武蔵野地域にある都立公園のオフィシャル情報を発信しています。

むさしのの都立公園

野川公園 オフィシャルブログ

2019年3月15日

野川公園自然観察園  春の花々が開き始めました!

昼間はコートがいらないような気温の高い日もまざるようになりました。

野川公園の自然観察園には次々と花が咲き出しています。

早春の林は黄色い花でにぎわいます。

写真1

キブシの黄色は、白く光るような独特の色です。冬枯れの色の中ではっとするほど目立ちます。

 

まだ木の葉が少なくて、林の中には明るいお日様の光が差し込んでいます。

地面では日の光をたくさんあびて小さな花たちが咲き始めています。

写真2

ニリンソウは、まだ数輪。ほんの咲き始めです。

写真3

シュンランは、武蔵野の雑木林になくてはならない、早春のラン。さわやかな色合いです。

写真4

アオイスミレに続いてコスミレも咲き始めました。

さっそく、ビロードツリアブがやってきました!

春にだけ見られ、ホバリングをしながら蜜を吸うアブです。

 

咲きたての花の美しい瞬間に、ぜひ会いに来てくださいね。

 

 

季節の花、緑、生きもの| ぺんぎんavatar

2019年3月4日

春の雨にうたれながら

せっかく進んだ季節が足踏みしているような冷たい雨が続きましたが、

自然観察園では、早春の野草が雨に濡れながらもけなげに

花をつけています。

アオイスミレや、

野川アオイスミレ

レンゲソウ(ゲンゲ)、

野川ゲンゲ

アズマイチゲ。

野川アズマイチゲ

春の雨は恵みの雨。

次の晴れ間には、美しい花をみせてくれそうです。

季節の花、緑、生きもの| 虫目ちゃんavatar

2019年3月4日

1/27「野鳥観察&野鳥ブローチづくり」開催!

冬鳥がよく見られる1月の末頃に、野鳥観察とクラフトを楽しむ「野鳥観察&野鳥ブローチづくり」を開催しました!今回はパークレンジャー二人が講師となり、野鳥の観察方法やブローチの作り方をレクチャー。寒さに負けず、11名の方にご参加いただきました!
DSC_0486-min
午前中は屋外で野鳥観察!双眼鏡の貸し出しや、使い方の説明などもあり、双眼鏡を使いながらじっくり野鳥を観察することができました!
ヤマガラ-min
こちらは観察会中に出てきてくれたヤマガラ。オレンジ色の体がチャームポイント!
午後のブローチづくりのために色や形をよく観察します。
 DSC_3028_001-min修-min
午後は自然観察センターで野鳥ブローチづくり!ブローチはデザインを決めるところから始めます。午前中に見た野鳥を思い出し、デザインを決めたら、羊毛フェルトとくるみボタンを使って作っていきます。初めて羊毛フェルトをする方でも作ることができるよう、パークレンジャーが丁寧に説明しています。
DSC_3044-min
作業中はついつい集中しすぎてしまいますが、時々声をかけあいながら、ゆったりとブローチづくりの時間を楽しむことができました。
DSC_3072_001-min修正-min
そしてブローチ完成!自分だけのオリジナルデザインのブローチができて、みんな大満足!

DSC_3088_001-min

 最後はみんなが作ったブローチを並べて記念撮影!個性豊かであたたかい野鳥ブローチができあがりました♪
野鳥観察もクラフトも楽しめるイベントとして、参加者の皆様からは「説明が分かりやすく、初めてだったけどとても楽しかった!」「また自然観察とクラフトが一緒になっているイベントがあったら参加したい!」などの嬉しい声もいただき、大好評でした!ご参加いただきありがとうございました!

イベント| 豆ころがしavatar