武蔵野地域にある都立公園のオフィシャル情報を発信しています。

むさしのの都立公園

武蔵国分寺公園 オフィシャルブログ

スタッフの紹介

名前   :虫目ちゃん

avatar

2019年2月15日

赤と黄色のマンサクの花

まだまだ冬の寒さの国分寺公園ですが、

早咲きのウメに続いて、早春の花、マンサクが咲いています。

こちらは、西元地区北西口のシナマンサク。

濃い黄色が特徴です。

シナマンサク満開190215

こちらは泉地区円形広場 西の森のアカバナマンサク。

アカバナマンサク190215

リボンテープのような細長い花びら。とても不思議なカタチです。

ふれあい橋近くには、日本自生種のマンサクもありますが、まだつぼみ。

シナマンサクより淡い黄色の花を咲かせますが、

こちらの開花はもう少し先になりそうです。

 

季節の花、緑、生きもの| 虫目ちゃんavatar

2019年1月30日

冬鳥シーズンです

少しずつウメが咲きだしたものの、花が少なく寂しい冬の公園。

しかし、この季節は冬鳥が観察しやすい季節です。

円形広場西の森で見かけた小鳥は、

ヒヨドリより少し小さく、シジュウカラやスズメより大きめ。

武蔵国分寺公園シメ190129

シメのメスのようです。色が淡めで、シメにしては顔つきが可愛い個体。

 

こちらは野鳥の森西側の入口付近。

陽ざしを浴びながら尾羽を振り回している小鳥は…

武蔵国分寺公園モズ(メス)190129

メスのモズでした。

こちらもシメと同じく、メスはオスに比べると、優しい淡い色あいです。

 

野鳥の森や西の森をゆっくり散策すると、意外にたくさんの小鳥に出会えます。

サービスセンターではこの時期に見られる野鳥の写真を展示中です。

野鳥のミニ図鑑も配布していますので、ぜひバードウォッチングに挑戦してみてください。

解説付きで観察会に出てみたいという方には、

2月9日(土) 浅間山公園 冬鳥の観察会もおすすめです!

 

季節の花、緑、生きもの| 虫目ちゃんavatar

2019年1月21日

ちょっぴり春の気配、ウメ開花中

冬枯れの園内ですが、ウメの開花が始まっています。

円形広場北側の紅梅が、かなり咲き始めました。

ピンク色がかわいい~。

国分寺円形広場紅梅190119

霧の噴水の南側、白梅も開花が始まっています。

国分寺噴水南側白梅190119

こちらは背の低い木なので、花の香りを楽しめます。

顔を近づけると、とってもいい香り。

ウメの香りは、甘すぎず強すぎず、いつまでも嗅いでいたいような上品さだと、

いつも思います。

早春の花をお楽しみください。

 

季節の花、緑、生きもの| 虫目ちゃんavatar

2018年12月28日

年末年始のお知らせ

2018年も残すところあとわずかですね。

サービスセンターの入口には毎年恒例の門松が登場しました!

スタッフみんなで手作りした力作です!!

武蔵国分寺公園門松301227

さて、武蔵国分寺公園のサービスセンター(管理所)は、下記の期間休館いたします。

休館日:12/29(土)~1/3(木)

なお、園内、トイレ、駐車場は通常通りご利用いただけます。

サービスセンター(管理所)は、1/4(金)から通常通り開館いたします。

ご不便をお掛け致しますが、ご了承くださいませ。

 

今年も公園をご利用いただきありがとうございました!

新年も引き続きどうぞよろしくお願いいたします♪

その他| 虫目ちゃんavatar

2018年12月27日

冬の木の実いろいろ

12月ももう残りわずか。

園内のセンダンの実が熟してきました。

実の色がクリーム色~白になってくるとやってくるのがヒヨドリ。

国分寺センダンに止まるヒヨドリ

センダンの実は有毒ですが、悪食のヒヨドリは耐性があるのか、

少しずつつまんで食べています。

国分寺センダンを食べるヒヨドリ

こちらはムクロジの木。

国分寺ムクロジの木

飴色に輝くきれいな実ですが、有毒の上に大変に固く、

どの鳥にも食べられないまま落ちてきます。

国分寺ムクロジの実

半透明のプラスチックのような果皮は水にいれて揉むと泡立つため、

昔は洗剤に使われたとか。

さらに、真っ黒で固い種は、羽根つきの玉に使われました。

今でも、数珠玉として工作に使う人もいます。

 

円形広場では枝に残ったユリノキの実が、ドライフラワーのようです。

国分寺ユリノキの実

この季節しか見れない公園の自然をお楽しみください。

 

季節の花、緑、生きもの| 虫目ちゃんavatar

2018年6月19日

小さな王冠、ムクロジの花

武蔵国分寺公園こもれび広場西側を歩いていたら、

晴れているのにパラパラと雨のような音。

はて?と見上げると、ムクロジの花が満開でした。

国分寺ムクロジの花にクマバチ300617

ハチが忙しく飛び回って蜜や花粉を集めています。

雨音の正体は、落ちてきた花でした。

花びらがほとんどない地味な小花ですが、

雄花は王冠のような形!

ムクロジの花とコメツキムシ300617

コメツキムシが落ちてきた花に頭を突っ込んで花粉を食べていました。

人間には、秋の黄葉と、初冬の飴色の実が魅力的な樹木ですが、

虫たちにとってはこの季節が一番魅力的な樹木なのかもしれません!

 

季節の花、緑、生きもの| 虫目ちゃんavatar

2018年6月6日

パークストレッチ教室、開催しました

梅雨入り前、爽やかに青空が広がった6月4日、

武蔵国分寺公園で、パークストレッチ教室を開催しました。

今回が初開催の新企画、7名の方にご参加いただきました。

 

軽く円形広場を一周して体を温めた後、

木蔭にヨガマットを敷いて、体を伸ばしていきます。

IMG_0305

仰向けストレッチ中

仰向けで行うストレッチ中、目に入る風景は、こんな感じ。

IMG_0295

解放感いっぱい。気持よく癒されます…。

 

ゆっくりストレッチの後は、軽い筋トレと、

左右の手と足でバラバラな動きに挑戦する脳トレも。

ちょっと筋トレ

 

ちょっと脳トレ

帰りには、次はいつ?と参加を希望してくださる方も!

次回は9月4日を予定しています。

リフレッシュ効果抜群のパークストレッチ、ぜひ試してみてください。

 

イベント| 虫目ちゃんavatar

2018年5月18日

初夏の公園風景

霧の噴水の南側、センダンの花が満開です。

ひんやりしたミストと、涼しげな花の色、ほのかな香りをお楽しみいただけます。

武蔵国分寺センダン300512

ふれあい橋の南側では、今年もチガヤの穂が風に揺れています。

こちらも、初夏の国分寺公園らしい風景です。

武蔵国分寺チガヤ300512

5月20日(日)はSunday Park Cafeを開催します。

初夏の散策・自然観察とあわせてお楽しみください。

 

季節の花、緑、生きもの| 虫目ちゃんavatar

2018年3月18日

ハナノキ満開です

武蔵国分寺公園、泉地区南東口のハナノキが満開になりました。

国分寺ハナノキロング

サクラのようには目立ちませんが、
枝先全体が赤く染まっています。
秋の紅葉が見事ですが、春の花も味わいがあります。

国分寺ハナノキ

国分寺駅方面からお越しの際は、
ちょっと見上げてみてください。

季節の花、緑、生きもの| 虫目ちゃんavatar

2018年2月9日

青空と冬芽

寒いながらも美しい冬晴れの一日。

武蔵国分寺公園では、青空を背景に早春の花や冬芽がきれいです。

華やかな紅梅。

コウバイロング
名前のとおり、赤みの強い冬芽のアカシデ。

アカシデ

もうすぐ咲きそう!サンシュユの丸い花芽。

サンシュユ

ふわふわ毛布のようなシデコブシの花芽。

 

シデコブシ冬芽
冬枯れているようでいて、少しずつ芽吹きの春へ向かう生命力でいっぱい。

そんな2月の公園です。

季節の花、緑、生きもの| 虫目ちゃんavatar