2022年7月28日
東京都整備工事に伴う停電のお知らせ
工事・維持管理のお知らせ| na
2022年7月28日
工事・維持管理のお知らせ| na
2022年7月8日
新型コロナウイルス感染症拡大や猛暑により
中止が続いている自然観察園の人気イベント『植物観察会』。
2022年9月から再開予定となっていますが、
引き続き、皆様が自然観察園の植物を自宅から楽しめるブログ企画
『おうちで植物観察会』をお届けします!
この企画では、
「野川公園緑の愛護ボランティアの会」が作成してくださっている
「花だより」(自然観察園・野川公園サービスセンターにて配布中!)から
==========
7月前半の自然観察園は、
チョウやトンボなどの生きものが多く見られるようになり、
早くもニイニイゼミの声が響き渡っています。
また、夏の花が次々と咲き始めていますので、
その中から3つ取り挙げてご紹介したいと思います♪
①ノカンゾウ
学名:Hemerocallis fulva var.disticha
科名:ワスレグサ科
自然観察園内では、「のかんぞうの里」で、
今年も明るいオレンジ色の花を咲かせています。
ノカンゾウが咲くと、いよいよ本格的な夏の到来です。
花びらは6枚で、ユリのようなラッパ型の花を咲かせます。
一つの花はたった一日でしぼんでしまうのですが、
同じ株にいくつも蕾をつけていて、
一つの花が終わるとまた次の花が咲き出します。
この花には、
長いストロー状の口を持つチョウの仲間がよく訪れます。
下の写真に写っているのはナガサキアゲハです。
翅に花粉をたくさんつけているのがわかります。
蜜をもらう代わりに花粉を運ぶ役目をしているようですね。
②オオバギボウシ
学名:Hosta sieboldiana
科名:クサスギカズラ科
梅雨時になると、
爽やかな白~淡い紫色の花を何段にも重ねて咲かせ、
少し暗い林の中でよく目立ちます。
また、茎の下の方には、
縦に筋が入った大きな卵型の葉を
放射状につけるのが特徴的です。
花の下についている小さな葉のようなものは、
「苞(ほう)」と呼ばれますが、
蕾が出る前は、苞が茎の上の方で重なり合って、
星のようにも見える不思議な姿を見せます。
自然観察園には、似た花で「コバノギボウシ」もありますが、
オオバギボウシより一回り小さくて紫色が濃い花を咲かせます。
③ハエドクソウ
学名:Phryma leptostachya ssp.asiatica
科名:ハエドクソウ科
梅雨時から夏の間までずっと咲いている
花期の長い花です。
実は有毒植物で、
根を煮詰めてハエトリ紙を作っていたところから、
ハエドクソウの名がついたと言われています。
長い茎の途中から向かい合わせで1本ずつ茎が伸びて、
それぞれの茎の先にとても小さな白っぽい花をつけます。
近づいてよく見ると、
上品な紫色の筋が入った
なんとも可愛らしい花です。
咲き終わった花は実へと姿を変え、
下の写真のように、花の下の方に並びます。
この実は先端が伸びてカギ状になり、
人の服や動物の毛にくっつき、
遠くまで種を運びます。
==========
実際の植物観察会は、2022年9月から再開予定ですが、
ブログでも引き続き、自然観察園の植物情報を発信していきます!
どうぞお楽しみに♪
ボランティア| ほーぷ
2022年7月2日
7月3日(日)に野川公園で開催を予定しておりました
イベント「植物観察会」につきまして、
高温が予想されるため中止いたします。
心待ちにしてくださった皆様方には、誠に申し訳ございません。
なお、次回の植物観察は、
9月4日(日) 11時より、開催を予定しております。
参加申込みの受付は、8月9日より下記の電話のみにて受け付けております。
詳細は、後日、園内に掲示予定の ポスターをご覧ください。
また、当日の申込受付はできませんので、予めご了承ください。
< 問合せ先>
野川公園自然観察センター
℡ 0422-31-9033
受付時間:9時30分~16時30分、月曜日(月曜日が祝日の場合は火曜日)を除く
イベント| ぺったんこ草