武蔵野地域にある都立公園のオフィシャル情報を発信しています。

むさしのの都立公園

武蔵国分寺公園 オフィシャルブログ

2015年10月31日

明日は国分寺まつりです!

11/1(日)は、国分寺まつりが開催されます!

国分寺まつりでは、サービスセンター前に公園ブースを開設します♪

いつも公園の花壇のお手入れをして下さっているボランティアの

「都立武蔵国分寺公園花壇づくり友の会」のみなさんが、

苗の配布やどんぐり人形づくりを行いますのでお楽しみに!!

今日は配布用の苗やどんぐり人形の見本作りで準備で大忙しです~

公園スタッフは、園内の藤のツルを使ってリースを作成中。

こちらも、明日の公園ブースで配布致します。

明日はぜひ国分寺公園ブースに遊びに来てくださいね♪

おまちしております!!

イベント,ボランティア| パピコavatar

2015年10月28日

マナーアップキャンペーン&クリーン運動

11月の1カ月間、国分寺公園では「秋のマナーアップキャンペーン」を行います!

愛犬家の皆様には、いつも公園をご利用いただきありがとうございます。

マナーアップキャンペーン期間中、公園サービスセンターではオリジナルの

ワンちゃんのうんち袋をお配りしています。

みなさんが公園で気持ちよく過ごせるよう、ご協力をお願いします。

 

 

 

 

また、11/14(土)15:30から、ドッグラン武蔵国分寺の皆様にご協力いただき、

クリーン運動を開催します。

ワンちゃんとお散歩しながら、公園内のごみを拾います。

ぜひご参加くださいませ。

お待ちしております♪

イベント| カラミ―avatar

2015年10月23日

どんぐり貯金やってます☆

今、武蔵国分寺公園には、たくさんの木の実が落ちています。

クヌギ、コナラ、ウバメガシ、スダジイ、シラカシ・・・などなど。

公園でたくさん木の実を拾って遊んだ後は、

ぜひどんぐり貯金に入れてください!

 

 

 

どんぐり貯金に入れてもらった木の実は、

国分寺まつりや、あそブンの森などのイベントに使います。

貯金箱は、サービスセンター前にありますので、

公園にお越しの際は、ご協力よろしくお願いします!

 

 

 

むさしのの都立公園はfacebookも公開しております☆

https://www.facebook.com/musashinoparks

HPはこちら☆

http://musashinoparks.com

イベント| カラミ―avatar

2015年10月19日

【園内情報mini 「モズの高鳴き」】

セミの声が聞こえなくなり、鳥の声が目立つようになってきました。

高い木の上から 「キリキリキリ~~!」 という一際大きな声!

どうやらモズが縄張りを主張しているようです。

 

今回は、かわいい姿ながら、ちょっと気の強いモズを紹介。

 

 

サービスセンター前に設置しておりますので、

是非見に来てください♪

 

お待ちしております!!

季節の花、緑、生きもの| カラミ―avatar

2015年10月16日

ベンチ前枕木設置工事完了しました

ご不便をおかけしておりました園内(円形・こもれび広場)のベンチ前に

板を敷き、座りやすくなりました。

 

ぬかるみも解消されたので、お天気の悪い日でも安心です。

 

【円形広場】

 

【こもれび広場】

 

公園に来た際には、是非ベンチもご利用ください。

 

工事・維持管理のお知らせ| カラミ―avatar

2015年10月14日

【報告】9/26-9/27アカミミガメ防除講習会

「アカミミガメ防除講習会」を開催しました!

 

「アカミミガメ」というとあまり馴染みがないかもしれませんが、

「ミドリガメ」ならどうでしょう?

お店でペットとして売られていることの多い、あの「ミドリガメ」の正式な名前が「ミシシッピアカミミガメ」です。

 

 

売られているのは小さな生まれたばかりのカメですが、実は20年以上も生き、大きさは30cm程度にまで成長します。大きくなって管理しきれなくなったなどの理由で、捨てられたアカミミガメたちが、今全国で問題を起こしているのです。例えば・・。

 

 日本のカメの棲みかを奪う。

 魚や貝、さらにはカルガモのヒナなどを食べてしまう。

 農作物のレンコンなどを食い荒らす。

 

このような被害が知られています。

今年になって環境省から「早急に対策が必要な種」として「緊急対策外来種」に指定されてしまいました。

 

武蔵国分寺公園など都立公園の池でも、あちこちでこの問題が起こっています。

 

そこで、「アカミミガメなど外来種の影響をなくし、日本のカメが暮らしやすい池にする」ため、外来種のカメへの対策方法を学ぶ講習会を2日間連続で開催することになりました。

 

この講習会を毎年開催しているのが「認定NPO法人生態工房」のみなさん。

「都立井の頭恩賜公園井の頭池のかいぼり」など、外来種防除で最先端の活動をされている団体です。

 

最初に事務局長の佐藤方博氏から、今何が起こっているのか、なぜ防除が必要なのか等趣旨説明を頂きました。

 

 

 

続いて、講師の東邦大学の長谷川雅美先生、和亀保護の会の西堀智子氏、北川かっぱの会の清水淳氏から、カメの捕まえ方や全国の事例・先進的な取り組み等の紹介をして頂きます。

革新的な罠を使った最新手法を聞けるなど、貴重な情報満載の講義となりました。

 

 

方法が分かったら、いよいよ実践!

胴長靴を履いて、全員で武蔵の池に入ります。

慣れない装備で足元がおぼつかない・・。

 

 

講師の方々のレクチャーを受けながら、カメがいそうな場所に次々とエサを入れた罠を仕掛けていきます。これを1日おいて、中に生きものが入っているかどうかを確認します。

 

 

翌日27日。罠の中を確認しました。緊張の一瞬です!

 

 

各班の罠の中身を持ち寄り、全体で確認します。

 

 

 

なんと、甲羅の長さが20cmはありそうな、大きなアカミミガメの捕獲に成功しました!

 

 

他にも南米原産のナマズの仲間、コリドラスの一種も見つかりました。

熱帯魚として、アカミミガメ同様ペットとして人気の高い種類です。

これも捨てられてしまったのでしょう。この池にいても、冬は乗り越えられないかもしれません・・。

 

 

つかまえたカメは、サイズを測り、印をつけます。

講師の方々が、専用のノギスなどを使い、正確な測り方をレクチャーしてくれます。

 

 

国分寺公園で保護されたクサガメの「くさ吉」たちも計測実習に協力してくれました。

 

 

罠にかからなかった生きものが他にいるかもしれない!ということで、

最後に曳網による捕獲を実演!

 

 

 

メダカ3匹、モツゴ100匹以上、大きなコイ1匹などたくさんの魚もつかまり、「ミニ水族館」として、来園者の皆様にも楽しんで頂きました。

 

「こんなにたくさんの生きものがいるんだ!」

など、驚きの声がたくさん聞こえ、目をキラキラさせながら、水槽を食い入るようにご覧になっていた方が、なんと271名!

子どもから年配の方まで、たくさんの生きもの好きが集まりました。

 

 

アカミミガメが全国に広がり、被害も拡大している今、全国規模で最も効率の良い方法を使って防除することが求められています。

今回の講習会では、カメの捕獲方法を学ぶだけでなく、最新情報や課題を共有しました。

講習会を通してつながりが出来、困ったことがあったら相談出来るネットワークを築けたことは、外来種問題の解決に向けて、大きな一歩になったと思います。

 

また、外来種をいくらとっても、再度放されてしまえば効果はあがりません。

「外来種」と呼ばれる生きものたちは、自分が来たくて来た訳ではなく、人間が何らかの理由で連れてきて、放してしまったために来てしまったのです。

つまり、人間が意識すれば外来種問題は抑えられるのです。

今回、池にどんな生きものが棲んでいるか多くのみなさんに見て頂いたのは、こういったことを少しでも知ってほしい、という想いがありました。

 

私たち一人一人が、周りに棲んでいる生きものに興味を持って、昔からいるカメやカエルなどの生きものたちが暮らせる場所を残していきたいですね。

 

ご参加のみなさま、ありがとうございました!

 

 

イベント| もやんavatar

2015年10月6日

【告知】 あそブンの森 11/7(土)開催します!

今回のテーマは・・・
「森のおんがくたい! いろんな音を楽しもう!」

秋の森はいろんな音であふれています!

音楽隊に変身して、木の実の音、竹の音、葉っぱの音、

色んな音をたのしみましょう!

木の実を使ったマラカスも作れるよ♪

作ったマラカスで、音楽隊のパレードに参加しよう!

恒例のおやつもお楽しみに~

 

【日 時】11月7日(土)11:00~15:00(14:30受付終了)※雨天順延 11月8日
【会 場】都立武蔵国分寺公園 西の森(当日は三角フラッグが目印!)
【対 象】幼児~小学生(未就学児は保護者同伴)
【参加費】無料 ※荒天中止
【共 催】都立武蔵国分寺公園(西武・武蔵野パートナーズ)/認定NPO法人冒険遊び場の会
【問合せ】都立武蔵国分寺公園サービスセンター(TEL042・323・8123)

 

 

イベント| パピコavatar