武蔵野地域にある都立公園のオフィシャル情報を発信しています。

むさしのの都立公園

武蔵野公園 オフィシャルブログ

スタッフの紹介

名前   :たなけ

avatar

2019年5月11日

「はけのおいしい朝市vol.107」を開催しました!

4月7日、第107回目となる「はけのおいしい朝市」を、武蔵野公園で開催しました☆

今年度は食べ物系、手仕事系、ワークショップ系の33店舗が出展し、会場は大賑わい!

 

地元で活躍しているカフェや飲食店による美味しい食べ物や、

1

2

 

地域で活動している手仕事系の出店もあり、

 

自然素材を使ったワークショップも充実!

5

6

 

くじら山にはピクニックシートを広げ、“はけ”(崖線)と会場を見渡しながら、くつろぐ参加者の姿多く見られました。この地域ならではの春の風景に皆さん癒されたようです♪

8

 

公園のプログラムでは、

レンジャーによる「さくらガイドウォーク」を実施。五感をフルに使って、サクラの魅力にどっぷりひたってもらいました。

7

来場者は、なんと1日当たりでは過去最高の約4,800人!

平成最後の一大イベントは大成功でした。

 

ご参加いただいた皆さま、そして出店してくださった皆さま、ありがとうございました!

イベント| たなけavatar

2019年3月9日

「むさしのカレッジ~木の下で焚き木を囲む~」を開催しました!

武蔵野公園のバーベキュー広場で、「むさしのカレッジ~木の下で焚き木を囲む~」を開催しました!

1

 

アヤキッチンの潮田さんと酒井さん、ヤマコヤのやまさきさんにお越しいただき、焚き火使ったバームクーヘン作りや縄文土器のオーナメント焼成、パークレンジャーによる冬の生き物の話を楽しむプログラムを行いました。

 

まずは、金本レンジャーから焚き火の付け方レクチャー。

どんな木を使うのか、どのような順番で置くのかのコツを教えてもらいました!

2

 

国分寺崖線は、野生の生き物や人間にとって昔から豊かな環境だったため、たくさんの土器が発掘されています。“むかし”を感じることのできる縄文模様の入ったオーナメントを焚き火で焼成!

 

3

 

焼きあがったオーナメントはアンティークな雰囲気でとってもおしゃれ♪

好きな模様、ひもを選んでお土産にお持ち帰りしていただきました。

4

 

バームクーヘン作りでは、アルミホイルを巻いた竹に、バームクーヘン生地を塗り、こぼれないように回しながら焚き火でゆっくり焼いていきます。

5

6

 

この作業はチームワークが大切!

初めてあった参加者同士で協力して作業します。お父さんたちはお子さんのために協力してバームクーヘン作り!コーヒーを入れてあげる子どもたちもいました☆

7

8

 

焼き上がったバームクーヘンの断面は、見事に層が分かれていて、とても美味しそう!

9

10

 

締めは、金本レンジャーによる冬の生き物の話。たくさんの生物が枯れ木を棲家として使っていることを学べました。

11

 

天候にも恵まれ、焚き火の魅力を良く感じることができる素敵なイベントとなりました。焚き火を身近に感じていただき、ぜひこれからも楽しんでいただければと思います。

ご参加していただいた皆様、ありがとうございました!

12

※このイベントでの焚き火は公園事業として許可を得て行っております。

イベント| たなけavatar

2019年2月7日

「サバイバル・デイ・キャンプ」を開催しました!

武蔵野公園のバーベキュー広場にて、「サバイバル・デイ・キャンプ」を開催しました!

1

 

講師は、ネイチャークラフト作家、モーラナイフ公認日本・台湾アンバサダーを務める、アウトドアの達人、長野修平氏。

火おこしから始まるアウトドアの楽しみ方、身近に手に入る道具でのクッキングを通じ、災害時に役立つ知識や技術を身につけることができるイベントです。

13

 

どういったものが燃えやすい?火をつける順番は?

火おこしのコツを教わり、いざ開始!

 

今回、火おこしに使用したのは、ファイヤースターターが付いたシースナイフ。

最初に火が付いてほしいものを底に敷き、点火!

4

 

火が起きたら、炊飯の準備。

身近に手に入る、ジップロックやビニール袋にお米と水を入れ、お湯の入った鍋に入れるだけ!

おかずが完成しているころには、美味しいご飯の出来上がり♪5

6

7

 

メインディッシュづくり開始。保存食に便利な缶詰も一工夫で大変身!

ツナやイワシの缶詰に、野菜やチーズ等をトッピングして火にかければ、完成!

上にも炭をのせると、美味しそうな焼き色が付きます。

8

9

 

暖かい火を囲んで、のんびりランチタイム♪

11

 

時折、雪も降りましたが、炎と料理の温もりがより一層嬉しく感じられるイベントになりました。

今回の経験を、ぜひ日頃の生活でのちょっとした楽しみや、いざという時にお役立ていただければと思います。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!

イベント| たなけavatar

2018年9月27日

秋の音に、耳を傾かせ

猛暑が過ぎ、公園では様々な「秋」を感じられるようになりました。

 

夜、耳を澄ますと、この時期に鳴く虫たちの美しい声を聞く事が出来ます。そんな、「鳴く虫」の観察会を9月15日、武蔵野公園で行いました。

P9150201

 

案内いただくのは、この地域の歴史や環境に詳しく、公園でも活動されている「野川ほたる村」の上原村長と、公園の自然や生きものに精通したパークレンジャー。

まずは目をつむり、「音」に耳を傾け、どんな鳴き声が聞こえるかを全員で確認します。

P9150211

P9150209

 

「♪リリッ、リリッ、リリッ♪」

「♪ジー、ジー、ジー♪」

「♪リン、リン、リン♪」

 

鳴く虫は、なかなか鳴いている姿が見れないため、このように耳で鳴き声を聞き分けながら、観察するんですね!

 

観察を進めると、石垣の近くで

「♪リィ~、リィ~、リィ~、リィ~、リィ~♪」

とゆったりと鳴くコオロギを発見!

ツヅレサセコオロギ

 

秋が深まる頃まで鳴いていることが名前の由来のツヅレサセコオロギです。

その由来を野川ほたる村の上原村長がじっくりと解説。

 

「【肩刺せ、裾刺せ、綴れ刺せ】と鳴いているように聞こえ、厳しい冬に備えて着物の手入れをしておこう、と呼び掛けているようだと、昔の人が感じたことから、この名前がつきました。」

秋の訪れを感じられる虫の登場に、参加者のみなさんはしばらく聞き入っていました。

 

また、

野川ほたる村と一緒に保全管理しているカンタンの保全地近くでは、

「♪リリリリリリ♪」

と「鳴く虫の女王」と呼ばれるカンタンの鳴き声を確認することができました♪

カンタン

(写真はメス)

わずか1cmほどの小さな昆虫ですが、

約30人の参加者のみなさん全員に聞こえる声で鳴いてくれました。

 

草丈の高い川沿いの草原に多く見られ、古くから野川の周りではたくさん鳴き声を楽しめていたことから、「小金井市の虫」に指定されています。

地元らしい虫の登場に、みなさんうっとりされています♪

 

この日はほかにも10種類近くの鳴く虫を、目で見て耳で聞けて、大満足の様子でした!

 

1時間半にわたるレクチャーの最後に、全員でもう一度目をつむり、耳を傾けると、観察会を始める前は、1種類の鳴き声しか聞こえなかったという人も、終わりには2~3種類の鳴き声が聞き分けられるようになっていました♪

P9150233

P9150236

 

公園内では草地や樹上など、様々な環境によって様々な虫の鳴き声を聞くことができます。

是非公園に足を運び、日頃よく使う「目」を閉じて、「耳」を澄ませ、虫たちの綺麗な鳴き声に癒されてみませんか?

イベント| たなけavatar

2018年4月28日

「はけのおいしい朝市vol.99」を開催しました!

4月7日、武蔵野公園で、第99回目となる「はけのおいしい朝市」を開催しました☆

例年2日開催していた内容を、1日に凝縮したため、過去最多の37店舗が出展し、会場は大賑わい!

1b

 

おいしい食べ物、自然の素材を使った手づくりアクセサリーなどの販売や、コックさんになって、おもちゃのお料理作り体験、ハンモックでのマッサージ体験などワークショップも数多くあり、多世代が楽しめるイベントになりました♪

2

3

4

5

 

公園のプログラムでは、レンジャーによる「さくらガイドウォーク」を実施。目で、鼻で、味でさくらの奥ゆかしさを感じてもらいました!

6

 

また、「森の地図スタンプラリー」のスペシャルDAYとして、スペシャルスタンプも設置し、こちらも多くの方に楽しんでいただけました。

7

 

春の陽気な天気の中で、はけ (崖線)を眺めながら、楽しみ、くつろげるイベントとなりました。来場者は、なんと1日当たりでは過去最高の約4,600人でした!

ご参加いただいた皆さま、そして出店してくださった皆さま、ありがとうございました!

8

イベント| たなけavatar

2017年10月3日

秋の夜に耳をすませて

皆さんは、公園でそっと目を閉じ、耳をすませてみたことはありますか?

親子が楽しそうに笑っている声、鳥のさえずり、大合唱するセミ。

昼間にそっと耳をすませてみると、明るく賑やかな「音」が聞こえてくるはずです。

夕闇が迫り、薄暗くなってくると、公園の「音」は一変します。

そんな秋の夜の「音」に耳を澄ませてみるプログラム、「鳴く虫を聞く集い」を9月9日に開催しました。

本プログラムは、地域で昆虫など自然環境保全に長年取り組んでいる市民団体「野川ほたる村」が毎年秋に開催していたプログラムで、今年で24回目。

秋の夜には、どんな「音」が聞こえてくるでしょうか?

P9091291

秋の夜の「音」と言えば、コオロギなどの秋の鳴く虫。

こういう虫の観察は「目」ではなく、主に「耳」で行います。

しかし、木々や草が風でざわめいたりしている中、

小さな鳴く虫の声を聞き分けるのは至難の業。

まずは全員で目をつぶり、耳を傾け、聞こえる音に集中!

聞き分けの特訓です♪

P9091310

皆さんは何種類の音が聞こえたでしょうか??

「3種類聞こえた!」というつわものもいましたが、

「1種類?う~~~ん???」という方がほとんど。

今回のプログラムで、ぜひ聞く力を養ってみるとしましょう♪

まずは野川沿いをゆっくり歩き、虫の声に耳を傾けてみます。

音を頼りに虫を探すと・・・

いたいた!小さなツヅレサセコオロギ!

P9091329

こんなに小さいのに、あんなに大きな声を出すの!?

驚きの声があがります。

そこで、パークレンジャーが虫の鳴き方について解説

P9091295

~音を出すのは何のため?

~どこから音を出しているの?

暗くて写真には写りませんでしたが、

翅を震わせて実際に鳴いている姿も観察できました。

P9091332

実際に観察しながら学べると、納得できますね♪

だいぶ聞きなれてきたところで、今日の主役に会いに行きます。

「小金井市の虫」に指定されている「カンタン」

7

この虫は、公園内では野川沿いの一部と、

くじら山はらっぱにある保全地にしか生息していません。

長年ほたる村をはじめとする地域のみなさんが守り、育んできた場所です。

昼間に見ると、背の高い草がこんもりとまとまっている、

緑の島のような場所です。

8

「リュリュリュリュリュ・・・・・・」

小金井市のシンボルになったいきさつなど、野川ほたる村の上原村長の解説を聞きながら、

高い草の中から聞こえる優雅な音に、しばらく聞き惚れてしまいました。

観察会終了時にもう一度目をつぶり、音に耳を澄ませます。

P9091340

なんと、観察会初めにやった時より、多くの鳴き声を聞き分けられるようになったという人が大勢!

9割以上の方が同時に3種類以上を聞き分けることができるようになっていました。

鳴く虫の声を美しいと感じ、楽しむ風習は、

日本人をはじめ東アジア特有の文化だと言われています。

もしかしたら、みなさんの中に眠る鳴く虫を楽しむ能力が

呼びさまされたのかもしれませんね!

ご参加されたみなさま、ありがとうございました!

皆さんも、散歩の途中で少し立ち止まり、一度耳をすませてみてください。

公園の自然は、普段とはすこし違った世界を感じさせてくれるかもしれませんよ。

その他,イベント,園内施設の紹介| たなけavatar

2017年9月16日

秋晴れの武蔵野公園。木の下では…

9月に入り、徐々に季節が秋に移り変わり、過ごしやすい気温の今日この頃ですね。

そんな木の実が色づき始めた木々の下で、9月10日、武蔵野公園では「むさしのカレッジ」を開催しました!むさしのカレッジのコンセプトは、「暮らしの中で自然とのつながりを育む場」。

今回は「木の下で新しく見つける」をテーマに、公園の自然の中で、実行委員会のみなさんと企画した様々なプログラムを行いました!

1

 

こちらは、ヤマコヤ やまさき薫さんによる「○○むしをつくろう!」。

2 3

 

公園の自然素材をベースに、新発見の虫を作るワークショップです。

事前に、パークレンジャーのガイドウォークで間近で虫に触れることができたため、子どもたちはみんな、制作意欲いっぱい☆

4

 

公園にいて欲しくなるような素敵な○○虫を作ってくれました!

56

 

アヤキッチンさんの「葉っぱdeクッキング」では、ホオの葉を使ったお料理づくり♪

7

 

ホオの葉には独特の香りがあり、西日本では包焼き等で使われるそうです。

参加者の方々は皆初体験だそうで、子どもたちだけでなく大人も興味津々の様子でした!

8

美味しそうなご飯が出来ました☆

910

 

珈琲屋台 出茶屋さんによる「きき珈琲」では3種類のコーヒーを飲み比べ体験!さわやかな木々のふもとで飲む、香り豊かなコーヒーには自然と笑みがこぼれますね♪

11

 

時代が変わっても男の子たちに大人気なのはやはり「ベーゴマ遊び」。ヤマコヤのテラコヤさんが、初心者にもわかりやすく教えてくれました。

お子さんに紛れてお父さんの楽しむ姿もたくさんありました!

12

 

「OUTDOOR READING」では、絵本の読み聞かせ…

 

…ならぬ、“歌い聞かせ”!

YOURS BOOK STOREのみなさんが、ギターや打楽器を使って、みんなが知っている絵本を楽しく歌って聞かせました。小さなお子さんとお母さんに大人気で、会場の雰囲気をさらに盛り上げてくれました!

1314

 

秋の涼しげな公園の木の下で、地元の方々と来園者が触れ合い、楽しんだむさしのカレッジは、大成功で終わりました☆

参加された皆さん、運営にご協力いただいた皆さん、本当にありがとうございました!

15

 

※公園では、今後も様々なイベントを開催いたします。詳細は公園の掲示板やHPで是非ご確認ください。

 

イベント| たなけavatar