武蔵野地域にある都立公園のオフィシャル情報を発信しています。

むさしのの都立公園

武蔵国分寺公園 オフィシャルブログ

スタッフの紹介

名前   :カラミ―

avatar

2022年10月21日

職場体験

都立富士高等学校附属中学校2年の私たちは10月19日から21日まで3日間職場体験をしました。

今回の職場体験は私たちにとって初めてのことで、活動を通して、公園の職員の方たちの仕事の大変さや、園内の植物の生態について学ぶことができました。また、公園の自然に触れ合いながら楽しく活動できました。

一日目

まず私たちは朝巡回をしました。朝巡回では、公園の利用者の方が安全に快適に過ごせるよう、園内に落ちているごみなどを拾ったり、木の枝が折れていないかなどの確認をしたりします。

朝巡回が終わったら、次に保全作業を行いました。この日は、ボタンクサギというクサギの仲間の外来種の除草を行いました。ボタンクサギは生命力が強く、根が少しでも残っているとまた出てきてしまうため根までしっかり抜く必要があり、難しかったです。また作業中はクサギの臭いがとても強く、かがんだ時に腰が痛むこともあり、とても疲れましたが、作業が終わると、自分たちの除草の成果が見えて、とても大変だった分達成感も大きかったです。

ボタンクサギ

一旦お昼休みを挟んだ後に維持管理作業をしました。維持管理作業では階段の脇の溝に詰まっている泥や、道のわきの落葉などを取り、雨が降った時に水が通りやすくなるようにしました。実際に作業をしてみると汚れが取りにくく、初めに考えていたよりも難しかったです。DSCF7286

二日目

まず11月の分のサービスセンターの装飾品を作りました。作業内容は、使う画像を決め、印刷して切り、ラミネートをすることです。ハサミを使うのが苦手だった私たちにとってこの作業は大変で、時間がかかりました。DSCF7294

それでも頑張って作ってできた時にはとてもうれしかったです。DSCF7296

次に入口の花壇の溝の雑草を取る作業をしました。この作業をしないと花壇の見栄えが悪くなり、公園のイメージが落ちてしまいます。範囲は狭く、作業も単純ですが、この作業は思った以上に大変でした。終わってから花壇を見た時には見た目が作業をする前よりもすっきりしていてやった甲斐があったと感じました。

DSCF7305

三日目

最終日にはまずイベントの備品の積み込みをしました。倉庫からトラックに机や額縁、テントなどの荷物を運ぶ仕事で、中にはウエイトなどの重い物もあって大変でした。また、ワゴン車の中に備品を積み込んだときは、なるべく車の中が運んでいる間に傷つかないよう置き方を工夫しなければなりません。そのようなことも考えなければならず、作業が終わる頃には、頭も体も疲れ切っていました。しかし、だからこそ終わった後の達成感も大きかったです。DSCF7304

最後は、私たちがこの職場体験で行ったことをこのブログにまとめる作業をしました。なかなかタイピングにも慣れていないことや、パソコンの扱いが難しいこともありブログ作成の大変さを実感しました。

DSCF7301

私たちがこの職場体験で学んだこと、感じたこととしては、まず、世の中の様々な仕事は、自分たちが思っているよりも難しく多くの時間を必要とするということです。今回の活動で私達が行ったことの多くは身の回りの小さな仕事ですが、それは小さくても簡単ではなく、時間もかかるものでした。また、主に朝巡回の時に、公園の中の自然を間近でたくさん見て、生物の生態の面白さ、その自然が多くの人の手によって支えられていることを感じ、公園のすばらしさを実感しました。今回の職場体験のおかげで私たちはまた一つ、人として成長できたと思います。三日間ありがとうございました。

未分類| カラミ―avatar

2022年7月21日

花火ルールのお知らせ

武蔵国分寺公園では、ルールのもとに花火を楽しんでいただけます。

安全で事故のないよう【花火ルール】をお知らせします。

花火ルール_武蔵国分寺公園

*住宅近くでの花火はご遠慮ください。

皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。

園内施設の紹介| カラミ―avatar

2022年6月24日

二日間の職場体験

ぼくたちは日野第一中学校の二年生です。今回は二日間の職場体験に来ました!!

・池のそうじ

P6230196

まず最初に、池の中にたまっていた藻の除去をしました。

藻が池に溜まると、見た目が悪くなります。また、嫌な臭いがすると感じる人もいるそうです。サービスセンターの人達は、来園者の方が不快にならないようにこのような大変な仕事も欠かせません。

除去した藻の中にエビやヤゴなどが潜んでいました。藻はこのような生き物たちにとって天敵から身を守る隠れ家になっています。

・花がらつみ

P6230207

次に花がらつみをしました。花がらつみというのは、余分に生えた花を摘む作業です。この作業を定期的にしないと、花の中が蒸れて腐ってしまいます。余分な花が沢山生えていたので、摘むのが大変でした。

・外来植物の除去

P6240218

最後に、沢山生えていたセイタカアワダチソウと呼ばれる外来植物の除去をしました。外来植物は、在来植物のすみかや土の栄養分を奪ってしまいます。たくさん除去することができてよかったです。

・終わりに

P6240192 (2)

今回の職場体験では、サービスセンターの人達の苦労によって公園の自然が守られていることを学びました。2日間ありがとうございました。

未分類| カラミ―avatar

2021年8月19日

これなんだ?

雨雨雨・・・

前線の影響で雨の日が続きましたが、ようやくお天気になりました!

 

園内を歩いていると、こんなものが落ちていました。

じゃがいものような形、ほのかに香りがします。

ボケ実

これなんだ??

皆さん分かりますか?

割ってみるとこんなかんじ・・

IMGP2216

タネを取り出してみました。

IMGP2217

この実の正体は? ボケでした! 春に花が咲き、その後実になります。 IMGP0613

散策をしていると楽しい発見がありますよ♪

季節の花、緑、生きもの| カラミ―avatar

2021年6月28日

タイサンボクの花が咲きました♪

円形広場東側にある、タイサンボクの花が咲きました!

IMGP1674

高木なので花が咲いても
近くで見ることができないのが残念です…

IMGP1675また、
タイサンボクはモクレンの仲間なので、香りがあります。

 

風にのってやさしい香りが漂ってきそうです♪

季節の花、緑、生きもの| カラミ―avatar

2021年6月21日

ハート形の葉っぱ

園内で変わった形の葉っぱを見つけました!

ナンキンハゼ

西元地区北西入口にある、ナンキンハゼの木。

長い穂状に花がつきます。

まだ緑色のつぼみですが黄色の小さな花が咲きます。

イイギリ葉

こちらは、イイギリの木、野鳥の森にあります。

秋にできるぶどうのような実が特徴です。

奥に実が見えていますね。

 

皆さん、気がつきましたか??

どちらの木も葉っぱの形がハートみたい!

 

まだまだありますよ~

トサミズキ葉

これは、園内各所にあるトサミズキの木です。

早春に黄色い小さな花をたくさんつけます。

 

梅雨入りして、ジメジメとしていますが、

いろいろ探してみると新しい発見があるかもしれません!!

季節の花、緑、生きもの| カラミ―avatar

2021年2月22日

カワヅザクラ

寒暖の差はありますが

春の足音を感じます。

 

サービスセンター横の、カワヅザクラがきれいに咲いています。

桃色が濃くて華やか!!

IMGP0639

残念ながら公園内にこの一本だけですが

毎年、開花を楽しまれるカワヅザクラファンも多いので嬉しいです!

 

ウメをはじめ、スイセンやヒメリュウキンカも咲き始めました。

泉地区武蔵の池 

IMGP0667

泉地区北側

IMGP0696

泉地区南東口

IMGP0653 IMGP0561

どうぞ早春の公園散策をお楽しみください♪

季節の花、緑、生きもの| カラミ―avatar

2021年2月16日

にじ♪

東京も久しぶりに土砂降りの雨が降りました。

夕方、ふと空を見上げると・・・

IMGP0635

にじがかかっていました!

その他| カラミ―avatar

2021年2月15日

まず咲きました!

ちょっぴり春のにおい・・・

陽ざしは温かみを感じます。

 

いち早く春を告げるマンサクが
まず咲きました!(西元地区ふれあい橋西側)

IMGP0617

なんだか気持ちもほっこりと♪

季節の花、緑、生きもの| カラミ―avatar

2021年1月27日

オトメツバキ

陽も少しずつ延びてきましたが

まだまだ寒さ厳しい日が続きます。

 

西元地区こもれび広場東側にある

八重咲きのオトメツバキが咲きはじめました。

IMGP0556

重なり合う花びらがとても華やかで

まるでブローチみたい!

 

園内も春の花が徐々に咲き出し

なんだか気持ちもウキウキしてきました~♪

季節の花、緑、生きもの| カラミ―avatar