武蔵野地域にある都立公園のオフィシャル情報を発信しています。

むさしのの都立公園

武蔵国分寺公園 オフィシャルブログ

2023年3月12日

武蔵の池にカエルが大集合!

こんにちは。パークレンジャーの齋田です。

武蔵国分寺公園の「武蔵の池」には、今年もたくさんのカエルたちが集まりました。

DSCN4462

この茶色いカエルの名前は、アズマヒキガエル。

写真からはサイズ感が伝わりづらいですが、体長15cmほどもある大きなカエルです。

普段は公園の「野鳥の森」などで暮らしていますが、

この季節になるといっせいに「武蔵の池」にやってきます。

 

よく見ると、あっちにもこっちにも、カエルだらけ!

何匹かが抱き合って固まっていることも…。

DSCN4459

このように、カエルたちが一度に同じ場所に集まる様子を「カエル合戦」と呼びます。

では、どうしていっせいに「武蔵の池」にやってくるのでしょうか?

 

目をこらして池の中を観察してみると…、

カエルたちのすぐ近くにこんなものがありました。

DSC_1096

このニョロニョロの正体は、アズマヒキガエルの卵塊(らんかい)です。

カエルたちは、産卵のために「武蔵の池」に集まっていたのですね。

 

みなさんも公園に遊びにきた際には、「武蔵の池」を覗いてみてくださいね。

この季節には、春を心待ちにしていた様々な生きものたちがいっせいに動き始めます。

きっと新しい発見や出会いが待っていますよ。

季節の花、緑、生きもの| saita1avatar

2022年11月7日

◎〇●紅葉情報ページを公開しました●〇◎

むさしのの都立公園HPに武蔵野公園、野川公園、武蔵国分寺公園の紅葉状況がわかる特設ページを公開しました。

 

▼▼▼

むさしのの都立公園で紅葉を楽しもう(武蔵国分寺公園)

https://musashinoparks.com/season_a/musasikoku/

 

12月頭頃まで毎週月・木に更新いたします。 

お出かけの際はぜひチェックしてくださいね(^O^)/

 

 

<現在の紅葉の様子>

 

▼イロハモミジ

国分寺紅葉3

 

▼イロハモミジ(滝裏)

国分寺紅葉2

 

▼トウカエデ

国分寺紅葉①

季節の花、緑、生きもの| 管理者avatar

2022年4月1日

レンジャーミニ図鑑(プランクトン編)が完成しました!

こんにちは。

このたび、「レンジャーミニ図鑑(プランクトン編)」が完成しました!

★手印刷用武蔵野の公園で見られるプランクトン_ページ_1小

 

★手印刷用武蔵野の公園で見られるプランクトン_ページ_2小

 

武蔵野の公園で見られる植物プランクトンと動物プランクトンを写真入りで掲載。

また、池の水が緑色になるグリーンウォーター化現象について、調査の結果をご紹介しています。

この図鑑の写真提供・監修は、武蔵の池の水質調査を協働で行っているリオン株式会社様にご協力をいただきました。

 

武蔵の池

図鑑は、武蔵の池にパネル掲示しているほか、サービスセンターでも配布中です。

プランクトンによって形が大きく異なり、個性的な姿がとっても可愛いです(*´ω`*)

ぜひ図鑑をご覧いただき、ミクロな生きものの世界にふれてみてくださいね♪

 

※「レンジャーミニ図鑑」:

武蔵野の都立公園では、レンジャーが自然を守り、その素晴らしさを伝えています。

自然を満喫 | むさしのの都立公園 (musashinoparks.com)

季節の花、緑、生きもの| ゆずぽんずavatar

2021年11月25日

【開催予告】ちょいボラDAY

武蔵国分寺公園で、みなさまと一緒にお花の植え付けをするイベント

「ちょいボラDAY」を開催します!
お花が好きな方、植え方を知りたい方、短い時間なら参加できるという方、どなたでも、お気軽に手ぶらでご参加いただけます。

 

 当日は、NPO法人 Green Worksのグリーンアドバイザーが花の植え方を教えてくれるので、初心者の方でも安心です!

ちょいボラDAY2021_チラシ(小サイズ)

————————————————————————————
●日時:2021年12月4日(土)[雨天の場合は12月5日(日)に延期]
①13:30~14:00
②15:00~15:30

●受付:当日受付(集合場所の緑のテントにて、開催時間中は随時受付)

●対象:どなたでも(親子での参加大歓迎!) 

●作業内容:花壇にお花の苗や球根を植えます。 

●集合場所:都立武蔵国分寺公園 正面花壇 緑色のテント

●参加費:無料

●持ち物:汚れてもよい服装、飲み物、帽子

※花壇用の道具は貸し出します

 

■新型コロナウィルス感染予防の観点から、参加時は手指の消毒、マスクの着用をお願いします。
■受付時に、お名前とご連絡先をご記入いただきますのでご了承ください。
■新型コロナウィルスの感染状況により、中止または内容が変更になる場合がございます。 

 

主催:西武・武蔵野パートナーズ/協力:NPO法人 Green Works
お問合せ:都立武蔵国分寺公園サービスセンター 042-323-8123

————————————————————————————

※ご来園のみなさまにお願いいたします。

新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、下記ルールをお守りいただきますようお願いいたします。

【公園の利用ルール】

①原則としてマスクの着用をお願いします。

②こまめな手洗い・消毒をお願いします。

③人と一定の距離を確保して下さい。

④混雑している場所、時間帯を避けてご利用下さい。

⑤家族など少人数での利用をお願いします。

イベント,ボランティア,季節の花、緑、生きもの| むーavatar

2021年8月19日

これなんだ?

雨雨雨・・・

前線の影響で雨の日が続きましたが、ようやくお天気になりました!

 

園内を歩いていると、こんなものが落ちていました。

じゃがいものような形、ほのかに香りがします。

ボケ実

これなんだ??

皆さん分かりますか?

割ってみるとこんなかんじ・・

IMGP2216

タネを取り出してみました。

IMGP2217

この実の正体は? ボケでした! 春に花が咲き、その後実になります。 IMGP0613

散策をしていると楽しい発見がありますよ♪

季節の花、緑、生きもの| カラミ―avatar

2021年6月28日

タイサンボクの花が咲きました♪

円形広場東側にある、タイサンボクの花が咲きました!

IMGP1674

高木なので花が咲いても
近くで見ることができないのが残念です…

IMGP1675また、
タイサンボクはモクレンの仲間なので、香りがあります。

 

風にのってやさしい香りが漂ってきそうです♪

季節の花、緑、生きもの| カラミ―avatar

2021年6月21日

ハート形の葉っぱ

園内で変わった形の葉っぱを見つけました!

ナンキンハゼ

西元地区北西入口にある、ナンキンハゼの木。

長い穂状に花がつきます。

まだ緑色のつぼみですが黄色の小さな花が咲きます。

イイギリ葉

こちらは、イイギリの木、野鳥の森にあります。

秋にできるぶどうのような実が特徴です。

奥に実が見えていますね。

 

皆さん、気がつきましたか??

どちらの木も葉っぱの形がハートみたい!

 

まだまだありますよ~

トサミズキ葉

これは、園内各所にあるトサミズキの木です。

早春に黄色い小さな花をたくさんつけます。

 

梅雨入りして、ジメジメとしていますが、

いろいろ探してみると新しい発見があるかもしれません!!

季節の花、緑、生きもの| カラミ―avatar

2021年2月22日

カワヅザクラ

寒暖の差はありますが

春の足音を感じます。

 

サービスセンター横の、カワヅザクラがきれいに咲いています。

桃色が濃くて華やか!!

IMGP0639

残念ながら公園内にこの一本だけですが

毎年、開花を楽しまれるカワヅザクラファンも多いので嬉しいです!

 

ウメをはじめ、スイセンやヒメリュウキンカも咲き始めました。

泉地区武蔵の池 

IMGP0667

泉地区北側

IMGP0696

泉地区南東口

IMGP0653 IMGP0561

どうぞ早春の公園散策をお楽しみください♪

季節の花、緑、生きもの| カラミ―avatar

2021年2月15日

まず咲きました!

ちょっぴり春のにおい・・・

陽ざしは温かみを感じます。

 

いち早く春を告げるマンサクが
まず咲きました!(西元地区ふれあい橋西側)

IMGP0617

なんだか気持ちもほっこりと♪

季節の花、緑、生きもの| カラミ―avatar

2021年1月27日

オトメツバキ

陽も少しずつ延びてきましたが

まだまだ寒さ厳しい日が続きます。

 

西元地区こもれび広場東側にある

八重咲きのオトメツバキが咲きはじめました。

IMGP0556

重なり合う花びらがとても華やかで

まるでブローチみたい!

 

園内も春の花が徐々に咲き出し

なんだか気持ちもウキウキしてきました~♪

季節の花、緑、生きもの| カラミ―avatar