武蔵野地域にある都立公園のオフィシャル情報を発信しています。

むさしのの都立公園

野川公園 オフィシャルブログ

2014年8月30日

イモムシ萌えの方必見!?ミニ塗り絵『公園のイモムシ』始めました♪

夏休みが終わり、園内も秋の気配がしてきました。秋と言えば焼き芋、芋掘り・・・園内にイモ畑はないのですが、カラフルだったり、プニプニだったりとユニークな形態・生態のイモムシなら沢山います!

ということで(強引?!)イモムシ君がモデルの塗り絵をご用意いたしました!
モデルは、金平糖みたいなジャコウアゲハのイモムシ君と、園内で一番親しみやすく見付かりそうなナミアゲハにしました♪
少々ファン層が限定されるかも(笑)と、用紙は奥ゆかしくミニサイズでスタート~!

 

 

 

 

 

 

 

スタッフ皆での見本はこんな感じです。

   

S.K.さん                         T.K.さん

       

T.Y.さん                    ケム

 

サービスセンターのロビーにクレヨンと一緒にご用意していますので、ぜひお気楽にお楽しみください!

園内施設の紹介| ケムケムavatar

2014年8月25日

水飲み

少し涼しくなりましたが、まだまだ暑い毎日。

皆様お体には気をつけてくださいね。

暑いとついつい水が飲みたくなりますが、野川の岸辺でもチョウ達が集まって水を飲んでいます。

 翅の真中に青い筋の通ったアオスジアゲハです。

せわしなく翅を震わせています。

 続いてコントラストのある模様のナミアゲハです。

やはり翅を小刻みに震わせています。

 こちらではモンキチョウ(手前)とキタキチョウ(後ろ2頭)が仲良く水を飲んでいます。

うんざりする暑さですが、このような風景を見ているとちょっとは心が和みますね。

季節の花、緑、生きもの| こはんみょうavatar

2014年8月16日

イベント「夏の虫をさがそう!」を開催しました!

お日様サンサン!青空が広がる野川公園の自然観察園で、子ども達を対象にした

ボランティア主催イベント「夏の虫をさがそう!」を開催しました!青々と伸びた

草むらには、どんな夏の虫がいるのかな?みんなで虫網を持って探しに行きました。

講師は、野川公園緑の愛護ボランティアの会・昆虫グループのメンバーです。

 

 

 

足元には、バッタの赤ちゃんがいっぱい!歩くだけでピョンピョン飛び跳ねます。

虫網をふると「入った!入った!」虫網に入った虫をとってあげるボランティア。

 

 

 

草むらで元気にいっぱいに跳ねていたコバネイナゴのあかちゃん。

 

 

 

自然観察センターへ帰った後、自然観察園で見つけた虫の名前を調べました。

 

 

 

 

調べた中で一番多かったのは、ショウリョウバッタやオンブバッタ等のバッタの

あかちゃん。そして、ヤマトシジミやツマグロヒョウモン等のチョウ類、カメムシ類や

トンボ類等も確認。夏の草むらで、たくさんの種類の虫たちと出会うことが出来ました!

 

 

最後に、昆虫グループが育てた夏の虫の王様“カブトムシ”の木登り競争で

みんな大盛り上がり!

 

 

 

参加者からは「実際に昆虫採集ができて楽しかった!」

「昆虫のことを色々と優しく教えてもらえて、とても分かりやすかった!」等、

たくさんの喜びの声がありました。

 

 

まだまだ、夏の虫とたくさん出会えます♪   また、公園へ遊びに来てくださいね!

 

 

※自然観察園の柵内は保護区域のため、ふだんはお入りいただけませんので

    ご了承ください。

イベント,ボランティア| ぺったんこ草avatar