武蔵野地域にある都立公園のオフィシャル情報を発信しています。

むさしのの都立公園

武蔵野公園 オフィシャルブログ

スタッフの紹介

名前   :K.Y.Park

avatar

2023年3月6日

3/4~3/12まで開催 ☆ぼうさいずきんちゃんの減災クイズ☆

220225-1

 

東日本大震災の教訓を踏まえ身の回りの防災について考えるイベント、そなえパークの日。

 

武蔵野公園では、管理所前で『ぼうさいずきんちゃんの減災クイズ』を開催しています。

230305-blog1

 

 

全5問のクイズを解いて、防災に関する知識を身に付けよう!

230305-blog2

 

親子でチャレンジしてください☆

 

 

期間中は府中市、小金井市と武蔵野公園の防災マップ、パンフレットを配布します。

お住いの市の避難場所を確認することができますので、ご自由にお持ちください。

230305-blog3

 

■イベント概要■

開催期間:3/4(土)~3/12(日)

参加方法:自由参加

管理所前にクイズと解答用紙をご用意しています。

全部解いたら管理所内で答え合わせ!

 

参加者にはプレゼントも♪

皆さまのご参加をお待ちしております。

 

イベント| K.Y.Parkavatar

2022年12月29日

門松づくり~2022年~

blog230104-1

 

今年も管理所前に維持管理チーム制作の門松を展示しました。

12月に入ってからスタートして、10日間ほどの制作期間でした。

 

◆ワラすぐり作業(土台を飾るワラを束にする)

blog230104-3

 

 

◆竹の切り出し(飛地公園からとってきました)

blog230104-2

 

 

◆節を合わせないように使う竹の高さを調節(語呂合わせでフシアワセ=不幸せにならないように)

blog230104-4

 

 

この後、様々な工程を得て完成したのがこちら。

1/9日まで展示しております!

それでは、良い年をお迎えください~。

blog230104-5

イベント| K.Y.Parkavatar

2022年12月23日

サクラの名所復活へむけて 

寒さが一段と強まって落ち葉もたくさん。公園もすっかり冬の装いとなりましたね。

そんな中ちょっと気が早いですが、春が待ち遠しくなるサクラのご報告です♪

 

武蔵野公園では平成28年度から「サクラの名所復活」を掲げた後継樹育成プロジェクトを行っています。

 

多種多様なサクラ観察が楽しめる公園を目指し、「小金井公園桜守の会」の協力も得ながら後継樹育成に取り組んできました。

 

平成28年度に接ぎ木の育成、令和3年度、接ぎ木した苗木の植え替え作業をして「じゃぶじゃぶ池」前に展示し、4月のソメイヨシノを見に訪れる来園者にも苗木をお披露目していました。

 

それから約半年・・・現在はどうなっているかというと

 

 

園内各所へお引越ししました♪

 

植え替え1維持管理チームの皆さんが手際よく作業してくれました!

 

 

植え替え3

たっぷりお水をあげて

 

植え替え4

支柱を立てて完成!

 

 

BBQ場付近

現在はこのような形で来園者にも目に触れやすくなっています!

 

 

野川沿い

野川沿いも数カ所植えました。

 

 

衰弱活力剤

また、衰弱したサクラには活力剤を注入し元気を取り戻そうとしています。

 

 

武蔵野公園のサクラの名所復活、これからも精力的に取り組んでいきます!

皆さんも温かく見守っていて下さい☆

季節の花、緑、生きもの| K.Y.Parkavatar

2022年11月23日

花壇づくり

221123-5

 

 

先日から正面広場花壇のチューリップ植え付け作業が始まりました。

今回は「カラフル」をテーマにチューリップと花苗の混植です!

221123-1

 

 

維持管理スタッフ達で植え付けました。

作業は今後も随時進めていきます。

221123-2

 

 

チューリップは赤、桃、白、黄色のミックス。

221123-4

 

 

お花はビオラとストック、リナリアをチョイスしました。

221123-3

 

作業中、来園者の方に「何を植えてるの?」「楽しみねー」とお声をかけていただき嬉しい限り。

励みになります♪

 

 

11/23現在、野川沿いのモミジはここまで色づきました。(写真は11/22撮影)

221123-6

 

 

全て真っ赤になるのが楽しみですね。

221123-7

季節の花、緑、生きもの| K.Y.Parkavatar

2022年11月16日

園内紅葉あれこれ。モミジが良い感じになってきました

221116-1

 

野川沿いのモミジを下から撮ってみたら…まるで絵画のようですね~。

こちらは11月16日時点でこのように紅葉しています。

 

221116-2

色づきは半分くらいでしょうか。

やまべ橋から撮影しました。

 

そして振り返ってみると、はけの道沿いの紅葉がまたキレイで!

ぜひ散歩してください。

221116-3

 

 

野川にはカモも泳いでいます。最近数が増えてきた気がする。

221116-6

 

 

くじら山はらっぱも良い雰囲気になってきました~。

221116-4

 

風に揺れるオギが風情ありますね。

221116-5

 

くじら山からの眺めも(*´▽`*)

221116-7

 

 

BBQ広場のモミジバフウも良いのですよ。

221116-8

 

トウカエデは散ってきてしまいましたが紅葉の中、BBQを楽しんでほしいです。

 

そうそう、11/19(土)は『手ぶらBBQday』

まだ申し込みを受け付けておりますので、ご予約はこちらからどうぞ↓

https://www.tablecheck.com/shops/bbq-toritsumusashino/reserve

季節の花、緑、生きもの| K.Y.Parkavatar

2022年11月11日

★11/19(土) 限定★手ぶらBBQ day 申込受付中!

武蔵野公園BBQ広場で1日限定開催の『手ぶらBBQ day』のご案内です。

食材と器材レンタルがセットになったプラン。

手ぶらでラクラクBBQが楽しめます!

 

■手ぶらBBQ day■

2022年11月19日(土) 完全予約制

 

お申込みはこちらから▼

https://musashinoparks.com/bbq/musasino/

 

ご利用お待ちしております。

 

(武蔵野)手ぶらBBQチラシ

 

イベント| K.Y.Parkavatar

2022年9月9日

9/5はノルディックウォーキング教室でした

blog220909

 

武蔵野公園で9/5にノルディックウォーキング教室が開催されました。

蒸し暑い中、9名の方にご参加いただきました。

 

ノルディックウォーキング教室は初心者の方歓迎、気軽にご参加いただける講座です。

ポールの使い方から歩き方まで講師がしっかりと教えます!

 

▼まずはポールの調節の仕方を教わります。自分に合った高さに調節。

blog220909-6

 

▼準備運動もしっかりと。ポールを使って体を伸ばしていきます。

blog220909-2

 

▼歩き方の講義を受けます。

blog220909-3

 

▼正しいフォームで歩く練習を繰り返します。

blog220909-4

 

 

さあ、最後は実践!

blog220909-7

 

この日は試験場園路から苗圃をぐるっと回りました。

ちょうど日差しが出てきて暑かった(-_-;)

blog220909-5

 

ゴールの正面広場に到着。

ご参加ありがとうございました。

blog220909-8

 

武蔵野公園の今年度の教室は今回で終了ですが、他公園で今後開催予定があります.

興味を持たれた方はどうぞご参加ください!

 

詳細は各公園のページでご確認ください。

★10月3日(月)・・・武蔵国分寺公園

★10月17日(月)・・・六仙公園

★10月24日(月)・・・東伏見公園

 

 

イベント| K.Y.Parkavatar

2022年9月2日

□■野球場整備工事のお知らせ■□

野球場は下記の日程で整備工事を行います。
期間中は終日利用休止となります。

 

★2022年9月12日~9月22日まで

 

 

ご迷惑をお掛けいたしますがより良くご利用いただくため、ご理解の程何卒よろしくお願いいたします。

 

 

blog220902

工事・維持管理のお知らせ| K.Y.Parkavatar

2022年8月22日

~~続・グリーンカーテン~~

8月も半ばを過ぎ、暑さが和らいできました。

朝夕はひんやりしていますね。

 

管理所のグリーンカーテンはここまで成長しました。

この前のブログに載せた写真より茂っているのがわかります。

blog220822-1

 

 

日が短くなってきたので朝顔が蕾をたくさんつけるようになりました。

今日は一気に7輪も咲いていて感激♡

blog220822-2

 

この朝顔は株によって柄が違うので面白いですよ。

blog220822-3

 

blog220822-4

 

 

フウセンカズラは実が茶色くなってきました。

中には白黒の種が2,3粒入っています。

blog220822-5

季節の花、緑、生きもの| K.Y.Parkavatar