2019年3月31日
桜が見ごろです
久々に暖かい陽射しとなった武蔵野公園、
ソメイヨシノがすっかり見ごろになりました。
ヤマザクラやオオシマザクラも咲き始めました。
また、秋の紅葉と違って地味ですが、
イヌシデやイロハモミジの芽吹きが、
味わい深い美しさです。
フデリンドウの青い花も目立ち始めました。
春の武蔵野公園をお楽しみください。
季節の花、緑、生きもの| 虫目ちゃん
2019年3月31日
久々に暖かい陽射しとなった武蔵野公園、
ソメイヨシノがすっかり見ごろになりました。
ヤマザクラやオオシマザクラも咲き始めました。
また、秋の紅葉と違って地味ですが、
イヌシデやイロハモミジの芽吹きが、
味わい深い美しさです。
フデリンドウの青い花も目立ち始めました。
春の武蔵野公園をお楽しみください。
季節の花、緑、生きもの| 虫目ちゃん
2019年3月25日
くじら山はらっぱ西側、
早咲きのサクラ、ヨウコウの花が満開です。
漢字で書くと「陽光」。春の陽射しに映える、艶やかなピンク色の大輪のサクラです。
その隣では、シデコブシも満開。
細長い花びらを、しめ縄やサカキの玉串につける和紙の四手に例えた名前でしょう。
こちらは淡い色合いが美しいです。
近くでは、ハナモモのつぼみがふくらんでいます。
春本番のくじら山散策をお楽しみください。
季節の花、緑、生きもの| 虫目ちゃん
2019年3月17日
3月の陽光に、
オオカンザクラが満開になりました。
うっとりするような優しいピンク色です。
カンヒザクラも見ごろを迎えました。
名前のとおり緋色が濃く、
遠目からも目立つ華やかなサクラです。
ソメイヨシノのつぼみも膨らんできました。
いよいよ春本番です!
季節の花、緑、生きもの| 虫目ちゃん
2019年3月9日
武蔵野公園のバーベキュー広場で、「むさしのカレッジ~木の下で焚き木を囲む~」を開催しました!
アヤキッチンの潮田さんと酒井さん、ヤマコヤのやまさきさんにお越しいただき、焚き火使ったバームクーヘン作りや縄文土器のオーナメント焼成、パークレンジャーによる冬の生き物の話を楽しむプログラムを行いました。
まずは、金本レンジャーから焚き火の付け方レクチャー。
どんな木を使うのか、どのような順番で置くのかのコツを教えてもらいました!
国分寺崖線は、野生の生き物や人間にとって昔から豊かな環境だったため、たくさんの土器が発掘されています。“むかし”を感じることのできる縄文模様の入ったオーナメントを焚き火で焼成!
焼きあがったオーナメントはアンティークな雰囲気でとってもおしゃれ♪
好きな模様、ひもを選んでお土産にお持ち帰りしていただきました。
バームクーヘン作りでは、アルミホイルを巻いた竹に、バームクーヘン生地を塗り、こぼれないように回しながら焚き火でゆっくり焼いていきます。
この作業はチームワークが大切!
初めてあった参加者同士で協力して作業します。お父さんたちはお子さんのために協力してバームクーヘン作り!コーヒーを入れてあげる子どもたちもいました☆
焼き上がったバームクーヘンの断面は、見事に層が分かれていて、とても美味しそう!
締めは、金本レンジャーによる冬の生き物の話。たくさんの生物が枯れ木を棲家として使っていることを学べました。
天候にも恵まれ、焚き火の魅力を良く感じることができる素敵なイベントとなりました。焚き火を身近に感じていただき、ぜひこれからも楽しんでいただければと思います。
ご参加していただいた皆様、ありがとうございました!
※このイベントでの焚き火は公園事業として許可を得て行っております。
イベント| たなけ
2019年2月22日
武蔵野公園で一番早く咲くサクラ、カンザクラの開花が進んできました。
2月8日には開花を確認していましたが、その後の開花の進みはゆっくり。
そろそろ4分咲きといったところでしょうか。
ようやく低い枝先の花も咲きだしました。
薄紅色の花を下向きに咲かせます。
一輪一輪が小ぶりで、花付きも控えめな品種。
華やかさはありませんが、この時期から見れる貴重なサクラとあって、
毎年楽しみにしている方も多いようです。
早春のサクラ、お楽しみください。
季節の花、緑、生きもの| 虫目ちゃん
2019年2月14日
武蔵野公園、ウメの花が見ごろになってきました。
まだ見ごろが続くソシンロウバイと相まって、
園内いたる所、馥郁と香っています。
品種によって開花時期が違いますが、
今週は、苗圃7番の紅梅が満開です。
あでやかな紅色で、ハナモモが咲きだしたのかと思ったというお声も。
同じ苗圃にハナモモの木もありますが、こちらのつぼみはまだ冬芽。
よく見ると銀色の毛に覆われています。
そっと触れてみると、子猫のようなやわらかい手触りです。
可愛い!!
開花はまだ先ですが、この冬芽の可愛さはまた格別です。
早春の公園をお楽しみください。
季節の花、緑、生きもの| 虫目ちゃん
2019年2月7日
武蔵野公園のバーベキュー広場にて、「サバイバル・デイ・キャンプ」を開催しました!
講師は、ネイチャークラフト作家、モーラナイフ公認日本・台湾アンバサダーを務める、アウトドアの達人、長野修平氏。
火おこしから始まるアウトドアの楽しみ方、身近に手に入る道具でのクッキングを通じ、災害時に役立つ知識や技術を身につけることができるイベントです。
どういったものが燃えやすい?火をつける順番は?
火おこしのコツを教わり、いざ開始!
今回、火おこしに使用したのは、ファイヤースターターが付いたシースナイフ。
最初に火が付いてほしいものを底に敷き、点火!
火が起きたら、炊飯の準備。
身近に手に入る、ジップロックやビニール袋にお米と水を入れ、お湯の入った鍋に入れるだけ!
メインディッシュづくり開始。保存食に便利な缶詰も一工夫で大変身!
ツナやイワシの缶詰に、野菜やチーズ等をトッピングして火にかければ、完成!
上にも炭をのせると、美味しそうな焼き色が付きます。
暖かい火を囲んで、のんびりランチタイム♪
時折、雪も降りましたが、炎と料理の温もりがより一層嬉しく感じられるイベントになりました。
今回の経験を、ぜひ日頃の生活でのちょっとした楽しみや、いざという時にお役立ていただければと思います。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!
イベント| たなけ
#武蔵野公園, #アウトドア, #イベント, #サバイバルクッキング, #焚き火
2019年2月6日
武蔵野公園の早春の花と言えば、マンサク。
今年も道の両側から枝を伸ばしたマンサクがトンネルを作る、
苗圃24番の開花が始まりました。
1月末はこんな感じで、明るい黄色がのぞきだした程度だったのですが、
この数日の陽気で全体に開花しました。
マンサクの花びらは、リボンのように細長く、
くるくる巻いた状態で花芽にしまわれています。
少しずつよじれて丸まった花びらを伸ばしていく感じが、
なんとも面白く、派手ではありませんが可愛らしい花です。
季節の花、緑、生きもの| 虫目ちゃん
2019年1月31日
みなさんこんにちは、スポーツコーディネーターの親松です。
1月の武蔵野公園はらっぱスポーツの様子です。
この日はお天気がよく、はらっぱは陽射しがぽかぽか。
フラフープを使って、ジャンプに挑戦しました。
子どもたちの笑顔も弾けます。
休憩時間にはこんなお茶目な子どもも♪
次回は2月18日に開催です。
皆様のご参加お待ちしております。
イベント| おやつ
2019年1月29日
武蔵野公園サービスセンター横のサンシュユの木、
この時期になっても残っている実に、時折メジロがやってきます。
が、今日は違うお客様。
キチキチキチッ、ギギギギッと声高に主張する鳴き声は、モズ。
何か丸っこい虫のようなものを捕まえています。
アカスジキンカメムシの幼虫か、トリノフンダマシというクモの仲間のようですね。
臭くないのかなー。
一方、ピーヨ、ピーヨとこれまた大声で鳴くヒヨドリが何か食べているのも発見。
これはどうやら有毒植物ワルナスビの実のようです。
有毒の上、全草とげだらけの、やっかいな外来植物ですが、
君らが食べて種を撒いているんだね…。
ヒヨドリは、毒に耐性があるのか他の鳥が食べないような有毒植物の実も食べます。
悪食なのかと思えば、柔らかい所を狙ってハボタンの美しい葉やレンギョウの花を
食べてしまう困ったグルメでもあります。
食欲に勝るスパイスなし。
冬枯れの時期にたくましい食欲を見せる野鳥たちの姿でした。
季節の花、緑、生きもの| 虫目ちゃん