2016年6月8日
昆虫酒場クヌギ♪
梅雨に入り、じめじめし始めたこの頃。
武蔵野公園の苗圃では、クヌギの木から昆虫が大好きな
樹液が出始め、にぎわってきています。
昼間に目につくのは、チョウたち。
羽化したばかりの鮮やかなオレンジ色を放つヒオドシチョウ。
樹皮にうまく溶け込むサトキマダラヒカゲ。
黒と白だけかと思いきや、黄色い口が鮮やかなゴマダラチョウ。
ほかには、気の早いこんな虫の姿も。
おはようございます・・・。
これから梅雨明けにかけて、クヌギの昆虫酒場はにぎわいを増していきます。
苗圃をおさんぽしているときに、すっぱいにおいがしたら、
近くにクヌギの樹液が出ているかもしれません。
そっと近づいて観察してみてくださいね。
※観察中に、樹液にスズメバチの仲間が来ているのを見かけることがあります。
モンスズメバチや
チャイロスズメバチなど。
ちょっと怖いと思うかもしれませんが、
スズメバチは木の皮をかじって樹液を出す、という働きをしている
大切な自然の仲間です。
人通りの多い場所に巣がなければ、公園では駆除していません。
必要以上に近づかなければおそってきませんので、見かけたら、
そっと離れて、刺激しなければ大丈夫です。
季節の花、緑、生きもの| もやん