2017年4月7日
見てみて!足元のお花見
ソメイヨシノも間もなく満開。
都心よりはやや遅いですが、今週末には楽しむことができそうです。
さて、3/28にブログで「つぼみがつきました」と紹介したニリンソウですが、
サクラと同様次々と開花し始めました。
とはいえ、まだまだ2~3分咲きといったところ。
4月中旬頃に見頃を迎えそうです。
ニリンソウ群生地からさらに西側へ進むと、
木々を間伐して、明るくなった林が目に入ってきます。
切られた木が痛々しく見えるかもしれませんが、
木々は切られたからといって、死んでしまうわけではありません。
特にカシなどのどんぐりの木は、
根さえ生きていれば、下の図のように「萌芽更新」という方法で、
若く元気な状態で再生してくるのです。
萌芽更新をしないと、どんどん木が大きくなり、森の中は真っ暗に。
色々な草が生えられなくなり、虫は減り、鳥はエサを取りにくくなります。
これが昨年夏の様子。
夏の日差しが強い状況でも、真っ暗・・。
サクラは弱り、ギンランなどの植物は数を減らし、
野鳥がエサをとる姿を見ることは少なくなりました。
ここまで大きくなってしまうと、ちょっと手入れをした程度では効果がなく、
思い切った手入れが必要で、雑木林の管理における全国的な課題になっています。
そこで、今回の手入れとなったのです。
春を迎え、すっかり明るい日差しが入るようになった雑木林を歩いてみました。
さっそく春の山野草が花をつけています。
タチツボスミレや、
センボンヤリ、
シュンランなど。
季節が進めば、キンランやキツネノカミソリなどの再生も期待されています。
また、冬鳥たちがせっせとエサをとる姿も!
日が入り、明るく暖かくなった林内には、昆虫たちが飛び回っているのでしょう。
落ち葉をひっくり返しながら、ツグミがエサ探し。
林床を埋め尽くすようにエサをついばんでいるのはイカルとシメ。
(黄色いくちばしがイカル。グレーのくちばしはシメ)
冬鳥たちは旅立つ体力をつけるため、エサさがしに忙しそうです。
武蔵野公園にお花見にいらした際は、
ちょっと足をのばして、雑木林の足元の生きものたちの姿も
ぜひ楽しんでみてください。
季節の花、緑、生きもの| もやん