2016年9月17日
秋の種まき
武蔵野公園に職場体験で来られた調布市立神代中学校
の生徒さんが秋播きの花の種をまいてくれました。
(ビオラ・ネモフィラ・フェリシア・クリマンセサム)
芽が出たら春に花壇に植え替える予定です。
春に色とりどりの花が咲くのが楽しみです!
季節の花、緑、生きもの| 番長
2016年9月17日
武蔵野公園に職場体験で来られた調布市立神代中学校
の生徒さんが秋播きの花の種をまいてくれました。
(ビオラ・ネモフィラ・フェリシア・クリマンセサム)
芽が出たら春に花壇に植え替える予定です。
春に色とりどりの花が咲くのが楽しみです!
季節の花、緑、生きもの| 番長
2016年9月12日
台風が過ぎ去り、なんとなく秋の気配が色濃くなってきました。
セミよりもコオロギの声がよく聞こえるようになってきています。
涼しげなコオロギの声に聴き入っていると・・・
「ケレケレケレケレケレ~~~~~~!!」
コオロギの声をかき消すような大声が響き渡ります。
いました!モズです。
夏の間、涼しい山の上にいたモズが帰ってきたようです。
ん?ぼくのこと見てる?
こちらはメス。
かわいげな様子を見ていると・・・。
「ケレケレケレケレケレ~~~~~~~!!」
「なによ!私のなわばりよ!」と言わんばかり。
どうやら、ちょっとおこられてしまったようです・・・。
この声は高鳴きといって、冬越しをするためのなわばりを確保するために、
オスもメスもせいいっぱい鳴き声を張り上げます。
今年はちょっと早く始まっているように感じます。
モズの高鳴き七十五日
(モズの高鳴きを聞いてから、およそ75日後に初霜がおりるという目安)、
と言いますが、今年の冬は少し早めにやってくるかもしれませんね。
季節の花、緑、生きもの| もやん
#いきもの, #むさしのの都立公園, #武蔵野公園, モズ