武蔵野地域にある都立公園のオフィシャル情報を発信しています。

むさしのの都立公園

野川公園 オフィシャルブログ

2019年7月15日

6/30むさしのカレッジ~桜で染める~開催!

梅雨入りし、雨が降り続く季節となりました。

そんな中、室内でも楽しめるイベント「むさしのカレッジ~桜で染める~」を開催しました!公園や緑地で繁殖する野草などを拾い集めて染める「ヒロイ染め」を、春先に公園剪定した桜の枝を使ってやってみよう!というイベントです♪

キャンセル待ち続出の大人気イベントとなりました!

1

講師はまんま暮らしの鍵市千佳先生!

昨年、一昨年のむさしのカレッジでは、外来種を使ったヒロイ染めを教えてくださいました。なんと先生が着ている服も、ご自身で染めたものなのです!

 

2

今回染めたのはハンカチと、エコバッグとしても使えるあづま袋!

生地を折りたたんで箸ではさんだり、ビー玉を中に入れて輪ゴムで縛ったりして、しぼりを入れます。染めた時どんな模様になるのかな?と考えながら、各々好きなように入れていきます!

 

3

しぼりを入れたら次は染色!今回は浅染めと深染め、二種類の染めを作ります。

浅染めの方は、染色液に浸けてほんの数分で引きあげます。

 

4

布が染まったら今度は媒染液に浸け、色を定着させます。その後水で軽く洗い、しぼりを解くと…

 

5

じゃーん!桜の浅染めあずま袋完成!!

ほんのりとした桜色がとってもかわいい作品ができました♪

 

6

こちらは2種類の媒染液を使って2色で仕上げたハンカチ!

媒染液の種類によっては渋めの色を出すこともできます。

 

7

深染めは長い時間染液に浸けておく必要があるので、染めている間にパークレンジャーによる桜解説!日本の桜文化のお話や、桜の木で見られる生きもののことなど学ぶことができました!

 

8

2時間ほど染液に浸け、浅染め同様に媒染液で色を定着させしぼりを解くと、今度は濃いめの桜色に!染液に浸ける時間によっても色合いに差が出るので、何度作っても新しい色を楽しめますね♪

 

9

最後はみんなで発表会!参加者全員に自分の作品のお気に入りの点や工夫した点などを紹介していただきました。

一つ一つ個性があり、とても良い作品ばかりでしたよ♪

 

参加者の皆様からは「たくさんの染め方や模様のつけ方を知れてよかった!」「捨ててしまうもので作れたのが素敵♪」などの声もあり、満足度も100%と大好評でした!ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!次回のむさしのカレッジもお楽しみに♪

10

イベント| 豆ころがしavatar

2019年7月15日

6/19布ぞうりをつくろう!

6月19日(水)にイベント「布ぞうりを作ろう」を開催しました!

梅雨入りして雨が降り続いていましたが、12名の方にご参加いただきました!

 

1

講師は「野川公園緑の愛護ボランティアの会」の手細工グループの皆さん。

毎年恒例の布ぞうり作りの他にも、わら細工作りや染め物作りなど、年間通して多彩なイベントを行っています!

 

2

このイベントでは、参加者の皆さんが自分で布を持ち込んでぞうりにします。

自分好みのオリジナル布ぞうりを作ることができるんです♪

 

3

先生がほぼ一対一で教えてくれるので、

参加者の皆さんも安心して作ることができたようです♪

 

4

集中すると疲れも忘れて作業に没頭してしまうのでたまにはストレッチしてリフレッシュ。

その後も作業を続け…

 

5

布ぞうり完成!!

こちらの布ぞうりは白に真っ赤な鼻緒が映えて素敵です♪

皆さんとても上手に作り上げていました!

 

6

参加者の皆様からは「丁寧に教えてもらえてとても良かった!」「また家でも作ってみたい!」などのお声をいただき、大好評でした!

次回の手細工イベントはアイタデを使った生葉染めのイベント!8月に予定しておりますので、皆様ぜひご参加ください♪

イベント,ボランティア| 豆ころがしavatar