2013年9月21日
葉っぱで隠遁の術
ニセアカシアの葉っぱが一部食べ残されてピラピラしていると思ったら、先っぽに小さなイモムシがいました。
コミスジの幼虫です!
さらに『ピラピラ』を造成していましたが、この短冊に紛れ込んで天敵の小鳥等を惑わすんでしょうか?
成虫はこんな姿です。
汗だくになって作業していたら手乗りや肩乗りになってくれて、おちゃめなチョウチョ!
でも実は花の蜜だけではなく人間の汗も好むそうで、モテた訳じゃなかったのかぁ〰残念。
コミスジ君『ゴチになりまぁす』
レンジャーさんから「もっと大きなアオムシがいますよ!」
自然観察園のヒヨドリジョウゴに・・・でっかーい!
クロメンガタスズメの幼虫!!
くるりんっと丸まった尾角がキュートです。
11cmはありそう!
ここまでデカかったら、何か怖いもんなし。
巣に隠れる必要もなく、ずっしりと実って(?)、一見の価値あります。
でもストライプ模様が周囲に紛れ込んで遠目に全然分からず、目の前にぶら下がった段階でうゎっ!インパクト大です。
レンジャーさん曰く「幼虫は色々なナス科植物を食べるので、園内のあちこちで見られます。今月末位までチャンス!」
特大アオムシ君、ぜひ観察にいらしてください!
季節の花、緑、生きもの| ケムケム