2013年4月7日
「桜ガイドウォーク」開催しました(4月7日)。
本日、低気圧の影響にもめげず「桜ガイドウォーク」を開催いたしました。
昨日までの雨、風でヤマザクラなどの花弁は落とされてしまいましたが、
ソメイヨシノ、ヤマザクラなどが散った後に見頃を向かえる桜を観察することができました。
↓カンザン(上)、アラシヤマ、スミゾメ(下)
担当の平山レンジャーが、品種毎の特徴、名称の由来など解説しました。
↓ヨウキヒ
八重の大輪なので豪華です。
ご参加の皆様方、「うっとり」されていました。
↓ギョイコウ
緑の桜として人気があります。葉緑体が含まれているそうです。
↓カンザンのトンネル
桜以外にも、ニリンソウ、フデリンドウを紹介しました。
公園内の「生物多様性スポット(野草を保全しているエリア)」を中心に開花しています。
都市化が進むに従い、自生する環境が少なくなっている植物です。
↓フデリンドウ
↓ニリンソウ
毎日公園に来られている方、たまたま道が混んでいたから立ち寄った方、
いろいろな公園を回られている方など、様々な方にご参加いただけました。
なお、桜ガイドウォークは、来週(4月14日(日))、再来週(4月21日(日))も開催いたします。
案内させていただく種類も変わりますので、ぜひ、次回以降もご参加下さい。
イベント,季節の花、緑、生きもの| とん