2015年4月29日
「さくらガイドウォーク」を開催しました!
イベント「はけのおいしい朝市」のプログラムの一環として、
「さくらガイドウォーク」を開催しました!
武蔵野公園には、約40種・約1000本のサクラが植えられています。
「さくらマップ」を見ながら観察にでかけましょう♪
今はちょうど里桜が見頃な時期。こちらは「一葉(イチヨウ)」。
雌しべが葉のような形に変化する現象が顕著なことから名付けられました。
そして、「思川(オモイカワ)」も満開でした。
名前の由来は、発見された栃木県小山市を流れる川の名にちなんで。
花だけでなく、名前にもいろいろな背景があり調べてみると面白いです。
あれれ?よく見ると、サクラの葉から蜜がでています。
蜜には、アリなどの昆虫が集まっていました。
なんで蜜がでているのでしょう?
実は、蜜に集まったアリなどの昆虫は、サクラの若葉をたべる幼虫も大好物!
サクラは蜜を与えることで、アリにボディーガードをしてもらっています。
生きものの戦略やつながりは、とても奥深く驚きますね!
武蔵野公園はこれから、チョウや野の花など春の生きものがたくさん見られます。
春を楽しみに、ぜひ皆さんも公園に遊びに来てくださいね♪
イベント,季節の花、緑、生きもの| ぺったんこ草