武蔵野地域にある都立公園のオフィシャル情報を発信しています。

むさしのの都立公園

武蔵野公園 オフィシャルブログ

スタッフの紹介

名前   :とん

avatar

2013年4月13日

武蔵野公園のサクラ開花情報(4月13日)

このところ週末の天気があまりよくありませんでしたが、

本日は、久しぶりに朝から天気が良く絶好の公園日和でした。

 

サクラは、早咲きの煽りを受け、

例年なら4月中旬から下旬に満開となるサクラがもう見頃を迎えています。

 

↓スルガダイニオイ:見頃です。香りの良い品種です。

 

↓イチヨウ:雌しべが1本突き出ています。

 

↓フゲンゾウ:こちらは雌しべが2本突き出ています。

 

↓ギョイコウ:葉緑体の影響により緑色をしています。

開花が進んでいる印の赤い線が出てきています。

 

↓ウワミズザクラ:8分咲ぐらいとなり見頃です。

 

また、サクラに引続き、チューリップやビオラも満開です。

↓チューリップ

↓こんもり成長したビオラ

 

 

なお、明日(4/14)は、桜ガイドウォークを実施します。

ぜひ、ご来園下さい。

(武蔵野公園サービスセンター前集合 13:30~14:00 当日受付 ※雨天中止)

季節の花、緑、生きもの| とんavatar

2013年4月7日

「桜ガイドウォーク」開催しました(4月7日)。

本日、低気圧の影響にもめげず「桜ガイドウォーク」を開催いたしました。

 

昨日までの雨、風でヤマザクラなどの花弁は落とされてしまいましたが、

ソメイヨシノ、ヤマザクラなどが散った後に見頃を向かえる桜を観察することができました。

 

↓カンザン(上)、アラシヤマ、スミゾメ(下)

担当の平山レンジャーが、品種毎の特徴、名称の由来など解説しました。

 

↓ヨウキヒ

八重の大輪なので豪華です。

ご参加の皆様方、「うっとり」されていました。

 

↓ギョイコウ

緑の桜として人気があります。葉緑体が含まれているそうです。

 

↓カンザンのトンネル

 

桜以外にも、ニリンソウ、フデリンドウを紹介しました。

公園内の「生物多様性スポット(野草を保全しているエリア)」を中心に開花しています。

都市化が進むに従い、自生する環境が少なくなっている植物です。

↓フデリンドウ

 

 

↓ニリンソウ

 

 

毎日公園に来られている方、たまたま道が混んでいたから立ち寄った方、

いろいろな公園を回られている方など、様々な方にご参加いただけました。

 

なお、桜ガイドウォークは、来週(4月14日(日))、再来週(4月21日(日))も開催いたします。

案内させていただく種類も変わりますので、ぜひ、次回以降もご参加下さい。

イベント,季節の花、緑、生きもの| とんavatar

2013年4月1日

武蔵野公園のサクラ開花情報(4月1日)

本日は、風も穏やかで絶好のお花見日和となりました。

サービスセンター前のヤマザクラ、シラユキは引き続き「満開」です。

 

 

野川沿いのヤエベニシダレも「満開」です。

 

 

オオシマザクラもほぼ「満開」。

 

 

オモイガワは7分咲でしょうか。

 

 

 

オオシュウサトザクラは、まだ「3分咲」。

 

 

総状の花を咲かすウワミズザクラはまだ「蕾」。

 

 

黄色と緑色が混じった花を咲かすギョイコウもまだ「蕾」。

 

 

なお、公園のお隣の野川のシダレザクラも見頃のようです。

 

 

今週は、花散らしの雨が降りそうですが、

タイミングを見計らってぜひ桜観察においで下さい。

季節の花、緑、生きもの| とんavatar

2013年3月30日

武蔵野公園のサクラ開花情報(3月30日)

花冷えで寒さが継続しておりますが、園内の多くのサクラが満開を迎えています。

お気に入りのサクラを探してみてはいかがでしょうか。

 

ヤマザクラ(満開)

ヤマザクラ(白、ピンク)

 

 

シラユキ(満開)

 

スミゾメ(5分咲)

 

ヨウキヒ(開花)

季節の花、緑、生きもの| とんavatar

2013年3月24日

武蔵野公園のサクラ開花情報(3月23日)

ソメイヨシノが満開を迎えました。

まもなく桜吹雪が予想されます。

ソメイヨシノ(19番苗圃)↓

 

代わって、ヤマザクラ、オオシマザクラなどが開花しています。

ヤマザクラ(サービスセンター前)↓

武蔵野公園は、ヤマザクラの本数が約400本と多いため、

これからも楽しみです。

 

なお、桜鑑賞の来園者に混ざって、アカゲラも来園していました。

一生懸命、桜の木を突いていました。

季節の花、緑、生きもの| とんavatar

2013年3月19日

武蔵野公園の桜開花情報(3月18日)

武蔵野公園も18日にソメイヨシノが開花いたしました。

咲き具合は場所によって様々ですが、

全体としては、1分咲~3分咲です(19日現在)。

良い天候が続けば2~3日後には見頃を迎えると思います。

 

早咲きのオオカンザクラ、カンヒザクラは、満開です。

(↓写真は、カンヒザクラ)

今週は暖かな日が多く、その他の桜の開花準備も順調に進みそうです。

 

武蔵野公園サービスセンターでは、

園内の主な桜の開花情報や桜マップの提供を行っています。

お立ち寄りのうえ、桜観賞をお楽しみください。

 

季節の花、緑、生きもの| とんavatar

2013年3月17日

武蔵野公園の桜開花情報(3月16日)

穏やかな春の陽気により、桜の開花も進みました。

 

オオカンザクラ:5分咲き

たくさんのヒヨドリが蜜を吸っていました(野川沿い)。

口元が花粉で黄色くなってます。

 

カンヒザクラ:3分咲き

 

そのほか、

梅は見頃を迎えています。

 

コブシも見頃です。

 

都心のソメイヨシノの開花が発表されたようなので、

多摩地区もそろそろ桜本番ではないでしょうか。

季節の花、緑、生きもの| とんavatar

2013年3月12日

武蔵野公園の桜開花情報(3月12日)

昨年よりも10日程、早いですが、

園内の桜のうち、早咲きの桜、オオカンザクラの開花が始まりました。

まだ1分咲き程ですが、蕾はかなり大きくなっており、

暖かい日が続けば、一気に開花が進みそうです。

また、 同様に早咲きのカンヒザクラの蕾も真っ赤に膨らんでおり、

開花間近です。

 

武蔵野公園は、隠れた桜の名所です。

約40種類、約1,000本の桜が園内に植えられています。

(↑野川沿いのヤエベニシダレ 2012年撮影)

3月初旬に他にさきがけて咲く、オオカンザクラ、カンヒザクラに始まり、

4月中旬以降に咲くウワミズザクラ、フゲンゾウまで、約1ヶ月半の間、

多種多様な桜の開花を順次、楽しむことができます。

(↑ハナミズキ並木からのソメイヨシノ 2012撮影)

長寿で大木になるヤマザクラ、馴染みの深いソメイヨシノ、黄桜で有名なウコン、

ギョイコウ、花だけでなく香りも楽しめるスルガニオイダニ、

そして、中にはフゲンゾウのように室町時代から広く親しまれてきたものなどがあります。

(↑24号苗圃付近のカンザン 2012年撮影)

野趣あふれる公園の中で、多品種の桜をゆったりと観賞したい方にお勧めです。

季節の花、緑、生きもの| とんavatar

2013年3月10日

啓蟄

先日の啓蟄以降、暖かい日が続き、

本日は武蔵野公園でも24℃まで上がっていました。

ということは、彼らも目覚めているだろうと、野川付近に行ってみると、

やはりヒキガエル達が冬眠から目覚めていました。

  

 

また、いいにおいがすると思ったら、ジンチョウゲが開花していました。

 

この時期、公園では、春本番に向けた変化を、毎日、肌で感じることができます。

春が来るわくわく感をぜひ感じに来てください。

季節の花、緑、生きもの| とんavatar

2013年2月28日

春を感じられる一日

今日(2/28)は日差しタップリで気温がぐんぐんと上がりました。

早春の花もところどころで見られるようになっていました!

 

↓オオイヌノフグリ。大群生するのが楽しみです。

 

↓ホトケノザ。春らしいピンクです。

 

↓サンシュユ。開花です。

 

↓チューリップ。順調です。

 

 

↓梅。場所によってはかなり咲いてきました。

 

 

↓コサギ。近づいている春を感じています(?)。

 

気温の上がる日が増えてくるようです。

公園で春の訪れを探してみはいかがでしょうか?

季節の花、緑、生きもの| とんavatar