2019年3月31日
桜が見ごろです
久々に暖かい陽射しとなった武蔵野公園、
ソメイヨシノがすっかり見ごろになりました。
ヤマザクラやオオシマザクラも咲き始めました。
また、秋の紅葉と違って地味ですが、
イヌシデやイロハモミジの芽吹きが、
味わい深い美しさです。
フデリンドウの青い花も目立ち始めました。
春の武蔵野公園をお楽しみください。
季節の花、緑、生きもの| 虫目ちゃん
2019年3月31日
久々に暖かい陽射しとなった武蔵野公園、
ソメイヨシノがすっかり見ごろになりました。
ヤマザクラやオオシマザクラも咲き始めました。
また、秋の紅葉と違って地味ですが、
イヌシデやイロハモミジの芽吹きが、
味わい深い美しさです。
フデリンドウの青い花も目立ち始めました。
春の武蔵野公園をお楽しみください。
季節の花、緑、生きもの| 虫目ちゃん
2019年3月25日
くじら山はらっぱ西側、
早咲きのサクラ、ヨウコウの花が満開です。
漢字で書くと「陽光」。春の陽射しに映える、艶やかなピンク色の大輪のサクラです。
その隣では、シデコブシも満開。
細長い花びらを、しめ縄やサカキの玉串につける和紙の四手に例えた名前でしょう。
こちらは淡い色合いが美しいです。
近くでは、ハナモモのつぼみがふくらんでいます。
春本番のくじら山散策をお楽しみください。
季節の花、緑、生きもの| 虫目ちゃん
2019年3月18日
武蔵野公園をご利用いただきありがとうございます。
駐車場内の高木の剪定作業は、18日をもって終了しました。
18日17時より、通常どおり駐車場をご利用いただけます。
作業期間は大変ご不便をおかけいたしました。
ご協力ありがとうございました。
工事・維持管理のお知らせ| 虫目ちゃん
2019年3月17日
3月の陽光に、
オオカンザクラが満開になりました。
うっとりするような優しいピンク色です。
カンヒザクラも見ごろを迎えました。
名前のとおり緋色が濃く、
遠目からも目立つ華やかなサクラです。
ソメイヨシノのつぼみも膨らんできました。
いよいよ春本番です!
季節の花、緑、生きもの| 虫目ちゃん
2019年3月12日
いつも武蔵野公園をご利用いただきありがとうございます。
駐車場エリアの樹木剪定作業のため、下記日程で駐車場を休止いたします。
なお駐車場休止期間中は、夜間も閉鎖となります。
・3月11日(月)8:30~3月15日(金)17:30
・3月18日(月)8:30~3月20日(水)17:30
この駐車場の休止期間中は、臨時駐車場を開きます。
臨時駐車場利用可能時間は、8:30~16:30となります。
ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
工事・維持管理のお知らせ| 虫目ちゃん
2019年3月12日
武蔵野公園では3月9日(土)~3月17日(日)の期間で防災イベント
「そなえパークの日」を開催しています!
むさしのの都立公園では2011年3月11日に発生した東日本大震災発生の翌年より、公園の防災機能を知っていただいたり、地域防災を考えるイベントとして毎年この時期に行っています。
各管理所で少しずつ異なるプログラムを行っています。今年の武蔵野公園では、
〇園内に点在している防災施設をまわってキーワードを探す、「ワードラリー」
〇知っていれば日常品が不足しがちな災害時に役立つかも!?、
「紙食器・紙スリッパ作りコーナー」
の2つを実施しています。
ワードラリー、紙食器・紙スリッパ作りに参加して下さった方には
ささやかな防災グッズを差し上げております!※先着100名様
ぜひ体験後にサービスセンターのスタッフへお声がけくださいませ。
尚、サービスセンターでは後援の府中市、小金井市から提供の
地域の防災マップ、ハザードマップが閲覧可能となっております!
このイベントに参加して今一度、「防災」・「そなえ」を考えてみませんか。
ご来園をお待ちしております。
イベント| ちまき
2019年3月9日
武蔵野公園のバーベキュー広場で、「むさしのカレッジ~木の下で焚き木を囲む~」を開催しました!
アヤキッチンの潮田さんと酒井さん、ヤマコヤのやまさきさんにお越しいただき、焚き火使ったバームクーヘン作りや縄文土器のオーナメント焼成、パークレンジャーによる冬の生き物の話を楽しむプログラムを行いました。
まずは、金本レンジャーから焚き火の付け方レクチャー。
どんな木を使うのか、どのような順番で置くのかのコツを教えてもらいました!
国分寺崖線は、野生の生き物や人間にとって昔から豊かな環境だったため、たくさんの土器が発掘されています。“むかし”を感じることのできる縄文模様の入ったオーナメントを焚き火で焼成!
焼きあがったオーナメントはアンティークな雰囲気でとってもおしゃれ♪
好きな模様、ひもを選んでお土産にお持ち帰りしていただきました。
バームクーヘン作りでは、アルミホイルを巻いた竹に、バームクーヘン生地を塗り、こぼれないように回しながら焚き火でゆっくり焼いていきます。
この作業はチームワークが大切!
初めてあった参加者同士で協力して作業します。お父さんたちはお子さんのために協力してバームクーヘン作り!コーヒーを入れてあげる子どもたちもいました☆
焼き上がったバームクーヘンの断面は、見事に層が分かれていて、とても美味しそう!
締めは、金本レンジャーによる冬の生き物の話。たくさんの生物が枯れ木を棲家として使っていることを学べました。
天候にも恵まれ、焚き火の魅力を良く感じることができる素敵なイベントとなりました。焚き火を身近に感じていただき、ぜひこれからも楽しんでいただければと思います。
ご参加していただいた皆様、ありがとうございました!
※このイベントでの焚き火は公園事業として許可を得て行っております。
イベント| たなけ