2017年11月28日
川沿いのレストラン♪
晩秋になり、イロハモミジの紅葉も今がピーク!
夕陽をバックにすると、赤が一層映えて見えます。
・・と、今日は紅葉よりも、こちらに注目!
川沿いに残る、ヨシなどが茶色くなった枯草です。
「え~~地味~~」そんなことをおっしゃらずに、
モミジをバックに少しだけ目を向けてみましょう。
しばらく見ていると、なにやらパチッパチッという音が・・。
目を凝らすと、いました!
頬の白い模様がかわいいこの鳥はシジュウカラ。
鳴き声を聞いていると「ツピツピツピ・・」と
透き通った声で鳴いています。
では、先ほどの「パチッパチッ」という音は・・?
そのまま見ていると、こんな動きを始めました。
うーん、ダイナミック!
見ると何かをかじっているようです。
気になって、ヨシを近くで見てみました。
ヨシに小さく丸いものがたくさんついていました。
この丸いものは、実はカイガラムシの幼虫。
冬の間はヨシの皮の隙間に隠れていることが多いです。
「パチッパチッ」というのは、
シジュウカラたちがヨシの隙間の虫を探す音だったのですね。
他にも、ヨシにはこんな鳥が集まってきます。
オレンジ色が鮮やかなこの鳥はヤマガラ。
ヨシ以外の草に、キツツキの仲間のコゲラもやってきました。
つついて探すなら、こちらが本職!?
中の虫をさがしているのでしょうか。
もはや夢中になりすぎて、近寄っても逃げません。
でもそれだとアナタ、キツツキではなく、クサツツキですよ~。
「ん??なんか言った??」
ちょっと近づきすぎたようです。オジャマしました~。
一見、何もいない枯草のように見えても、
鳥たちにとってはごちそうだらけのレストランだったのです。
川沿いをおさんぽする際は、ぜひ少し耳を澄ませてみてください。
真剣なまなざしの小鳥たちに出会えるかもしれませんよ!
季節の花、緑、生きもの| もやん