武蔵野地域にある都立公園のオフィシャル情報を発信しています。

むさしのの都立公園

武蔵国分寺公園 オフィシャルブログ

2018年7月25日

「ディスカバリーツアー~昆虫編~」開催!

7/21(土)「ディスカバリーツアー~昆虫編~」を開催しました。国分寺市教育委員会との共催イベントです。
昆虫たちの観察を通して、国分寺の自然と歴史を学ぶガイドツアー。講師は、国分寺市教育委員会ふるさと文化財課の中元幸二氏とパークレンジャーの金本敦志氏です。
今回は18名の方にご参加いただきました!

ツアーでは、まずはじめに野鳥の森を散策。
このエリアは、生き物たちが住みやすい環境を大事にしながら管理をしています。
クワの木の周りをじっくり観察してみると、スズメバチにそっくりな生き物を発見!
トラフカミキリというカミキリムシの仲間です。
ハチのような針はもっていませんが、ハチに擬態することで身を守っています。不思議な生存戦略に皆さんビックリ!
DSC_3447_00004P1600680
野鳥の森を抜けて、明るい草地へ。
日当たりの良い場所に、エゴノキがたくさんの実をつけていました。
ここでは、エゴノキの実に産卵する小さなゾウムシ、エゴヒゲナガゾウムシをみんなで探しました。
なかなか気が付きにくい小さな虫ですが、じっくり探してみると次々に見つかりました。
DSC_2948DSC_3469_00007
公園を抜けて、真姿の池へ。
中元さんからはこのエリアの歴史のお話が、金本レンジャーからはこの池で見られるオオアメンボなどの生き物のお話がありました。
DSC_3473_00008
お鷹の道を抜けて、七重塔跡へ向かいます。
お鷹の道ではカブトムシを発見!!
セミやぬけがらもたくさん見つかりました。
DSC_3489_00009DSC_0753
もとまち地域センターへ到着!後半は座学です。
まずは、中元さんによる歴史と昆虫のお話。
「和漢三才図会」という江戸時代の書物に登場する昆虫を紹介いただきました。
歴史と昆虫という斬新な切り口で、興味深いお話がたくさん聞けました。
P1600769B
金本レンジャーからは、生物の視点からのそもそも昆虫とは何かという話や、国分寺の自然環境についての話がありました。
今日見つけた昆虫についても振り返りました。
DSC_3513_00010DSC_3520_00011
参加者からは「自然と歴史、両方のお話を聞けて楽しかった」との声をいただきました。昆虫を通して、自然や歴史をじっくり楽しみながら学んでいただくことができました!
ご参加頂いたみなさんありがとうございました。

最後にみんなで、カブトムシのポーズでハイチーズ!

P1600756d

イベント| ゴマちゃんavatar

2018年6月28日

【イベント案内】7/21(土)ディスカバリーツアー~昆虫編~

*****************

ディスカバリーツアー ~昆虫編~

*****************

国分寺市ディスカバリーツアー昆虫編

武蔵国分寺公園内に生息している昆虫の観察を通して、
国分寺ならではの自然と歴史を学びます!
自然の専門家であるパークレンジャーと
歴史の専門家である市の学芸員が案内します。

○●・●○●・●○●・●○●・●○●・●○●・●○●・●○●・●○●・●○●・●○
【日時】2018年7月21日(土) 雨天延期 7月22日(日)
9:30~11:00
【参加費】無料
【定員】20名(先着順)
【対象】小学生以上(小学3年生以下は保護者同伴)
【講師】
金本 敦志(NPO birth 自然環境保全部・パークレンジャー)
中元 幸二(国分寺市教育委員会ふるさと文化財課 学芸員)
【共催】
西武・武蔵野パートナーズ(都立武蔵国分寺公園指定管理者)
国分寺市教育委員会
【持ち物】 帽子・飲み物、筆記用具(歩きやすい服装・靴でお越しください。)
【集合場所】都立武蔵国分寺公園 武蔵国分寺井戸に集合
【ルート】
→こもれび広場→野鳥の森
→お鷹の道→七重塔跡
→もとまち地域センターにてレクチャー
→解散
※集合場所と解散場所が異なりますのでご注意ください
【申込方法】
7月2日(月)8:30 より申込み開始
お電話、ホームページ または公園窓口にてお申し込み下さい
【申込・問合先】
都立武蔵国分寺公園サービスセンター
住所:東京都国分寺市泉町2-1-1
電話:042-323-8123

イベント| ゴマちゃんavatar

2018年5月1日

「ディスカバリーツアー~春編~ 国分寺の自然×歴史、再発見!」開催!

4/21(土)「ディスカバリーツアー~春編~ 国分寺の自然×歴史、再発見!」を開催しました。国分寺市教育委員会さんとの共同企画です。
国分寺崖線の春の自然と史跡について、それぞれの専門家からじっくり聞けるガイドツアー。講師は、国分寺市教育委員会ふるさと文化財課の中元幸二氏とNPO birthパークレンジャーの金本敦志氏。
今回は午前、午後の部合わせて38名の方にご参加いただきました!

スタートは武蔵国分寺公園円形広場。雲一つない青空の下、ツアーがはじまりました!
blog01
さっそく移動した先は、ばったランド。
バッタの仲間が生きられるように、草の刈り方が工夫されているこのエリア。
草原環境の大切さについて解説がありました。
解説後はみんなで虫探し!草むらをごそごそとかき分けて、バッタの子供を見つけました!
DSC_6128 DSC_6334
その後はふれあい橋を渡り、野鳥の森へ。
ふれあい橋からは、東山道武蔵路跡が望める他、天気の良い日には遠くにスカイツリーも見られます。

野鳥の森内では枯れ木を発見!
じっくりと観察してみると、たくさんの生き物の痕跡が見つかりました!
枯れ木を残しておくことで、たくさんの生き物が生息できる環境が生まれるんですね。
DSC_6143
そしていよいよ、普段は入ることができない国分寺崖線エリアへ。
野川の源流のひとつがここにあります!
ここでは、国分寺崖線の地形と豊かな自然についての解説がありました。
blog08
年に数回しか入れない特別なエリアを満喫した後は、お鷹の道を通って武蔵国分寺資料館へ移動。
復元された七重塔の解説を聞いた後は、資料館の中でお話を聞きつつ、休憩タイムをとりました。
DSC_6446_01DSC_6451_02
休憩中でも子供たちは好奇心旺盛!レンジャーが発見したイモムシに夢中になっていました。
blog10
最後は史跡武蔵国分寺跡。今でも多くの礎石が見られるこの場所で、国分寺の自然と歴史のおさらいです。
DSC_6249
参加者からは「歴史と自然両方ともに詳しく説明頂き有意義でした」との声をいただきました。春の気持ちの良いお天気の中、国分寺崖線の自然と史跡についてじっくり楽しみながら学んでいただくことができました!

夏には「昆虫編」を企画していますので、お楽しみに♪
DSC_6312DSC_6513_01

イベント| ゴマちゃんavatar

2018年3月12日

【イベント案内】4/21(土)ディスカバリーツアー~春編~  

*****************************
ディスカバリーツアー~春編~ 国分寺の自然×歴史 再発見!
*****************************
国分寺GWチラシJPEG
1300年前にタイムスリップ!
国分寺崖線から武蔵国分寺跡へ、春の自然と史跡を満喫できるツアーを開催します!
自然や史跡に詳しい講師が、みなさんをご案内します。
 通常は立ち入ることができない野川源流の森も特別に公開しますのでお楽しみに!!
また、ディスカバリーツアーに合わせて、4月14日(土)~22日(日)の間
公園サービスセンターでは国分寺市秘蔵の昆虫標本を特別展示します。
こちらもぜひ見に来てくださいね!
○●・●○●・●○●・●○●・●○●・●○●・●○●・●○●・●○●・●○●・●○
【日時】2018年4月21日(土) 雨天延期 4月22日(日)
 ①9:30~12:00  ②13:30~16:00
 ※①と②は同内容です。どちらかを選んでご参加ください。
【参加費】無料
【定員】各回25名(先着順)・小学3年生以下は保護者同伴
【講師】
金本 敦志(NPO birth 自然環境保全部・パークレンジャー)
中元 幸二(国分寺市教育委員会ふるさと文化財課 学芸員)
【共催】
西武・武蔵野パートナーズ(都立武蔵国分寺公園指定管理者)
国分寺市教育委員会
【持ち物】 帽子・飲み物(歩きやすい服装・靴でお越しください。)
【集合場所】都立武蔵国分寺公園 サービスセンター
【ルート】
武蔵国分寺公園サービスセンターに集合
→野鳥の森→国分寺崖線
→武蔵国分寺跡資料館
→史跡武蔵国分寺跡で解散
※集合場所と解散場所が異なりますのでご注意ください
【申込方法】
4月2日(月)8:30 より申込み開始
お電話、ホームページ または公園窓口にてお申し込み下さい
【申込・問合先】
都立武蔵国分寺公園サービスセンター
住所:東京都国分寺市泉町2-1-1
電話:042-323-8123

イベント| パピコavatar

2017年1月27日

武蔵国分寺公園の環境と歴史

1月24日から26日までの三日間

国分寺市立第五中学校一年生四名の生徒さんが

職場体験実習をされました。

三日間の体験をブログに作成したので皆さんご覧ください。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

 

職場体験で三日間お世話になった、国分寺市立第五中学校の一年生です。

この体験で、学んだことを紹介します。

まず歴史から紹介します。

朝、園内の巡回中にスタッフの方が歴史について説明してくださいました。

泉地区は、元々この公園ができる前は国鉄(JNR)の鉄道学校だったそうです。

そして、ここには蒸気機関車の動輪をモチーフとした記念碑が置かれています。

次は環境について紹介します。

この公園には、「ばったランド」や「野鳥の森」などがあり、たくさんの動植物が見られます。

自然の保護のため普段は入れない崖線下には湧き水もあり、

その周りには森林が広がっています。

 

最初は緊張していましたが、スタッフの方々が優しく接してくださったので緊張がほぐれ、仕事に専念することが出来ました。

皆さんも是非この機会に足を運んでみてはどうでしょうか。

その他,園内施設の紹介| カラミ―avatar