武蔵野地域にある都立公園のオフィシャル情報を発信しています。

むさしのの都立公園

武蔵野公園 オフィシャルブログ

2019年2月6日

黄色いリボンの花、マンサク開花

武蔵野公園の早春の花と言えば、マンサク。

今年も道の両側から枝を伸ばしたマンサクがトンネルを作る、

苗圃24番の開花が始まりました。

1月末はこんな感じで、明るい黄色がのぞきだした程度だったのですが、

マンサク開花190128

この数日の陽気で全体に開花しました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

マンサクの花びらは、リボンのように細長く、

くるくる巻いた状態で花芽にしまわれています。

少しずつよじれて丸まった花びらを伸ばしていく感じが、

なんとも面白く、派手ではありませんが可愛らしい花です。

 

 

 

 

 

季節の花、緑、生きもの| 虫目ちゃんavatar

2018年12月25日

冬の花の季節へ

冬の気配が濃くなった武蔵野公園、

花も、真冬~新春の花に移り変わってきました。

武蔵野公園ロウバイ301224

ソシンロウバイの透き通る黄色い花が、日当たりのよいところから咲きだしました。
ほんの一部が咲きだしただけでも甘い香りでそれとわかります。

ツバキの花も、早咲きの品種から見ごろになってきています。
中には香りのするツバキもありますが、こちらはロウバイとちがって控えめ。
顔を近づけるとほのかに香る程度。これはこれで趣きがあります。

武蔵野公園ツバキ301224

1月~2月まで見ごろが続きます。

 

季節の花、緑、生きもの| 虫目ちゃんavatar

2018年2月24日

ツバキが見ごろです

園内のツバキの花が見ごろを迎えています。

色も形もさまざま。

清楚な白いツバキ。

シラタマツバキ

力強い赤のツバキ。

ヤブツバキ

ゴージャスな真紅の獅子咲き。

獅子咲き

特に花付きが良く、見応えがあるのが、

優しいピンク色、控えめな咲き方の侘助ツバキです。

侘助ツバキ0224

 

このツバキは、数少ない香りのある品種。

散った花からも、ほんのりと甘い花の香りがしています。

 

 

季節の花、緑、生きもの| 虫目ちゃんavatar

2018年2月4日

マンサクの見ごろ

ようやく雪がとけた武蔵野公園。

マンサクの花が見ごろになってきました。

丸まっていた花びらがじわじわとほどけるように咲いて、

黄色いリボンのようになっていく様子が楽しめます。

マンサクほどけながら開花中

24番と25番苗圃の南側で、両側からアーチになって枝を伸ばしており、

黄色いトンネルになっています。

武蔵野公園マンサク300204ロング

ユニークな花をお楽しみください。

武蔵野公園マンサク300204アップ

季節の花、緑、生きもの| 虫目ちゃんavatar

2018年1月24日

青空の中の雪景色

こんにちは、ちまきです。

初体験の東京の大雪に地元を思い出し、やっと冬の実感がわいております。

23日は、武蔵野公園にも浅間山公園にも30センチ前後の積雪があり、

スタッフ総出で雪かきとなりました。

 

ざくっざくっと次の場所へ向かう途中、真っ青な青空に映える

ソシンロウバイが目に入りました。

IMG_11081

 

IMG_11021

枝に雪が積もって重そうにおじぎしています。

 

何人かの来園者の方が木の前で写真撮影中で、私もちょっと寄り道です。

IMG_11051

 

IMG_11001

 

木の下には、落ちてしまった花もいました。

IMG_10981

ソシンロウバイの原種であるロウバイは、その花びらが蝋細工のように

透き通っていることが名前の由来だそうで、ソシンロウバイもとても可憐です。

 

うっかり花びらを触ると熱で溶けてしまいそうな儚さなんです。

 

IMG_11111

雪の白と透き通ったソシンロウバイの黄色、そして真っ青な青空の

3つのコントラストが素敵で力仕事中にすがすがしい気持ちにさせてくれました。

 

なかなか見れない雪景色の武蔵野公園、ぜひご来園お待ちしております。

※しばらくは園路に雪があったり、凍結していたりしていますので長靴などの装備と

頭上・足元注意で散策くださいね。

 

*ソシンロウバイ、ロウバイ鑑賞ポイント*

●松梅園地(じゃぶじゃぶ池北側)

●25番苗圃

●4号トイレ付近

季節の花、緑、生きもの| ちまきavatar

2018年1月21日

冬の公園散策のすすめ

先日職場体験された小金井市立緑中学校の学生の皆さんに、

この季節の公園の見どころを探してブログを書いてもらう体験、第二弾の投稿です^^

*****************************************

 

小さな命、大きな木

 

 

ソシンロウバイは黄色い花が咲きます。

小さいな花がたくさんあつまって、あまい香りを漂わせます。

 

soshinroubai soshinroubai1

下向きに咲いている花をのぞいてみると、重なったつやのある

かわいらしい花びらが見ることができます。

 

soshinroubai2

 

=========================

 

 

春を待つ芽

 

 

zentaikobushi

まだまだ寒い1月ですが、武蔵野公園ではコブシの冬芽が出ています。

 

 

kobushi2-2

寒くても一生懸命な冬芽に生命力を感じました。

コブシは3月~5月に美しく、白い花を咲かせます。

コブシの冬芽は3月の開花に向けて少しずつふくらんでいきます!

 

 

*****************************************

学生の皆さんが見つけてくれたように冬から早春の公園には、

春に向けて静かに準備をしている植物や寒い中でも可憐に咲く花たちの姿があります。

ひんやりして、気持ちが澄むような空気の中での散策はこの季節にしか味わえません。

ぜひご来園ください。

 

 

 

 

季節の花、緑、生きもの| ちまきavatar

2018年1月12日

春の先駆け

昨年12月中から咲きだしたソシンロウバイのとなりで、

1月に入って早咲きの紅梅が咲きだしました。

武蔵野紅梅

まだ1分咲きといったところですが、可愛いピンク色の花が、

暖かさを感じさせてくれます。

 

こちらは苗圃内の梅林の白梅。

武蔵野公園白梅180112

まだ1輪、2輪と数えられるほどしか咲いていませんが、

冷たい空気の中で凛とした美しさ。

春遠からじ!という気持ちにさせてくれるお花です。

 

 

 

季節の花、緑、生きもの| 虫目ちゃんavatar