武蔵野地域にある都立公園のオフィシャル情報を発信しています。

むさしのの都立公園

武蔵野公園 オフィシャルブログ

スタッフの紹介

名前   :もやん

avatar

2021年10月27日

【イベントのご案内】森の地図スタンプラリー(デジタル)&特設オープンカフェ開催!

秋がだいぶ深まってきました。

紅葉も少しずつ進み、くじら山はらっぱではススキなどの穂が風に揺れています。
苗圃などでは、どんぐりもひろい放題です♪

気持ちの良い秋の空気の中、武蔵野公園では久しぶりにイベントを開催致します。

毎年、春と秋に開催している、武蔵野エリアを周遊する人気イベント「森の地図スタンプラリー」。
新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、ここ2年はデジタル開催が中心になっています。

今回も、「第17回森の地図スタンプラリー」が10/16(土)~12/5(日)の期間で開催中です。
※詳細は以下サイトをご確認ください。↓
https://www.musashino-cotswolds.jp/%E6%A3%AE%E3%81%AE%E5%9C%B0%E5%9B%B3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%BC/

武蔵野公園では、特に今週末10/30(土)と10/31(日)にオープンカフェを開催予定です。

軽食のキッチンカーが来るほか、武蔵野公園の特徴である国分寺崖線や、近くの浅間山公園の自然を紹介する展示パネル、
この日だけのリアルスタンプも設置予定!

秋のさわやかな空気を楽しみながら、公園をおさんぽがてらのぞいてみてください!

なお、新型コロナウイルスの状況次第では、急遽予定が変更になることもございます。
あらかじめご了承ください。

ご参加のみなさまも、マスク等健康対策にご留意のうえ、お気をつけてお越しくださいね!

イベント| もやんavatar

2021年8月29日

【イベント中止のおしらせ】9/11(土)鳴く虫を聞く夕べ

9/11(土)に野川ほたる村様と共催で開催予定をしておりました、

イベント「鳴く虫を聞く夕べ」ですが、中止を決定致しました。

緊急事態宣言を受けても、どうにか工夫をして、
日本人が古くから親しんできた、秋の鳴く虫の声を楽しむ場をご提供しようと考えていました。

しかし、ここ最近の新型コロナウイルスの感染拡大急増を受けて、
参加していただく方をリスクに晒すわけにはいかない、と判断致しました。

9/1号の小金井市報に掲載していただき、
楽しみにしてくださった方も多いかと思います。

まことに申し訳ございません。

せめてもの代替措置として、
この秋のうちに、鳴く虫の楽しみ方を紹介する動画など、
オンラインでお楽しみいただく機会を公園で用意したいと考えております。

このブログ等でご案内致しますので、続報をお待ちください。

210911鳴く虫を聞く会

イベント,季節の花、緑、生きもの| もやんavatar

2021年8月7日

キツネノカミソリと昆虫たち

8月に入り、夏本番。

この時期に毎年恒例で開催しているイベントが、「キツネノカミソリと昆虫たち」。

野川ほたる村のみなさんと、毎年共催しているイベントで、
国分寺崖線の雑木林を彩る「キツネノカミソリ」(東京都北多摩の絶滅危惧Ⅱ類)など、
夏らしい動植物を観察します。

キツネノカミソリは、よく手入れされた雑木林を好む植物で、
野川ほたる村のみなさんが、
毎月きめ細やかに手入れのボランティア活動をしてくださっているおかげで、
武蔵野公園では大群生が見られます!

今がまさに見頃!!
・・・なのですが、今年は緊急事態宣言発出に伴い、イベントは中止となりました・・・。

そこで今回はせめてウェブ上で、ご覧ください。

閉鎖管理地

武蔵野公園の北側。
動植物の保全のため、普段は入れなくなっている「閉鎖管理地」の中に大群生はあります。

はけのもり

高さ20mくらいの斜面が連なる国分寺崖線。その雑木林がキツネノカミソリが好む環境です。

キツネノカミソリアップ

足元に注意すると、オレンジ色の花が!これがキツネノカミソリです。
春先に出る葉の形がカミソリに似ているためこの名前が付きましたが、
花の咲く時期は葉がありません。

キツネノカミソリとヤブラン

ちょうど今が見頃。ヤブランの紫色と相まって、雑木林を彩ります。
本当に観察会を実際にやって、ご覧いただきたかった・・・!!

他にも、見頃を迎えた夏の花をいくつか紹介します。

クサギ

林縁を白く彩るのは、クサギ。
森の近くを散歩していると、甘い香りが漂ってきます。

クサギとクロアゲハ

香りに誘われて、クロアゲハやカラスアゲハなどのチョウたちが飛び回っています♪

アキノタムラソウとトラマルハナバチ

この紫の花はアキノタムラソウ。
「アキ」とついていますが、見頃は今です!

トラマルハナバチなど、多くの種類の昆虫が集まる草花です。
よく見ると、小さな虫を狙って待ち構えるササグモの姿が・・・。

ササグモにしたら、
「マルハナバチさん、アナタは大きすぎてお呼びじゃないのよ・・・」
といったところでしょうか。

これらの動植物たちは、立ち入りができないこの場所では、間近では楽しむことができません。
ただ、フェンス間際でも十分にみられますので、
クルマ通りのない、この場所から、お散歩などの際にご覧ください。

ここから見てね

あと1週間から10日くらいは楽しめるはずです。
お近くの際は、ぜひのぞいてみてくださいね。

そして来年こそは、みなさまと一緒に観察にでかけられますように!!

イベント,季節の花、緑、生きもの| もやんavatar

2021年3月26日

【ニッポン発見!】サクラにちょっと詳しくなってみませんか?

【ニッポン発見!】

日本人が大好きなサクラ。サクラの新しい楽しみ方を知って、

今年は新たな視点でコロナ禍ならではのお花見をしてみませんか?

ニッポン発見_ロゴ

 

武蔵野公園のソメイヨシノはもう満開。

今年もお花見をシーズンがやってきました。

ソメイヨシノ

今年は新型コロナウイルスの関係で、

どうしてものんびりお食事をしながらお花見、

というわけにはいかない状況です。

 

ただ、サクラという植物は、じっくり見るともっとたくさんの楽しみ方ができるのです!

 

そこで、今回はゆっくり散策しながら楽しめる、

サクラの楽しみ方をご紹介します。

 

サクラと言うと、まずソメイヨシノを思い浮かべる方も多いと思いますが、

サクラは野生のもので世界に約100種、日本には10種程度あると言われています。

まずは武蔵野公園で見られる野生のサクラ類です。

ヤマザクラ

まずはヤマザクラ(咲き始め)

元々日本の里山にも多く自生する種類です。

個性豊かで、花色や枝ぶりも様々です。

ソメイヨシノは花が終わってから葉が出ますが、

このヤマザクラは花と葉が同時に見られます。

 

オオシマザクラ

続いてオオシマザクラ(咲き始め)

白味の強い種類で、香りが強く、

葉は桜餅の材料にも使われます。

 

ウワミズザクラ

このブドウの房のように小さな花をつけているのはウワミズザクラ。(未開花)

他のサクラよりも開花が遅く、4月下旬頃から見られるようになります。

花は小さいですが、蜜の量は抜群で、虫たちの憩いの場になります。

 

花を楽しむというと、やはりソメイヨシノですが、

ソメイヨシノは品種改良で生まれ、種から育つことができません。

そのため、挿し木というクローンのような増やし方で育てられます。

クローンなので個性が弱く、同じ環境に生えるものはみんな同時に咲き、

一斉に散ってしまうので、楽しめる期間が短いのが特徴です。

 

それに対して、野生のサクラは1本1本がみな個性を持っており、

開花の時期も枝ぶりも花の色もとっても個性的!

3~5月の比較的長い間、色々な種類を楽しめます。

 

 

さらに、それだけではありません。

サクラをこよなく愛する日本人は、

より多くの花や蜜、香りを楽しむために多くの品種を生み出しました。

その数なんと600とも言われています!

 

奈良時代まではお花見と言ったらウメでしたが、

平安時代以降はサクラ中心に変わっていき、多くの品種が育てられました。

 武蔵野公園には30種を超える品種が育成されています。

 

ここではごく一部ですが、紹介したいと思います。

シラユキ

この真っ白な花をつけているのは、シラユキ。(咲き始め)

公園の入り口付近で見られ、その白さは多くの品種の中でも際立っています。

 

カンザン

八重咲の豪華な姿をしているのは、カンザン。(未開花)

色が濃く、花数も多いので、

木全体が淡いピンク色に染まったように見えます。

 

ウコン

黄色味が強いちょっと風変わりな花を咲かせているのは、ウコン。(未開花)

花を染料のウコンで染めたように見えることから、この名前がつきました。

 

フゲンゾウ

八重咲の大きな花をつけているのは、フゲンゾウ。(未開花)

この花の特徴は長い2本のめしべが伸びること。

これを普賢菩薩が乗るゾウの牙に見立てて、この名前がつきました。

 

他にも色も花の形も枝ぶりも個性的なサクラがいっぱい。

遠くから眺めるのもいいですが、今年はぜひサクラの木の下を散策し、

一つひとつの花の個性を楽しんでみてください。

 

また、サクラは人間だけでなく、

他の生きものにも大人気なのです!

メジロ

蜜を求めて、花から花へ飛び回るのはメジロ。

花の蜜が大好きで、長い舌を伸ばしておいしそうになめています。

 

ヤマトタマムシ

こちらはヤマトタマムシ。

成虫は夏に現れ、サクラの葉などを食べるほか、

幼虫は枯れ木の中で育ち、特にサクラ類の枯れ木・倒木に多く見られます。

 

名称未設定-1

芽吹いたばかりのサクラの葉っぱを見てみると、

根元に赤い膨らみがあります。(黄色い○印)

これは蜜腺といって、花以外にここから甘い蜜を出します。

 

そこに寄ってくるのが、甘いものが大好きなアリです。

アリは群れでやってきて、蜜をなめるのですが、

この蜜源を守るため、サクラの葉を齧ろうとする生きものを攻撃するのです。

ガの幼虫イモムシや、コガネムシなどは、とても近づけません。

この蜜腺で、アリという強力なボディガードを雇っているかのようです。

 

これらの生きものは花のシーズンだけでなく、

1年中サクラの木に集まってきます!

 

 

サクラの花は本当に個性的。

ゴールデンウィーク頃までは入れかわり立ちかわり、違ったタイプの花を楽しめます。

また、年間を通して、生きもののつながりを見ることができます。

 

ゆっくり座ってお花見を楽しむことが難しい状況だからこそ、

新しいサクラの楽しみ方を体験してみませんか?

イベント,季節の花、緑、生きもの| もやんavatar

2018年8月5日

一致団結!猛暑に負けない!

s-酷暑

暑い・・・

本日も11時の時点で35℃を超えています。

みなさま、熱中症にはくれぐれもご注意ください。

 

s-じゃぶ池

人気施設「じゃぶじゃぶ池」は今日も大盛況!

(9:00~16:00までお楽しみいただけます)

 

涼を求めるのは人間だけではないようです。

s-暑がりカラス

「あっつい・・・」

普段は機敏な動きのハシボソガラスも、木陰で涼んでいます。

口を半開きにして、暑苦しそう・・。

 

s-モンスズメの巣

園内のサクラの木のウロで、モンスズメバチの巣が見つかりました。

※公園内では、来園者のみなさまに影響があると思われる場所で

巣が見つかった場合には、早急に対策をします。

見つけても不用意に近寄らず、公園管理所にお知らせください。

(武蔵野公園サービスセンター:042-361-6861)

※ただし、スズメバチも生態系の重要な一員ですので、

人に被害が及ばない場所で見つかった場合には駆除は行いません。

その際は離れてそっと見守ってあげてください。

 

その巣を少し観察していると・・

s-巣の入口に・・

巣の入り口に、数匹のモンスズメバチが陣取っています。

あれ?怒らせてしまったかな・・?

よく見ると、どうやら違うようです。

 

s-ひたすら扇ぐ!

実は、猛烈な勢いで、翅を動かしていたのです。

中央の個体の周りで、写真がブレているのが、

翅を高速で動かしている様子です。

 

2~3匹のハチが入れ替わり立ちかわり、

巣の中に向かって羽ばたいています。

実は、ハチの仲間は暑さに弱く、あまりの高温にさらされると

幼虫も成虫も、みんな死んでしまいます。

 

そこで、暑さが厳しい時期には、順番で巣の入り口に陣取り、

巣の中に風を送る。こうしてみんなで暑さをしのぐ習性があるのです。

 

s-おかえりなさい

仲間が帰ってくると、一旦扇ぐのをやめます。

触角を合わせてなにやらコミュニケーションをしているようです。

「暑い中外回りごくろうさま」

「そちらこそ、涼しくしてくれてありがとう」

そんな言葉が聞こえてきそうな様子です。

 

人間も生きものも、今年の酷い暑さをどうにかして

やり過ごそうとしているのはみな同じ。

 

生きものたちの様子をじっくり観察すれば、

涼しく過ごせる方法が見つかるのかもしれませんね!

季節の花、緑、生きもの| もやんavatar

2018年7月27日

甘い香りが漂う中、キツネノカミソリ開花!

連日の猛暑の中、木陰を求めてはけの道近くの園路を歩いていると、

ほんのりと甘い香りが漂ってくることがあります。

匂いにつられて、はけの雑木林の方に近づいて見ると・・

s-クサギ

白い花を無数につけ、緑の中に白いカーテンをひいたかのように

見えるのが「クサギ」。

濃い緑の多い夏に彩を添えてくれる植物のひとつです。

 

この花が咲くころに、林の下では、オレンジ色のじゅうたんを

敷いたかのような風景が広がります。

s-キツネノカミソリ

今年もキツネノカミソリが開花しました!

まだ、2~3分咲きといったところ。

 

8月上旬頃には、一面に咲く、こんな様子が見られるはず!

s-キツネノカミソリ1

 

ちょうどその頃、公園では、

長年自然を守る活動をされている市民団体「野川ほたる村」のみなさんと

一緒に、キツネノカミソリと昆虫の観察会を開催します。

●日時:2018年8月4日(土)10:00~12:00

※熱中症の危険のため、あまりに暑い場合には、

時間を短縮する可能性があります。

●集合:都立武蔵野公園おおあずまや

●持ち物:歩きやすい服装、長そで長ズボン(蚊が多いです)、

帽子、飲み物、虫よけ、メモ

 

普段は動植物の保全のために閉鎖している国分寺崖線の森を

特別に公開する予定です!

夏らしい生きものたちにみんなで会いに行きましょう!

イベント,季節の花、緑、生きもの| もやんavatar

2017年12月8日

大賑わいのサザンカ!

紅葉も終わりを迎え、冬の気配が日増しに強くなってきています。

 

サービスセンター前も、ヤマモミジよりもサザンカの花が

目立つようになってきました。

s-SC前サザンカ

 

今まさに花盛り!!

s-サザンカの花

 

ところが、木の下を見てみると、無数の花びらが・・。

s-落ちた花びら

ここのところ、雨も風も大したことがなかったのに、なぜ??

 

すると、木の上から、何やら気配が!!

動く枝先を見てみると・・・。

s-メジロ発見!

いました!

分かりにくいですが、ここです。

s-メジロ発見!?

 

花から花へ飛び移って、花の中に頭を入れて・・

s-ついばむメジロ

現行犯で発見しました。

花びらはこのメジロが花の蜜を吸う時の落し物だったのです。

 

「蜜を吸うのはいいけど、あんまり散らかさないでね・・」

s-めっかった!

「ン?見てた?」と言わんばかりのこの表情。

数えてみると、10羽以上が集まっていました。

 

時にはヒヨドリやシジュウカラ、エナガが姿を見せることも。

サービスセンターにお越しの際は、

自動販売機の横のサザンカの木を、ぜひ見上げてみてください。

かなりの高確率で、きれいな花とかわいい小鳥のコラボレーションが見られますよ!

 

季節の花、緑、生きもの| もやんavatar

2017年11月28日

川沿いのレストラン♪

晩秋になり、イロハモミジの紅葉も今がピーク!

夕陽をバックにすると、赤が一層映えて見えます。

s-野川沿い

・・と、今日は紅葉よりも、こちらに注目!

s-注目はこっち2

川沿いに残る、ヨシなどが茶色くなった枯草です。

「え~~地味~~」そんなことをおっしゃらずに、

モミジをバックに少しだけ目を向けてみましょう。

 

しばらく見ていると、なにやらパチッパチッという音が・・。

目を凝らすと、いました!

s-シジュウカラ

頬の白い模様がかわいいこの鳥はシジュウカラ。

鳴き声を聞いていると「ツピツピツピ・・」と

透き通った声で鳴いています。

 

では、先ほどの「パチッパチッ」という音は・・?

そのまま見ていると、こんな動きを始めました。

s-アクロバットシジュウカラ

うーん、ダイナミック!

見ると何かをかじっているようです。

 

気になって、ヨシを近くで見てみました。

カイガラムシ

ヨシに小さく丸いものがたくさんついていました。

この丸いものは、実はカイガラムシの幼虫。

冬の間はヨシの皮の隙間に隠れていることが多いです。

 

「パチッパチッ」というのは、

シジュウカラたちがヨシの隙間の虫を探す音だったのですね。

 

他にも、ヨシにはこんな鳥が集まってきます。

s-ヤマガラ

オレンジ色が鮮やかなこの鳥はヤマガラ。

 

s-コゲラ

ヨシ以外の草に、キツツキの仲間のコゲラもやってきました。

つついて探すなら、こちらが本職!?

s-コゲラ夢中

中の虫をさがしているのでしょうか。

もはや夢中になりすぎて、近寄っても逃げません。

でもそれだとアナタ、キツツキではなく、クサツツキですよ~。

s-ん?見てた?

「ん??なんか言った??」

ちょっと近づきすぎたようです。オジャマしました~。

 

一見、何もいない枯草のように見えても、

鳥たちにとってはごちそうだらけのレストランだったのです。

 

川沿いをおさんぽする際は、ぜひ少し耳を澄ませてみてください。

真剣なまなざしの小鳥たちに出会えるかもしれませんよ!

 

季節の花、緑、生きもの| もやんavatar

2017年9月28日

母はたくましいのです

台風のあと、武蔵野公園の雑木林では、

木々の落し物が目立つようになりました。

 

コナラの木の根本では・・

s-コナラ

園路中に何かがおちています。

 

超大量のどんぐり!

s-大豊作

う~~ん、大豊作♪

 

コナラ以外にも、たくさんのどんぐりがあるのですが、

そのうちひとつを見てみると・・。

 

s-クヌギとシギゾウと

まんまるなクヌギのどんぐりにゾウムシがいました。

このゾウムシは「クヌギシギゾウムシ」

 

近くの園路の上では・・。

s-長い口でご~りごり

長い口をつかって、どんぐりに穴をあけていました。

 

実は、このゾウムシは産卵を控えたメスのゾウムシ。

硬いどんぐりの中に卵を産むため、

長い口をドリルのように使って、穴をあけていたのです。

 

身体をひねってご~~りごり。

s-身体をひねってご~りごり

 

ちょっと身体を浮かせて、深さ調整して、ご~~りごり。

s-深さを微調整~

 

人間も工作でどんぐりコマを作るときに穴をあけたりしますが、

千枚通しや爪楊枝をつかって、ひと苦労するもの。

 

それをこの小さな身体でやってのけてしまう。

母は強しですね!

 

風の強い日は、たくさんのどんぐりが地面に落ちてしまうことがあります。

その中には、母ゾウムシが一生懸命に産卵したものが混じっているかも?

 

公園をご利用の際は、足元のどんぐりを探してみてください。

もし、踏まれてしまいそうなものがあったら、そっと端によけてあげてくださいね。

季節の花、緑、生きもの| もやんavatar

2017年7月25日

秋の気配??

ほぼ雨の降らなかった梅雨があけ、

夏らしい暑い日が続いています。

 

夏の空とはけ

公園の北側にひろがる国分寺崖線(はけ)の雑木林には、

雨が少なかったからか、真夏過ぎの生きものたちが

早くも姿を現しています。

 

s-クロカナブン

カナブン?と思いきや、

まっ黒なエナメル質の輝きを持つのはクロカナブン。

カナブンはひと夏ずっと見られますが、

クロカナブンは夏も盛りを過ぎてから、見られるようになる種類です。

今年は少々登場が早いかな??

 

雑木林の林床を見てみると、木々によって強い日差しが和らいだ

木漏れ日の中で、輝くように咲いている色鮮やかな花がありました。

s-アキノタムラソウ

薄むらさき色の小さな花をたくさんつけているのは、アキノタムラソウ。

名前の通り、夏から秋にかけて咲く花で、今年は開花が少々早いようです。

 

s-キツネノカミソリ

一際鮮やかなオレンジ色に輝いているのは、キツネノカミソリ。

もう少しすると一面の群生が見られるようになります。

 

このキツネノカミソリも、普段は8月の上旬ごろに盛りを迎えるのですが、

10日ほど早そうです。

 

今年の夏は、駆け足で過ぎていきそうですので、

公園にいらしたときは、見逃さないよう、夏の昆虫や草花に目を向けてみてください。

 

はけの森は貴重な生きものを保全するため、普段は外から見るしかありません。

そんな貴重な場所を中に入ってみる機会が8月5日にあります!

s-0805観察会_ページ_1

市民団体「野川ほたる村」のみなさんと共催で観察会を実施します。

滅多にない機会ですので、ぜひ一緒にはけの森を探検しましょう!

 

 

季節の花、緑、生きもの| もやんavatar