武蔵野地域にある都立公園のオフィシャル情報を発信しています。

むさしのの都立公園

野川公園 オフィシャルブログ

2014年12月28日

年末・年始休館のお知らせ

2014年も野川公園をご利用いただきありがとうございました。

 

12月29日(月)~1月3日(土)の間は、野川公園管理事務所・自然観察センターは

休館致します。公園、公園内のトイレ、駐車場は通常通りご利用いただけます。

なお、サービスセンター、自然観察センター、自然観察園、スポーツ施設(テニスコート)、バーベキュー広場は1月4日(日)から通常通り開館致します。

 

新春は公園スタッフ渾身の門松でみなさまをお迎えしております!

ぜひ新年は野川公園にお越しください。

 

【新サービスセンター前】

 

【自然観察センター前】

来年もよろしくお願い致します。

 

園内施設の紹介| はせavatar

2014年12月28日

「お正月飾りをつくろう」イベントを開催しました。

12月23日(火祝)、「お正月飾りをつくろう」イベントを開催しました。

野川公園緑の愛護ボランティアの会、手細工グループのみなさんが講師となり、参加者の皆さんを手厚くサポート!まずはお正月飾りを飾る意味などのお話し。

わらを触ることが初めての方も多い中、わら細工の基本「わらない」から始めます。手の動かし方など、コツをつかむまで、ボランティアのみなさんが丁寧に教えてくれます。

慣れてきたら、太いしめ縄部分を作っていきます。

棒状のしめ縄ができたら、はさみできれいに整えます。

丸くして、飾りをつけて出来上がり!わらの素材感がよく出た、きれいな形になりました。

最後に参加者、ボランティアの皆さん全員で記念撮影!みなさん出来栄えに大満足!お家に飾って、よいお正月をお迎えください~!

イベント,ボランティア| はせavatar

2014年12月27日

折り紙でクリスマス結果発表!野川の聖夜は大大盛況♪

お陰様で、野川上空は大群で埋め尽くされました!!

サンタさん7名、クマサンタ3名、ゆきだるま13個、月5個、お星さま8個、クリスマスツリー7株、スティックキャンディ13個、プレゼントボックス1個等々63個以上♪
また『メリークリスマス!』のメッセージと可愛らしいイラストも頂きました♡
ご協力どうもありがとうございました(*^_^*)

 

折り紙の次回は、冬の定番『野鳥図鑑』!
これからの時期は、野鳥観察にピッタリです。
そこで、冬の園内ポスターをご用意いたしました。


実は折り紙コーナー&塗り絵コーナーが皆様のご利用UPにより、今月18日の新サービスセンター移転時からちょっぴりグレードアップ致しました!
\(^o^)/パチパチ♪

折り紙コーナー&塗り絵コーナーは、南側のサービスセンター入口にあります。

ぜひ 逢った鳥さん達を折り紙で作って、活気あふれる園内を再現して下さい(^^)

皆様のご参加をお待ちしています!

園内施設の紹介| ケムケムavatar

2014年12月27日

クリスマスガイドウォークを開催しました!

冬の寒さが和らいだ1221日。

もう少しでクリスマスということで、

クリスマスガイドウォーク「冬には、どんな生きものがいるのかな?」

を開催しました!

 

冬の間、生きものたちはどこにいるのでしょう?

サンタレンジャーとトナカイのルドルフと一緒に、みんなで観察に出かけました♪

 

 

早速サクラの木で、ガの仲間の「チャバネフユエダシャク」のメスを発見!

 

 

フユシャクの仲間は、初冬に活動する昆虫です。

よく見ると、背中に翅が生えていません。

これは、翅を持つことで表面積が大きくなり、

寒さに体温を奪われないようにするため

退化したのではと考えられています。

飛べるのはオスだけで、メスは、フェロモンでオスを呼び寄せます。

 

 

次にクヌギの木で見つけたのは、「クヌギカメムシ」の卵。

 

 

クヌギカメムシの卵は、2月ごろになるとふ化します。

そして、食べものない冬を乗り切るために、

卵のまわりにあるゼリーを食べて春を迎えます。

 

 

その他には、春に咲くオオイヌノフグリも見つけました!

もうこの時期から咲き始めているのですね。

 

 

イベントの最後には、参加者のみなさんにクリスマスプレゼント!

中身はもらった方だけのお楽しみ♪

 

冬でもたくさんの生きものに出会えます!ぜひ、公園に遊びに来てください。

 

 

イベント| ぺったんこ草avatar

2014年12月21日

むさしのカレッジ「焚き火の時間」が開催されました!

12月13日(土)。むさしのカレッジ第2弾となる講座が、野川公園で開催されました。

むさしのカレッジのコンセプトとは、「暮らしの中で自然とのつながりを育む場」。

今回のテーマは「焚き火の時間」です。

 

焚き火を通して、冬ならではの楽しみ方を体感してもらうと共に、ちょっとした工夫で自然を身近に感じることができるということを知ってもらう、大人限定の講座です。

武蔵野にお住まいの方からそうでない方まで、16名の皆さんが集まってくれました。

 

今回の講師は、武蔵野地域で生まれ育ち、自然の中でおしゃれに過ごすプロ蜂須賀公之さん。むさしのカレッジを主催する西武・武蔵野パートナーズのレンジャー部長でもあります。 

蜂須賀さんから“焚き火の良さ”を話してもらった後、まずは火の起し方から教えてもらいました。

始めは杉の葉や皮に火を点け、小指くらいの細い枝から太めの枝、最後は薪と、4段階で火を安定させていきます。

 

参加者の皆さんもさっそく実践。無事に火起しに成功しました。

 

次は、焚き火スイーツ作りです。フライパンやワッフルメーカーを使って、ピザやワッフルなどを作りました。

 

トッピングも思い思いに、おいしそうなスイーツができました!

 

 

焚き火を囲んで参加者の皆さんも、いろいろな話に花が咲きます。

 

最後の蜂須賀さんの朗読は、街中の公園であることを忘れてしまうような、心地よい時間でした。

 

武蔵野地域に暮らす人々が地域に愛着をもち、身近にある自然を暮らしの中で楽しむ方法を知ってもらいたいと始まった「むさしのカレッジ」。

 

今後も様々な方を講師に迎え、講座を開催する予定です。むさしのカレッジHPやFacebookをご覧ください。 

 

 

武蔵野に縁がある方、暮らしたことはないけど興味があるという方、どんな方でも大歓迎です!

皆さまのご参加、お待ちしています。

イベント| はせavatar