植物で、ススキなどに寄生します。

植物全体の形が煙管(パイプ)に似ていることから

この名が付いたと言われます。

 

③サネカズラ

学名: Kadsura japonica

科名:マツブサ科

サネカズラ

自然観察園内では、

入口から右に進むとフェンス沿いにある四ツ目垣で

見ることができます。

 

花は淡い黄色でとても可愛らしく、

秋には真っ赤に熟した美しい実を見ることができます。

かつては、枝の皮の粘液を

整髪や製紙用の糊として使用していたようです。

 

==========

 

実際の植物観察会は、2022年9月から再開予定ですが、

ブログでも引き続き、自然観察園の植物情報を発信していきます!

 

どうぞお楽しみに♪

 

 

ボランティア| ほーぷavatar

2022年8月23日

自然観察園:ナラ枯れ樹木伐採作業のお知らせ

2022年8月22日(月)~9月9日(金)(予定)の期間、

自然観察園内、ナラ枯れ樹木の伐採作業がおこなわれます。

 

つきまして、

自然観察園内では通行止め区間が発生します。

通行止め区間は日々変更されますので、

自然観察園入口の看板にて最新のものをご確認ください。

 

来園者のみなさまにはご迷惑をお掛けしまして大変申し訳ありませんが、

安全に自然観察園をお楽しみいただくため、

ご理解・ご協力のほど宜しくお願い致します。

 

■お問い合わせ

野川公園自然観察センター TEL:0422-31-9033

(開館時間:9:30~16:30 月曜閉館 ※月曜が祝日の場合は翌日閉館)

工事・維持管理のお知らせ| ほーぷavatar

2022年8月20日

『植物観察会』2022年9月から《事前予約制で》再開します!

 

新型コロナウイルス感染症拡大や猛暑により

しばらく中止となっていた

自然観察園の人気イベント『植物観察会』。

 

未だ新型コロナウイルス感染症の終息は見えませんが、

2022年9月から、《事前予約制》などの感染症対策を行いながら

再開することになりました!

 

詳細は以下のポスターをご覧ください!

※《事前予約制》です。当日の参加申し込みは受け付けませんのでご注意ください。

 

 野川_植物観察会ポスター2022年9月

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イベント| ほーぷavatar

2022年8月14日

【展示ホール】「セミのぬけがら調べ」展示中!

こんにちは!
現在、野川公園サービスセンター・展示ホール内で

「セミのぬけがら調べ」の展示を行っています。

s-01 

公園内で見つけたぬけがらを調べて、それぞれのセミの木につけてみよう!

s-02

さあ、あなたの見つけたセミのぬけがらは何のセミでしょう?
ぜひ、夏の公園を楽しみに来てください!

 

セミについてのレンジャーミニ図鑑は、サービスセンターで配布中です♪
デジタル版は以下よりダウンロードもできます。
「武蔵野の公園で見られるセミの仲間」

 

また、「夏休み!むさしのキッズチャレンジ」も同時開催中。

パークレンジャーやスポーツコーディネーターが公園でできる

楽しい「チャレンジ」を動画で配信中!

 

「セミのぬけがら観察にチャレンジ!」の動画もぜひご覧ください♪

 

 

 

季節の花、緑、生きもの| ぺったんこ草avatar

2022年8月6日

おうちで植物観察会~2022年8月編①~

新型コロナウイルス感染症拡大や猛暑により

中止が続いている自然観察園の人気イベント『植物観察会』。

 

2022年9月から再開予定となっていますが、

引き続き、皆様が自然観察園の植物を自宅から楽しめるブログ企画

『おうちで植物観察会』をお届けします!

 

この企画では、

「野川公園緑の愛護ボランティアの会」が作成してくださっている

「花だより」(自然観察園・野川公園サービスセンターにて配布中!)から

現在見ごろの植物を3つ紹介します。

花だより8月no.1

順路図8月no.1

==========

8月前半の自然観察園は、
いろんなセミがそこかしこで大変にぎやかに鳴いています。
また草むらでは、成虫になったバッタ類も多く見るようになりました。
それでは今回も、自然観察園内で見ごろの植物を3つ取り挙げてご紹介したいと思います♪

 

①メハジキ

学名:Leonurus japonicus
科名:シソ科

メハジキ

自然観察園内では、いろんな場所で目にすることができます。
すらりと伸びた中央の茎から深い切れ目が入った細長い葉がぴんぴんと出ている様子は遠目から見ると粗いブラシのようにも見えます。
花は、紫色で小さく、茎と葉の付け根付近咲きます。
メハジキは漢字で「目弾」と書き、子どもたちが短く切った茎を、まぶたの上下につっかえ棒のように挟み、目を閉じる勢いで遠くに飛ばして遊んだことから、この名がついたとされています。

 

② ガガイモ

学名: Metaplexis japonica
科名:キョウチクトウ科

ガガイモ

自然観察園内の入り口付近の四ツ目垣やその周辺のフェンス沿いで見ることができます。
花は厚みがあり、ヒトデのような形をしています。色は薄紅紫~やや白色。
花は小さめですが実は10㎝程度と大きくなり、実が熟し、乾燥すると表面が割れ、中からタンポポの綿毛を大きくしたような種が出てきます。風がある日は、周辺で綿毛がふわふわと飛ぶ様子が観察できます。

 

③ シロネ

学名:Lycopus lucidus
科名:シソ科

シロネ

湿地を好み、自然観察園内ではまる池よりはけ側の園路沿いで見ることができます。
シソ科の多年草で、地下茎は肥厚し白い色のため白根(シロネ)と呼ばれているそうです。
白く小さい花が、茎と葉の付け根にひっそり咲きます。

==========

実際の植物観察会は、2022年9月から再開予定ですが、
ブログでも引き続き、自然観察園の植物情報を発信していきます!

どうぞお楽しみに♪

 

 

イベント| ぺったんこ草avatar