武蔵野地域にある都立公園のオフィシャル情報を発信しています。

むさしのの都立公園

野川公園 オフィシャルブログ

2014年9月30日

【ヒガンバナ】 たくさんのご来園ありがとうございました!

今年のヒガンバナの見ごろは終了いたしました。

 

自然観察園へのたくさんのご来園ありがとうございました。

また来年も自然観察園のヒガンバナを楽しみにしていてくださいね!

 

 

***********************************

 

ヒガンバナのシーズンは過ぎましたが、

自然観察園では秋の花が見ごろを迎えてています!

 

こちらは、イヌショウマ。

スラリと伸びた細い花穂には、白い小さな花がたくさん集まって咲いています。

ホワホワとしていて雪が覆ったようですね。

 

園路沿いには、ユウガギクとイヌタデの群生があります。

昔ながらの秋の風景に、ほっこりします。

 

光に輝いて見えるのは、ミズタマソウの実。

名前のように、水の滴がついたように見えますね。

 

濃いピンク色の花が一際目立つ、ツリフネソウ。

よく見ると、花茎にぶら下がるように咲いていて面白いですね。

 

 

入口の近くでは、真っ青に色づき始めたイシミカワの実が見られます。

とても深い色に、思わずハッとします。

この他にも、まだまだ色んな花を楽しむことが出来ます。

ぜひ、この秋は都立野川公園へ自然観察に来てみてください。

季節の花、緑、生きもの| ぺったんこ草avatar

2014年9月28日

イベント「アイタデ生葉染め」を開催しました!

爽やかな秋風が吹き、空は吸い込まれるような青空。

すっかり秋を感じるようになりました。野川公園自然観察センターでは、

公園主催イベント「アイタデ生葉染め」を開催しました!

野川公園緑の愛護ボランティアの会が公園で育てたアイタデで、

シルクのスカーフを染める体験教室です。

 

アイタデの刈り取りまでには、4月の種まきから約5か月もかかります。

今年は、アイタデの生育も上々!午後から始まるイベントのために、

ボランティアがアイタデの刈取りを行いました。

 

 

刈ったアイタデは、水洗いし汚れを取り除きます。

 

 

そして、いよいよイベント開始!

講師は、野川公園緑の愛護ボランティアの会の皆さんです。

 

 

染める前に、ビー玉や結び目を作って布に絞り(模様)を入れます。

それから、アイタデの葉を一枚一枚摘み取り、染液をつくる準備!

 

 

摘み取ったアイタデは揉んで、染液を絞り出します。これがなかなかの力技!

良い色が出るように、3人で力を合わせて頑張ります。

 

 

下準備が整い、ここでやっと布を染めます。絞り出した染液は、深い緑色。

媒染すると爽やかな青い色に大変身するのですから、本当に不思議ですね。

 

 

「キレイに染まったかな~??」布を広げるまで、ドキドキ!わくわく!します。

 

 

 

出来上がりましたよ!秋空のように美しい青色。

どれ一つとして同じデザインのものはなく、世界に一枚だけの宝物です。

 

 

 

作品の前で、記念撮影も行いました。みなさん素敵な笑顔ですね!

 

 

 

アンケートでは、「ボランティアの皆さんのご指導でうまく完成した!」

「作品が出来上がるのを楽しみにワクワクしながら作業できた!」

「来年もまた来たい!」など嬉しいお言葉をたくさん頂きました。

イベントを通して、植物の中に眠る色の不思議と美しさを

体感して頂けたかと思います。

 

 

公園では、さまざまな形で自然と触れ合う事のできるイベントを開催しています。

ぜひ、HPや掲示板でチェックしてくださいね。

イベント,ボランティア| ぺったんこ草avatar

2014年9月23日

自然観察園より 〜ヒガンバナ開花状況 その④ 〜

ヒガンバナが見ごろのピークを迎えました!

これから1週間くらい、お花を楽しむことが出来ます。

**********************************

 

9月21日現在の野川公園「自然観察園」のヒガンバナの開花状況です。

 

定点ポイント①:木道側の開花状況・・・8~9分咲き

 

 

 

定点ポイント②:南側園路側の開花状況・・・満開

 

 

定点ポイントは下記のマップをご確認ください。

 

 

 

今週の自然観察園の開園日は、9月23(月・祝)~28日(日)です。

          

 

ヒガンバナの開花状況は、ブログや野川公園サービスセンター

(TEL:0422-31-6457)でご確認ください。

 

お気軽にお問い合わせください。

みなさまのご来園をお待ちしております。

季節の花、緑、生きもの| ぺったんこ草avatar

2014年9月23日

野川の初秋

このところ小春日和に恵まれ、野川沿いを散策すると、秋を彩る生き物が一段と美しく映えています♪

東八道路から東側のエリアでは、初夏アジサイが咲いていた辺りに、今はキバナコスモスが見頃を迎えています。

美しいチョウがひっきりなしに訪れて、見飽きません(^^)
(写真はツマグロヒョウモンのメス)

 

奥の林の中には、ヒガンバナがポツポツ咲いています。
自然観察園内の大群落は一面燃えるような妖艶さですが、こちらはひっそりと奥ゆかしくたたずみ、趣の異なる美しさです。

ふと視線を感じて見渡すと、ハグロトンボと目が合いました。

ヒガンバナの間をフワフワと羽ばたいて、まるで炎の華の周りに黒く輝く幽玄の舞、みたいな組み合わせで、つい一瞬見とれてしまいました。
撮影しておけば良かったぁぁ・・・もったいない!

 

 

秋の日のシメに、野川の夕日はいかがでしょうか。

午後6時過ぎに、もみじ橋から西に向かって二枚橋を望むと、夕焼けの薄紅を映す野川、その向こうに西武多摩川線の列車がゴットンゴットン・・・ちょっと宮沢賢治の童話に入った気分?!

ぜひお楽しみください!

園内施設の紹介| ケムケムavatar

2014年9月23日

9月23日 バーベキュー広場満員御礼!

いつも野川公園をご利用いただきありがとうございます。

 

9月23日(火・祝)のバーべキュー広場のご予約は定員に達しましたの

で満員御礼とさせていただきました。誠にありがとうございます。

 

これからの秋の行楽シーズンはぜひ野川公園遊びに来てください。

 

都立野川公園サービスセンター

TEL:0422-31-6457

 

 

園内施設の紹介| はせavatar

2014年9月20日

自然観察園より 〜ヒガンバナ開花状況 その③ 〜

ヒガンバナが見ごろを迎えています。

この一週間で、あっという間に咲きました!

週末のお天気が心配ですが、ぜひ見に来てください。

 

**********************************

 

9月19日現在の野川公園「自然観察園」のヒガンバナの開花状況です。

 

定点ポイント①:木道側の開花状況・・・3〜4分咲き

 

 

 

定点ポイント②:南側園路側の開花状況・・・9分咲き

一面、真っ赤な絨毯のように見えます。

自然観察園の外からも、ヒガンバナの群落が目立つようになりました。

 

定点ポイントは下記のマップをご確認ください。

 

 

自然観察園の開園日:9月20日(土)~21日(日)

          9月23(月・祝)~28日(日)

          9月22日は休園日となります。

 

 

ヒガンバナの開花状況は、ブログや野川公園サービスセンター

(TEL:0422-31-6457)でご確認ください。

 

お気軽にお問い合わせください。

みなさまのご来園をお待ちしております。

季節の花、緑、生きもの| ぺったんこ草avatar

2014年9月20日

秋の塗り絵は『チョウと一緒に紅葉狩り』!

これから野川公園は紅葉シーズン!(写真はBBQ広場の空 スタッフT.K.さんより)

ビュースポットが色々有り過ぎて、ぜひイチオシを推したいのですが一つに絞りきれないのが悩みです(笑)

 

塗り絵用どうしましょ~(汗)
それなら・・・と所内より、園内で特に色付きが美しいと評判の、カツラ、イチョウ(壁打ちテニス場北側)、モミジバフウ(駐車場南側)、イロハモミジ(園内色々ありますが、特に時計台広場とわき水広場)の紅葉をピックアップ!
個人的には花より団子、紅葉狩りよりやっぱり団子派なので、枯葉から『みたらし団子風の甘~い香り』が漂うカツラの林で深呼吸が一番癒されます(^^;)

 

また、これからの時期は小春日和に冬を成虫で越すチョウが精一杯羽根を広げ日光浴をしている姿が見られます(左ルリタテハ、右キタテハ)。

 
そこで紅葉の錦に彩りを添えている、園内で出逢った一番きれいなチョウもリクエスト!

 

スタッフ皆での見本作成、今回は事務所の文房具を色々活用してみました♪

 
  S.K.さん(ペンと色鉛筆)        T.Y.さん(クレヨン)

 

 

T.K.さん(ポスターカラーとクレヨン)   ケム(蛍光ペン)

サービスセンターのロビーにクレヨンと一緒にご用意していますので、お気軽にお楽しみください!

園内施設の紹介| ケムケムavatar

2014年9月17日

自然観察園より 〜ヒガンバナ開花状況 その② 〜

ヒガンバナの成長は早いですね!

9月15日はまだ1分咲きでしたが、もう3〜4分咲き近くまで開花しました。

この調子だと、今週末は見ごろのピークを迎えるかもしれません。

 

**********************************

 

9月17日現在の野川公園「自然観察園」のヒガンバナの開花状況です。

 

定点ポイント①:木道側の開花状況・・・1分咲き

開花している株は少ないですが、徐々に咲き始めています。

 

 

定点ポイント②:南側園路側の開花状況・・・3〜4分咲き

この2日間で、一気に咲き出しました。

 

 

定点ポイントは下記のマップをご確認ください。

 

 

自然観察園の開園日:9月19日(金)~21日(日)

          9月23(月・祝)~28日(日)

          9月22日は休園日となります。

 

 

ヒガンバナの開花状況は、ブログや野川公園サービスセンター

(TEL:0422-31-6457)でご確認ください。

 

お気軽にお問い合わせください。

みなさまのご来園をお待ちしております。

季節の花、緑、生きもの| ぺったんこ草avatar

2014年9月15日

自然観察園より 〜ヒガンバナ開花状況ブログ始めます!!〜

朝夕はすっかり涼しくなり、夜は鳴く虫の大合唱で賑やかですね。

今、自然観察園では、ヒガンバナが開花を始めました。

見ごろを迎えると、あたりが一面鮮やかな赤一色となり、

秋の見どころの一つとなっています。

 

そこで、むさしのの都立公園「野川公園ブログ」では

ヒガンバナの開花状況を随時更新していきたいと思います。

ぜひ野川公園にお越しの際は、ヒガンバナの開花状況ブログを見てみてくださいね。

 

*******************************

 

9月14日現在の野川公園「自然観察園」のヒガンバナの開花状況です。

 

定点ポイント①:木道側の開花状況・・・少しずつ開花し始め

 

定点ポイント②:南側園路側の開花状況・・・1分咲き程度

 

定点ポイントは下記のマップをご確認ください。

 

 

今週の開園日9月15日(月・祝)、17日(火)~21日(日)です。

 

ヒガンバナの開花状況は、ブログや野川公園サービスセンター

(TEL:0422-31-6457)でご確認ください。

 

お気軽にお問い合わせください。

みなさまのご来園をお待ちしております。

 

 

 

季節の花、緑、生きもの| ぺったんこ草avatar

2014年9月14日

『折り紙でカブトムシの森と小川遊び』結果発表!野川は大漁~(^^) 

サービスセンターで設置していました『折り紙でつくろう!カブトムシの森と小川遊び』、お陰様で無事終了いたしました!

カブトムシ3匹、クワガタ2匹、アブラゼミ3匹、クマゼミ2匹、オリジナルのセミ?1匹、バッタ10匹、サカナ11匹、エビ2匹、メダカ9匹、オバケ7匹、ちょうちんオバケ1匹、ボートに乗っている人?3名など計54作品、ご参加下さり、どうもありがとうございました!

とっても活気あふれる’野川流域’になり、感謝感激です!!

次回のテーマは『実りの秋』

これから秋の野川公園は紅葉に彩られ、キノコ、どんぐりと実りの時期を迎えます。
赤トンボが山間部から戻ってきて、夕焼け空を見上げれば、コウモリがうじゃうじゃ飛び交っています(ときどき間近までヒューンと接近してきてビックリ)

あれ?一緒に魔女も飛んでる!?ハロウィンの準備が忙しいみたいです(笑)
そこで紅葉、どんぐり、赤トンボ、魔女とホウキなどの折り方をご用意いたしました。

ぜひ力作をこのポスターに貼って、さらににぎやかにしてください♪

園内施設の紹介| ケムケムavatar